最新更新日:2025/04/25
本日:count up4
昨日:84
総数:522050
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

給食 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「ミックスナッツ」です。給食のミックスナッツには、アーモンドとカシューナッツの2種類の種実が入っています。茶色く細長い形をしたアーモンドは、高さ5メートルほどの木になります。白っぽい色をして、くねっと曲がったカシューナッツは、8メートルから15メートルの木になります。どちらも日本ではなかなか見ることのない大きな木です。それぞれの食感や味を楽しみながら、よく噛んで食べる姿がみられました。

秋探しをしたよ1 たんぽぽ学級 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元の時間に、秋探しをしました。楽しかったね。

秋探しをしたよ2 たんぽぽ学級 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

理科 5年1組 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科のまとめのテストの日です。最後まで、真剣に取り組む姿がみられました。

総合1 5年1組 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観で発表する劇の台本をみながら、通し練習をしました。

総合2 5年1組 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

修学旅行にむけて 6年生 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週は、いよいよ修学旅行本番です。今日は、1組と2組合同で、説明会をしました。

一人一鉢 5年生 11月9日

画像1 画像1
 5年生の一人一鉢の様子です。

理科1 6年1組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、理科で「てこのはたらき」について学習しています。今日は、てこが水平につり合うときに、どのような決まりがあるかについて考えました。

理科2 6年1組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

家庭科1 6年2組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科でナップザックづくりに取り組んでいます。完成した作品を、修学旅行で使う予定です。

家庭科2 6年2組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

理科1 4年2組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は「とじこめた空気と水」です。今日は、閉じ込めた水を圧して、体積の変化を調べました。

理科2 4年2組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

修学旅行にむけて1 6年1組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、修学旅行で京都、奈良にでかけます。今日は、6年1組のみんなで協力し合って運動場に大きな奈良の大仏の絵を描きました。来週の修学旅行が楽しみですね。

修学旅行にむけて2 6年1組 11月9日

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行にむけて3 6年1組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

修学旅行にむけて4 6年1組 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

給食 11月9日

 今日の給食豆知識は「チンゲンサイ(三色ナムル)」です。チンゲンサイは、中国でよく食べられている野菜で、50年くらい前にやってきました。葉っぱがこい緑色、茎はうすい緑色で厚みがあり、食べるとシャキシャキとした歯ごたえがします。味にクセがなく、いためものやスープ、あえものなど、いろいろな料理に使わています。ビタミンなど体の調子を整える栄養素が入っているので、寒くなるこれからの季節に備えて、風邪を予防するためにもしっかり食べたい食べ物です。今日は愛知県でとれたチンゲンサイが三色ナムルに使われています。色も鮮やかでおいしいです。
画像1 画像1

一人一鉢 6年生 11月8日

 6年生の一人一鉢の様子を紹介します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499