修学旅行 型友禅体験
職人さんへ挨拶をして、型友禅の説明を受けています。
【6年生】 2022-11-17 17:57 up!
修学旅行 入館式
大広間へ移動し、入館式を行いました。お世話になる旅館の方へ挨拶しました。
【6年生】 2022-11-17 17:53 up!
修学旅行 入室 部屋長会 クーポン配付
【6年生】 2022-11-17 17:44 up!
修学旅行 松井別館花かんざし到着
京都市内の路地を移動し、花かんざしに到着しました。
【6年生】 2022-11-17 17:40 up!
総合1 5年1組 11月17日
今日の総合は、小道具の作成が終わったグループから劇の通し練習をしました。
【5年生】 2022-11-17 17:10 up!
総合2 5年1組 11月17日
【5年生】 2022-11-17 17:10 up!
総合3 5年1組 11月17日
【5年生】 2022-11-17 17:09 up!
図画工作科 1年生 11月16日
図画工作科「でこぼこはっけん」で、身の回りにあるでこぼこを見つけ、紙に写し取る活動をしました。写し取ったもようをタブレットを使って撮影し、もようのクイズをつくり、みんなでクイズを出し合ってもようの面白さを味わいました。
【1年生】 2022-11-17 17:07 up!
給食 11月17日
今日の給食の豆知識は「中華ちまき」です。「ちまき」は、笹の葉や竹の葉でモチをまいてイグサでしばったものを、蒸したり茹でたりしたものです。子どもの健やかな成長を祈る気持ちと、悪いことを寄せつけない意味がこめられて食べられます。「ちまき」といえば、5月5日の「こどもの日」に食べることもありますね。子どもの日に食べる、日本の「ちまき」は、あまみのある白いモチであることが多いですが、中国の「ちまき」は、今日の給食のように、炊き込みご飯のようなものが入っていることが多いです。みなさんは、どちらの「ちまき」が好きですか?自分でひもを外して、葉をむいて食べる「ちまき」は、食べるのもワクワクしますね。
【鴨News】 2022-11-17 16:26 up!
体育 2年2組 11月17日
2年生の体育は、長縄跳びです。クラスのみんなが協力し合った結果、スムーズに跳べるようになってきました。
【2年生】 2022-11-17 16:26 up!
教室掃除 1年生 11月17日
今日から2日間、6年生は修学旅行で学校にいません。その代わりに5年生の子ども達が掃除の手伝いにきてくれました。ありがとうございました。
【1年生】 2022-11-17 16:25 up!
体育1 5年生
今日の体育は、いままで学習してきたマット運動の発表会です。自分たちの力を出し切ることはできましたか?
【5年生】 2022-11-17 16:25 up!
体育2 5年生
【5年生】 2022-11-17 16:24 up!
外国語 5年1組 11月17日
Where is the cooking studio?
今日は、道案内の表現を参考にしながら、街にある施設をペアごとに案内しました。
【5年生】 2022-11-17 16:24 up!
音楽 5年1組 11月17日
5年生の音楽は「日本の民謡を訪ねて」です。それぞれタブレット端末を使って、全国に伝わっている民謡について調べ発表しました。
【5年生】 2022-11-17 16:23 up!
理科 5年1組 11月17日
5年生の理科は、「ものの溶け方」です。今日は、コーヒーシュガーを入れた液と片栗粉を入れた液を比べ、気が付いたことを話し合いました。
【5年生】 2022-11-17 16:22 up!
修学旅行 東大寺出発
【6年生】 2022-11-17 15:48 up!
総合4 5年1組
【5年生】 2022-11-17 15:44 up!
修学旅行 東大寺 大仏殿
【6年生】 2022-11-17 15:44 up!
修学旅行 東大寺 大仏殿
【6年生】 2022-11-17 15:42 up!