最新更新日:2025/04/28
本日:count up24
昨日:256
総数:851788
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

冬の読み物「あいち・読書タイム文庫」 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、お子さんを通して、愛知県教育振興会より発刊となります冬の読み物「あいち・読書タイム文庫」の申込票をお渡ししました。
 今回は、1〜3年生向けの『チャンネル・サンダー』と4〜6年生向けの『宝箱をたずさえて』の2冊が発刊されます。子どもたちに伝えたい、温かい思いがいっぱい詰まった物語が集められています。ぜひ、ご家族で読んで、お子さんと一緒に本の世界を楽しんでください。申込の際は、代金を添えて、申込票を担任に提出してください。

運動会練習(5・6年生)10月11日

 5・6年生でそれぞれの学年の競技・演技を観賞しました。5年生も6年生も一生懸命がんばっている姿が輝いていました。児童に感想を聞いてみたところ「5年生は、楽しそうにダンスをしているところがよかった」「6年生は、迫力あるソーラン節がかっこよかった」と言っていました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 10月11日

 2時間目に、運動会の全体練習を行いました。
 開閉会式や、入退場時の注意事項について全校児童で確認しました。どの学年も、これまでの練習の成果がよく発揮されており、当日がとても楽しみです。
 校長先生からは、「心をひとつにして頑張りましょう。」「運動会前にけがをしないよう、心を落ち着けて生活をしましょう。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(2年生)10月11日

 2年生が除草作業を行いました。
 運動会直前の除草作業ということで、みんなで気持ちを込めて草取りをしました。細かい部分まで、とてもきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常時(Jアラート発令時)における対応について 10月7日

 本日、全国瞬時警報システム(Jアラート)について、子どもたちと確認し合いました。
 内閣官房のホームページで紹介されておりますリーフレットを載せさせていただきます。ご確認ください。

就学時健康診断  10月7日

 昨日、来年度本校に就学する子どもたちの健康診断を行いました。子どもたちは、6年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれながら、健康診断や知能検査を受けていました。
 保護者の皆様には、入学にあたって必要なものや、心得について説明させていただきました。本日説明させていただいたことで不明な点がありましたら、学校へお問い合わせください。4月の入学に向けて、準備を進めていただきますようお願いします。
 校医の先生方、ご来校いただいた市職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「これからの食料生産とわたしたち」(5年生)10月7日

 社会科では、食生活の変化や、食の安全・安心に対する取組について学習しています。
 今回は、日本の食料自給率が低い理由について話し合い、自分たちが日本の食料自給率をあげるために何ができるかについて考えました。なるべく国産の食料を食べることや、給食を残さないことなど、食料自給率を上げる行動が身近にあることに気づきました。
画像1 画像1

算数科「2けたでわるわり算の筆算」(4年生)10月7日

 4年生は、「2けたでわるわり算のひっ算」を学習しています。授業や宿題の様子を見ていると、まだまだ慣れない子が多いようです。克服するには、反復練習あるのみです。家庭学習や直しを、自分の力で一生懸命頑張りましょう。教科書で調べたり、友達や先生に聞くのもいい方法ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診のお手伝い(6年生)10月6日

 本日就学時健診がありました。事前にお手伝いをしてくれる6年生を募集したところ、多くの児童が参加してくれました。
 6年生は健診の補助をしたり、新1年生を誘導したり、様々なところで活躍しました!新1年生と接する6年生はとても立派で、優しく話しかけたり、かがんで目線を合わせて話しかけたりすることができました。各健診の補助の子たちが一生懸命働いてくれたおかげで、スムーズに終えることができました!学校のリーダーとしての役割をしっかりと果たせたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3年生)10月6日

 本日、3年生の保護者の皆様によるあいさつ運動の最終日でした。見守り隊の方にも参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
 あいさつ運動後、お時間の許される方は校長室に入っていただき、学校の現状や子どもたちの様子についての意見交換をさせていただきました。
 次回は2年生で、11月1日(火)2日(水)4日(金)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「マット運動」(5年生)10月6日

 5年生の様子です。手首や首の準備体操をしっかり行ってから、マット運動を行いました。また、始まる前に、担当の先生から約束や安全を守り、学習していくことの大切さを伝えました。怪我に気を付けて、今できる技やできそうな技、もっと上手になりたい技にどんどん挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 食育だより(10月号)10月5日

