図工3 6年1組 10月27日
【6年生】 2022-10-27 18:47 up!
理科1 5年1組 10月27日
流れる水の量が多くなると、水の流れが速くなる、浸食したり、運搬したりする働きが大きくなることを学びました。
【5年生】 2022-10-27 18:47 up!
理科2 5年1組 10月27日
【5年生】 2022-10-27 18:47 up!
書写 6年2組 10月27日
6年生の書写は「好きな言葉を書く」です。「実現」「夢」「仲間」「友情」の中からすきな言葉を選びめあてを決めて書きました。
【6年生】 2022-10-27 18:46 up!
給食 10月26日
今日の給食の豆知識は「関東煮」です。寒い時期においしいおでんは、昔の東京である江戸で生まれました。大根、こんにゃく、たまご、ちくわなどを、しょうゆ味のだし汁で煮込んで作ります。焼いた豆腐やこんにゃくに、みそをつけて食べる「田楽」という料理が、江戸時代には、しょうゆで煮込んで作るようになり、名前も「お田」とかんたんになりました。東京から大阪におでんが伝わり、関東地方にある東京で生まれた煮物という意味で「関東煮」ともよばれています。
【鴨News】 2022-10-26 17:42 up! *
就学時健康診断1 10月26日
今日は、就学時健診の日です。来年度入学予定の未就学児が、6年生の児童に連れられて各健診教室を順番にまわりました。来年からスタートする小学校生活が楽しみですね。
【鴨News】 2022-10-26 17:42 up! *
就学時健康診断2 10月26日
【鴨News】 2022-10-26 17:41 up!
学活 5年1組 10月26日
今日の学活の時間に、スポーツ鬼ごっこをしました。2チームにわかれて対戦しました。チームのメンバー内で作戦を考え、得点を競い合う姿がみられました。
【5年生】 2022-10-26 17:40 up!
社会 5年1組 10月26日
この前の校外学習で調べたことを新聞にまとめます。班ごとにわかれて誰がどの記事を担当するか話し合う姿がみられました。
【5年生】 2022-10-26 17:40 up!
学級新聞 5年1組 10月26日
【5年生】 2022-10-26 17:40 up!
10月25日給食
今日は、おかずにさんまが出ました。さんまは、秋が旬の魚です。輝く刀のような姿をしているため、漢字では『秋刀魚』と書きます。さんまは脂がのっていておいしい魚ですが、骨が多く大人でも食べるのにコツがいります。子どもたちも魚の骨に悪戦苦闘していましたが、完食する姿や「先生見て」ときれいに取れた魚の骨がのったお皿を嬉しそうに見せに来る姿が見られました。
【鴨News】 2022-10-25 17:31 up!
給食 10月24日
今日の給食の豆知識は「えびフライ」です。今日のおかずは、えびフライです。日本人は、えびが大好きです。にぎりずしの上にのせたり、フライや天ぷらなど、いろいろな料理に使います。えびには長いひげがあり、せなかが少し曲がって、お年寄りのように見えるので、長生きを祝う、めでたい食べ物として、正月などのお祝いのときにも食べます。今日は衣をまぶしてカラッと揚げ、えびフライにしました。カレーライスに乗せて食べてもいいですね。
【鴨News】 2022-10-24 18:40 up!
図工 6年2組 10月24日
6年生は、図工でテープカッターづくりに取り組んでいます。下絵を描き終わった児童から、電ノコを使い、板を切り抜く姿がみられました。
【6年生】 2022-10-24 18:40 up! *
図工 4年1組 10月24日
4年生は、図工で「カードで伝える気持ち」に取り組んでいます。熱心に授業参観の招待状を作る姿がみられました。
【4年生】 2022-10-24 18:40 up! *
国語1 5年1組 10月24日
より良い学校生活のためにできることを班ごとに分かれて話し合いました。そのあと、班の意見をみんなの前で発表しました。
【5年生】 2022-10-24 18:40 up!
国語2 5年1組 10月24日
【5年生】 2022-10-24 18:39 up!
国語3 5年1組 10月24日
【5年生】 2022-10-24 18:39 up!
理科1 5年1組 10月24日
今日は、流れる水にはどのような働きがあるのかを、実験を通して調べました。
【5年生】 2022-10-24 18:39 up!
理科2 5年1組 10月24日
【5年生】 2022-10-24 18:39 up!
理科3 5年1組 10月24日
【5年生】 2022-10-24 18:39 up!