最新更新日:2025/04/28
本日:count up6
昨日:256
総数:851770
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

書写「白雲」(5年生)9月20日

 書写の時間では、「白雲」という文字を書いています。
 画数によって文字の大きさを変え、バランスよく書くことを意識して取り組んでいます。姿勢よく、落ち着いて、丁寧に筆運びをしている姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ゼロの日」登校時の様子 9月20日

 本日、「ゼロの日」の登校指導を実施しました。
 台風14号の影響もあり、天候や道路状況等が心配されましたので、複数の職員で通学路の点検や、見回り指導を行いました。交通指導員や地域・保護者の皆様のお力添えもあり、子どもたちは安全に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月20日)の登校について

本日は通常登校、通常授業で行います。

国語「たずねびと」(5年生)9月16日

 国語の学習では、戦争についての物語文を学習しています。まずは、戦争をしていた時代背景を知るために、原爆ドームについてタブレットで調べました。その際、校長先生から、実際に原爆ドームを訪問したときの体験談や、広島平和記念資料館について教えていただきました。児童たちは、興味をもって学習に取り組むことができました。
画像1 画像1

国語科「どちらを選びますか」(5年生)9月16日

 対話の練習として、話し合い活動を授業にて行いました。
 それぞれの立場で、自分の考えとその理由を説明したり、互いの考えの違いがはっきりするように質疑応答をしたりしました。互いの意見のよいところや問題点を伝えあい、比べることで、より説得力のある説明になるよう検討を重ねました。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数科 図をつかって(2年生)9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数では、足し算引き算の筆算を学習した後に、図を使って計算をしています。ハトが最初の数から7わ増えて、さらに3わ増えて、、、。どのように考えるといいのかな?
 みんなで一生懸命考えることができました。

図画工作科「ミラクルミラーステージ」(5年生) 9月15日

 5年生の図工の学習では、鏡の特徴を利用した作品づくりに取り組んでいます。折りたたんだ鏡に物を近づけたり離したりして、見え方を確認しました。
 また、制作活動を通して、正面から見る様子と、鏡に映りこんで見える様子を変える面白さも味わっていました。これからどんな世界観が広がっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポッカサッポロ訪問授業(3年生)  9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社様による訪問授業がありました。
 工場の製品製造過程や品質管理等について、映像資料や実物を提示しながら説明をいただきました。社会科の副教材で扱われていることもあり、真剣に話を聞き、楽しく学ぶ子どもたちの姿がありました。
 手指消毒や換気等、感染症対策を行い、学習に取り組みました。コロナ渦であっても、学びを止めないよう、地元企業の方々に協力していただき、大変良い経験ができました。ありがとうございました。

登校の様子 9月15日

 本日、地域の方から嬉しいお電話をいただきました。

 「登校している師勝小学校の児童が、元気よく『おはようございます。』とあいさつをしてくれました。」と。
 
 当たり前のことがしっかりできる師勝っ子がいることをとてもうれしく、そして誇りに思います。これも、保護者の方のお力添え、地域の方のお力添えがあってのことです。感謝申し上げます。
 
 これからも、明るく元気にあいさつができる師勝っ子をめざしていきます。

画像1 画像1

国語科「新聞を読もう」(5年生)9月14日

 1組の様子です。新聞のそれぞれの面には、どのような分野の記事が書かれているのか、を学びました。記事の書き方一つで、受ける印象が大きく違うことに気づいている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「私の生活大発見」(5年生) 9月14日

 家庭科の学習で、家庭科室の使い方について学習しました。なにをする場所なのか、どんな道具がおいてあるのか、家庭科室を探検しながら調べました。初めて見るような調理器具がたくさんあったようで、楽しみながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業 9月14日

 本日は前回の4年生に続き、6年生が除草作業を行いました。
 PTA実行委員の除草活動担当の方を中心に、保護者や地域の皆様など多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
 次回の除草作業は9月28日(水)です。5年生の児童と行っていただきます。ご都合の付く方は、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数「たし算とひき算のひっ算」(2年生) 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 たし算とひき算のひっ算の学習をしています。自分の考えを友だちに伝える活動をしています。経験をすればするほど、だんだんと説明も上手になってきました!

運動会練習(6年生) 9月13日

 運動会の練習の様子です。初めて運動場で練習を行いました。入場から退場までの流れと、徒競走の立ち位置の確認をしました。児童同士の距離を十分にとり、運動時にはマスクを外すなど、感染症・熱中症に配慮しながら行っています。 最後は、ソーラン節を踊りました。子どもたちは、テキパキと動き、スムーズに練習が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草ボランティア 9月13日

 本日は、運動会に向けて、CSの方が草刈機を使って東側フェンス付近の除草してくださいました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられ日々の教育活動が行えています。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作「おもいでをかたちに」(2年生) 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作では、夏の思い出を粘土で作っています。
 どんな形で思い出を表現するのか考えながら、夢中になって作っています。みんなの思い出が完成するのが楽しみです。

音楽科「かっこう」(2年生)9月12日

 2年生の様子です。はじめに、鍵盤ハーモニカの練習を行いました。その後、「ジェットコースター」の範唱を聴き、曲の感じを掴みました。子どもたちは、全身を使って表現をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「新出漢字」(1年生)9月12日

 1年生の様子です。2学期から漢字を学び始めました。書き順や読み方を一生懸命学んでいる姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定(3年生) 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、身体測定を行いました。身体測定の前に、各学級でお話を聴きました。
 「丈夫な骨を作ろう」というテーマで健康的な骨を作るためには、どうしたらよいかを考えました。「カルシウムを多く含む食べ物を食べること」や、「外遊びをして日光をあたることが骨を強くすること」を学びました。

修学旅行説明会(6年生) 9月9日

 8日、修学旅行説明会を行い、日程と持ち物について話をさせていただきました。また、感染症対策についてもしっかりと時間をとって説明させていただきました。欠席されたご家庭には、児童を通して資料をお渡しします。準備をしていく中で、何かありましたらご相談ください。
 本日、修学旅行参加確認書・修学旅行保険事前調査を配付します。ご家族でご相談いただき、担任まで提出をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 SC来校
9/21 除草作業なかよし
9/22 クラブ
9/23 秋分の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176