最新更新日:2025/04/28
本日:count up32
昨日:256
総数:851796
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

野外学習 部屋の様子(5年生) 5月26日

楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 部屋の様子(5年生) 5月26日

部屋に入り、設備や次の予定、健康観察の仕方などを確認しています。
一息ついた班は、写真撮影です。校長先生が一緒に写られた班もあり、みんな素敵な表情です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 部屋長会(5年生)5月26日

部屋長会の様子です。それぞれが自分の役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 学級写真(5年生)5月26日

もちろん、学級でも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 学年写真(5年生) 5月26日

みんなの行動が早く、余裕をもって行動できているので、予定を変更して学年写真を撮りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 入所式(5年生)5月26日

時間よりも早く到着しました。雲のすきまから、晴れ間が覗いています。現在、入所式を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 トイレ休憩(5年生)5月26日

予定より早く、順調に進んでいます。バスの中でも静かに過ごし、公共の場でのルールを守る5年生。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習出発式(5年生)5月26日

 5年生は、本日から野外学習に出かけます。朝からみんな元気いっぱいです。出発式を終え、バスで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 ティーボール(6年生)5月25日

 感染症対策と熱中症対策のため、距離を取ったうえでマスクを外して運動しています。今日は、ティーボールの試合を行いました。暑くなっているので、定期的に水分補給を取らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)5月25日

 6年生を対象に名古屋西税務署の職員の皆様を講師にお迎えして、租税教室を行いました。租税教室では、税金が何に使われているのかを知り、税金は、わたしたちがより健康で豊かなくらしを送るために欠かせないものであることを理解することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盒炊飯にむけて(5年生) 5月25日

 飯盒炊飯にむけて、服装の確認を行いました。綿100%に近い生地はどのような生地なのか、服のラベルを見ながら自分たちで確認をしました。長袖長ズボンを揃え、準備万端な子も多いようです。また、三角巾の巻き方講習も行いました。これで、安全に炊飯できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の苗を観察中(2年生) 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 大切に育てている野菜の苗を観察しました。この前と比べて、大きくなったり、葉の数が増えたりと、日々成長しています。収穫する日が楽しみですね。

学級活動「言葉づかいを見直そう」(1年生) 5月25日

 やさしい心の育成につながる取り組みとして、学級活動の時間に、正しい言葉づかいについての授業を行いました。
 「イライラしたり悲しくなったりする言葉」と、「元気が出たりうれしくなったりするあたたかい言葉」を学びました。

 授業の最後には、「あたたかい言葉をたくさん使って、自分も相手もいい気持ちになるといいな。」との声が聞こえてきました。
 相手の気持ちを考え、常に言葉づかいを見直したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金(園芸委員会) 5月24日

 24日(火)、園芸委員会が中心となり緑の募金運動を行いました。感染症対策に万全を期するため、2日間に分けて実施しています。本日は1・3・5年生対象に募金をお願いしました。たくさんの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。明日は2・4・6年生対象です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「正しい言葉づかい」(2年生) 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の時間に、「正しい言葉づかい」についての学習を行いました。あたたかい言葉をみつけることを学習のめあてとしました。授業では、人を傷つける言葉とあたたかい言葉をみんなで探しました。相手が笑顔になるようなあたたかい言葉を、みんなで増やしましょう。

算数「わり算」(3年生) 5月24日

 数図ブロックで操作し、わり算の意味を捉えました。より分かりやすくなるように、黒板や大型モニターを効果的に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 「コロコロガーレ」 (4年生) 5月24日

 ビー玉を自分が思い描いたように転がそうと、材料を活かして作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校運営協議会 5月23日

 今年度、第1回の学校運営協議会を開催しました。
 本年度の委員の皆様から自己紹介をいただいた後、会長・副会長の選出、協議事項にうつりました。
 まず、校長先生より、本校の学校教育目標についてお話がありました。師勝の名に込められた「先人に学び、先人を超える」という伝統を大切にしていること、教職員の「働き方改革」の意識が高まり、次のステップとして具体的な行動改革を目指していること、教員・地域・家庭、保護者が心を共有し、「我が子のように、家族のように」児童を大切にすることなどを委員の皆様にお話をさせていただきました。
 会の中で、委員の皆様から貴重なご意見を頂戴しました。特に来年度、部活動がなくなることによる児童の体力低下の心配や下校後の過ごし方については、複数の委員さんからご意見がありました。
 本校としては、昨年度からのロング放課の設定や、放課の活動における運動の機会の工夫、学校保健委員会等で適切な運動量の確保や場の安全に焦点を当てた指導などに取り組んでいることを説明させていただきました。さらに校外での過ごし方については季節に応じ日没前には帰宅するよう指導させていただいており、ときに教職員が巡回指導を行っていることなどをお伝えさせていただきました。
 今後もコミュニティスクールへの御協力をいただきながら、子どもの成長を支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベットメイキングをしてみました(5年生) 5月23日

 野外学習に向けて、シーツの敷き方やたたみ方を練習しました。野外学習では、身の回りのことは全て自分たちで頑張らなければいけません。大きなシーツも友達と協力しながら丁寧にたたんでいました。「来た時よりも美しく」がキーワードです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「でこぼこの絵」(5年生) 5月23日

 木材の部品に絵の具で色付けをしました。カラフルにしたり、中に絵をかいたり、木材を組み合わせて何かの形に見立てたりとたくさんの工夫が見られました。重ね合わせるとどのような作品になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 秋分の日
9/27 SC来校
9/28 除草作業5年
9/29 B日課 5時間授業 一斉下校
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176