![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851526 |
民生委員・児童委員との交流・連絡会 6月28日
本日、民生委員・児童委員との交流連絡会を行いました。地域での子どもたちの様子についてご意見をいただきました。出席いただきました委員の皆様、ありがとうございました。
熱中症対策 6月28日
本校では、養護教諭が暑さ指数(WBGT)を計測しています。指数を基に、放課の外遊びや体育、部活動の中止判断を行っています。また、子どもたちにもわかるように掲示を行い、随時更新をしています。子どもたちの安全を最優先し、教育活動を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「水泳運動」と熱中症対策(5年生) 6月28日
水泳指導の様子です。熱中症対策で、水分補給の時間を設けたり、見学者や体調不良者用で日陰エリアを作成したりしています。
また、水泳指導が安全に行えるよう、校長先生や学校支援ボランティアの方々が監視係を行ってくださっています。熱中症や感染症、安全に気を付けて、きまりを守って取り組んでいきましょう。 学校支援ボランティアの皆さま、暑い中ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム写真撮影(6年生) 6月28日
先日、卒業アルバム用の個人写真等を撮影しました。慣れない撮影に緊張する児童もいましたが、カメラマンさんの助けもあり、素敵な笑顔で撮影することができました。
![]() ![]() 第1回学校保健委員会 6月27日
6月27日(月)に、5・6年生を対象に、第1回学校保健委員会を実施しました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「知ろう!運動の大切さ〜運動習慣を身に付けよう〜」をテーマに東京学芸大学の佐藤善人先生を講師にお招きして、様々な運動遊びを教えていただきました。
佐藤先生に「進化じゃんけん」や「集合ゲーム」、「ことろことろ」などの運動遊びを教えていただきました。友達と体を動かすことで、笑顔で楽しそうに遊んでいました。今日紹介した運動遊びはほんの一部なので、ルールを変更したり、自分たちで新しい運動遊びを作ったりしながら、学校や家庭で体を動かす機会を増やしましょう。 本日教えていただいた運動遊びの内容が載っているガイドブック毎日元気に運動遊びを佐藤先生より教えていただきました。今回は、少人数や室内でもできる運動遊びなので、ぜひご家庭でも行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区クリーン活動 6月27日
本日、校区クリーン活動を行いました。日頃から利用している通学団の集合場所や学校の草取り、ゴミ拾いをしました。子どもたちは、参加していただいたPTAの委員さんや保護者の皆様とともに、一生懸命取り組むことができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 6月27日
本校では、教室の冷房機器を常時活用しつつ、窓を開けて換気をしながら授業に臨んでいます。また、授業中に水分補給ができるよう、座席の近くに水筒を置いています。
暑さ対策と感染症対策の両立を図り、児童が過ごしやすい環境づくりをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 能田徳若万歳 6月27日
6月25日(土)に子ども伝統芸能体験教室が開催されました。今年度は本校から8名の児童が参加しています。
能田徳若万歳は、能田地区において伝承されている、市指定無形文化財の民俗芸能です。能田地区に明治時代に伝わり、現在もなお受け継がれています。 校長先生も応援に来てくださいました。子どもたちに声をかけ、とても励みになっていた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() のぞいてみると(5年生) 6月24日
図画工作の学習では、立体作品に取り組んでいます。箱を組み立て、窓を切り取って明かりを差し込みます。そして、差し込む明かりをヒントに箱の中の世界を作り上げます。
どんな作品にしようか、皆真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生命のつながりを考えよう(5年生)6月24日
理科の学習では、植物やめだかを育てながら生命について学習しています。教室で育てているインゲン豆も条件によっては発芽し、茎を伸ばしてきました。毎日大切に育てているみなさんの優しさが素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「鍵盤ハーモニカ」(2年生) 6月23日![]() ![]() ![]() ![]() 漢字・計算コンクール(2年生) 6月23日![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「水泳」(3年生) 6月23日
水泳が始まりました。最初は水に慣れることから始めました。水を顔や体にかけたり柵までワニ歩きをしたりと、楽しく活動することができました。ルールを守り、安全に気を付けて取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字・計算コンクール(3年生) 6月22日
3年生になって最初のコンクールに取り組みました。コンクールまで毎日学習に取り組んだり、休み時間に友だちと問題を出し合ったりと、一生懸命な姿が見られました。また、コンクール中も最後まで見直しに取り組む姿が見られました。とてもかっこいい、素晴らしい姿でした。これからも、何事にも全集中で取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「水泳」(2年生) 6月22日![]() ![]() 待ちに待った水泳の授業、あちこちで笑顔いっぱいでした。水泳を楽しむためには、きまりを守ることがとても大事です。安全には十分気を付けて、みんなで楽しみましょう。 水泳学習(5年生) 6月22日
3年ぶりの水泳が始まりました。安全面を最優先に考え、無理せず水慣れから始めました。初めて入る大プールですが、少しずつ慣れることができました。
![]() ![]() 漢字・計算コンクール(5年生) 6月21日
漢字・計算コンクールに取り組みました。解き終わった後も時間いっぱい見直しをし、最後まで全力を出し切りました。
結果も大切ですが、今までの過程も大切です。今日を迎えるまでに取り組んだ自主学習も本当に素晴らしかったです。ほかの学習でも、努力することを忘れず取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがな・計算コンクール(1年生) 6月21日
1年生は、初めての「ひらがな・計算コンクール」に取り組みました。今まで授業や宿題で一生懸命に練習してきました。皆、真剣に最後まで諦めることなく机に向かっていました。ひらがなでは、とめ、はね、はらいに気を付けて文字を書きました。計算では、10までのたし算をしました。今後も基礎・基本をしっかりと意識して、学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科 プール開き(4年生) 6月21日
3年ぶりのプールの授業が始まりました。子どもたちのプールに対するワクワクした気持ちがとても伝わってきました。準備体操や水慣れをしっかり行い、安全第一で指導していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト 握力(6年生) 6月21日
握力測定の様子です。握力測定は教室で行い、交代するときは感染症対策として消毒をしました。体も大きくなり、昨年と比べ記録を大きく伸ばす児童がいました。これで全ての体力テストの種目が終わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |