最新更新日:2025/04/28
本日:count up8
昨日:256
総数:851772
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

生活科 どきどきわくわくまちたんけん(2年生)6月17日

総合体育館では、体育館のアリーナや柔道場などを見せていただきました。
また、普段は通れないような特別な通路を通らせてもらったり、今までは知らなかった場所を案内していただいたりしました。
体育館の方の話を聞いて、熱心にメモをとる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 どきどきわくわくまちたんけん(2年生)6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 バローでは、店内を見学しながら採りたてのトウモロコシはおいしいということを教えていただいたり、子どもたちが考えた質問に答えていただいたりしました。安全に気を付けて、ルールを守って見学をすることができました。

生活科 どきどきわくわくまちたんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 井瀬木児童館では、普段は入れない職員室に入れていただき、とても嬉しそうでした。行き帰りの道も安全に気を付けて歩くことができました。

生活科 どきどきわくわくまちたんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 師勝幼稚園では、園内にある遊具や部屋の様子を見学させていただきました。自分たちが小さかったころには気が付かなかったことや、小学校との違いに気付くことができました。見学のお礼のあいさつもしっかりとできました。

生活科 どきどきわくわくまちたんけん(2年生)6月17日

生活科の町探検で図書館へ行きました。図書館では普段見ることのできない場所に入ったり、子どもたちの生まれた年の新聞を見たり、図書館ツアーをしたりと貴重な経験ができました。子どもたちは公共の場に出て、お話をしないなどのルールを守ることの大切さにも気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「プレルボール」(5年生)

 体育の学習では、プレルボールというスポーツに取り組んでいます。友達と協力しながら活動することを楽しんでいます。試合を終えるたびに、グループごとに攻め方や守り方を工夫するための作戦会議です。
 水分補給の機会を多く設けたり、試合中は距離をとってマスクを外したりして、熱中症対策を行いながら活発に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科「きんのおの」(1年生) 6月17日

 正直でいることが大切なのはどうしてか、考えました。自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしました。うそをついたりごまかしたりせず、誠実に生きようとすることの大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(2・5年生) 6月16日

 スタディタイムを利用してのたてわり集会、今回は2年生と5年生です。
 ペアを組んで遊びを楽しみました。ジャンケンの結果で一喜一憂する姿から、どちらの学年にとっても充実した時間になったことが感じられました。
 会を運営してくれた代表委員さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(4年生) 6月16日

 クラスごとに担当場所を決め、除草作業を行いました。
 時間いっぱい、真剣に取り組むことができました。プールの裏側やアスファルトのすき間など、細かい作業が必要な場所にまで気を配ってくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 6月16日

 来週から始まる水泳の授業に向けて、各クラスで『水の危険性、水泳の授業のルール、安全に関する指導』を行っています。授業を安全に進められるように、プールカードの記入や用具の準備などご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

歯を大切にしよう(2年生) 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭の福井先生から、歯みがきの仕方について教えてもらいました。虫歯にならないようにていねいに歯を磨き、ずっと歯を大切にしていきたいですね。

歯磨き指導(1年生)6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体重測定の前に養護教諭の福井先生から歯磨きに関する指導がありました。大きな歯ブラシと大きな人形で歯磨きの仕方を教えてくれました。子どもたちも指を歯ブラシに見立てて、歯磨きの練習を行いました。最後に福井先生から、自宅で自分たちが使っている歯ブラシの毛先が広がっていないかどうか確認するという宿題が出されていました。ぜひ、子どもの歯ブラシの状態や歯磨きの仕方を確認する機会にしていただければと思います。

図画工作科 「おって たてたら」(1年生) 6月15日

 紙を折って立つ形を見つけ、工夫して作ります。「動物」をテーマに、ぞうやひよこなど素敵な作品ができました。
 友達と作品を寄せ合い、『しかつどうぶつえん』にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「うれしいことば」(2年生) 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、友だちに言われて嬉しい言葉について勉強しました。
 毎日の生活を思い出し、たくさんの嬉しい言葉を見つけることができました。4月に比べて、話している人を見て話を聞けるようになってきました。手の挙げ方も真っ直ぐ伸びていますね。

国語科「まいごのかぎ」(3年生) 6月14日

 3年3組の様子です。大型モニターと音声を活用し、授業を展開していました。登場人物の変化に気を付けて読んでいけるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室「セルフディフェンストレーニング」(4年生) 6月14日

 母の会の皆様、西枇杷島警察署の方をお招きし、4年生を対象に防犯教室を実施しました。今回は、「セルフディフェンストレーニング」を教えていただきました。自分の心と体の健康を守るためにできることを、お話を聞いたり体を動かしたりして学びました。
 感染症対策を講じながら、工夫を凝らした形で教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(2年生) 6月14日

 多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
 授業の真剣な様子や、放課に思いっきり楽しむ姿など、メリハリのある学校生活をご覧いただけたかと思います。
 今後もさらにお子様の成長につながるよう、尽力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6年生) 6月14日

 子どもたちは、真剣な表情で一生懸命授業を受けていました。成長した姿を保護者の方に見せることができ、満足そうな表情でした。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職研修(AED講習) 6月14日

 11日(土)の学校公開日後に、西春日井広域消防の方を講師としてお招きして、本校職員を対象にしたAED講習会を実施しました。AEDの操作方法の確認のみならず、実際の場面を想定した通報訓練も行いました。
 本校では、AEDは保健室と体育館に設置されており、20日からのプール指導においては、毎時間プールサイドに携帯し、速やかに対応できるように意識をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇(土づくり) 6月14日

 9日(水)、PTA花壇作業を行いました。
 今回は、土づくりです。花壇の環境を整え、苗植えに向けた準備をしていただきました。委員会活動をしている子どもたちとともに、暑い中でしたが作業に取り組んでいただきました。
 明日15日には、苗植えがあります。引き続き、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 除草作業3年 あいさつ運動(5年) SC来校
7/6 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:45 あいさつ運動(5年)
7/7 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:45 あいさつ運動(5年)
7/8 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:45
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176