 本日、食育だよりを配付しました。
 今回のテーマは、食事から考えるSDGsについてです。世界的な取組なので、子どもたちにも自分ごととして捉えてほしいと思います。
 ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年生)10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作ったおもちゃで遊びました。自分の作ったおもちゃを実際に楽しむ中で、子どもたちからは「もっとおもちゃを進化させたい!」という声が上がるなど、大盛り上がりでした。
 次回の作成では、さらに工夫をして、より楽しめるおもちゃを作れるといいですね。

家庭科「私の生活大発見」(5年生) 10月5日

 家庭科の学習で、お茶の入れ方について学習しました。
 茶葉の量や蒸らす時間でお茶の濃さが変わることや、お茶の種類によって最適な温度が異なることを学びました。急須や湯呑みを使用した伝統的な作法を初めて学ぶ児童が多く、楽しみながら学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・CSあいさつ運動、除草作業 10月5日

 本日は、2日目の3年生保護者・CSの皆様によるあいさつ運動を行いました。朝早くから多くの皆様に参加いただきありがとうございました。
 また、あいさつ運動の後には、今年度最後(4度目)のPTA・CS除草作業を実施しました。雨上がりで、除草作業にはうってつけの日となりました。3年生の児童とともに、PTA実行委員の除草活動担当の方と学校運営協議委員の方を中心に、地域の皆様にもご協力いただきました。多くの皆様に参加していただき、たくさんの草を抜くことができました。
 
 本当にありがとうございました。

 明日は3年生あいさつ運動の最終日となります。引き続き、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座(4年生) 10月4日

 4年生は、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。先週の金曜日に、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症がどのようなものなのかを、脳の模型や読み聞かせなどを通して楽しく学ぶことができました。学んだことを今後の学習に生かしていきます。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(6年生)10月4日

 学年集会を開きました。2学期が始まって1ヶ月の振り返りを中心に、以下の話をしました。
・積極的に運動会の練習に取り組む姿や修学旅行に向けて自分たちで計画していく姿など、前向きな姿が多く見られ、成長を感じていること。
・困ったことがあったら、まずは自分たちで解決する大切さについて。
・心も体も大きく成長する時期だからこそ、悩みごとがあったら先生や周りの大人に相談してほしいこと。
・SNSの正しい利用方法について。
 
 多くの子どもたちが、集中してしっかりと話を聞いていました。まずは、運動会の成功に向けて6年生みんなで心を一つにしてがんばっていきます。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動(3年)ありがとうございました 10月4日

 10月4日〜6日の3日間、登校時に校門で3年生の保護者の皆様による「あいさつ運動」を行います。本日は、保護者の方や学校運営協議会委員の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。あいさつ運動の終わりには、参加していただいた方に校長先生からお礼をお伝えしました。
 
 あいさつ運動後には、学校運営協議会委員の皆様が校庭の除草作業を行ってくださいました。とても感謝しています。ご協力ありがとうございました。

 3年生のあいさつ運動は、あと2日行います。また、明日は、あいさつ運動後、3年生児童の除草作業も予定しています。保護者の皆様、地域の皆様、ご都合の付く方は、師勝小学校へ足を運んでいただき、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙 10月3日

 本日、後期の児童会役員選挙を行いました。
 5・6年生の立候補者は、師勝小学校をよりよいものにするための思いを、自信をもって示すことができました。選挙管理委員の児童は、円滑に選挙が進むために、役割をしっかりと果たしました。演説が終わると、真剣に聴いていた児童からは大きな拍手が沸き上がり、立候補者の思いが伝わったことを感じました。
 今後の師勝小学校を担うにふさわしい、立派な姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援ボランティア(6年生) 10月3日

 本日、学校支援ボランティアとして、6名の皆様に6年生の家庭科の授業へ参加していただきました。家庭科のナップザック・トートバックづくりでの、ミシン縫い実習の支援をお願いしました。ご協力いただくことで、児童の製作活動をより充実したものにできました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 朝礼 部活なし(12月中) クラブ PTA落ち葉清掃
12/6 あいさつ運動(1年) SC来校
12/7 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:40  あいさつ運動(1年)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176