最新更新日:2025/04/26
本日:count up18
昨日:131
総数:851526
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

学年集会(3年生) 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会を開き、5月の学年目標の振り返りと、6月の学年目標の確認をしました。
 今月の学習面の目標は「全集中」です。聞くときは聞く。書くときは書く。読むときは読む。今やるべきことに「全集中」。けじめをつけて学ぶことができるように取り組んでいきます。
 生活面の目標は「前向きに」です。自分の目標に向かって「前向きに」チャレンジする。あたたかい言葉など「前向き」な言葉をたくさん使う。いろいろな物事を「前向きに」捉え、意欲的に生活できるように取り組んでいきます。

たしざん・ひきざんの復習(2年生) 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 たしざん・ひきざんの復習をしています。先生に教えてもらいながら、特訓中です。素早く正確に問題が解けるようになりましょう。

理科「物の燃え方と空気」(6年生) 6月2日

 物を燃やすはたらきのある気体について調べました。感染症対策をしっかりと行い、理科室で実験を行っています。集気びんやマッチの使い方も理解することができました。タブレット端末で録画をして、まとめや振り返りに活用している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「ひもひもねんど」(1年生) 6月1日

 手と指を使って、粘土をひもにします。くるくる丸めてみたり、長いひもで輪を作ったりして、ひもでできる形をみつけ、工夫して作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字計算コンクールについて(3年生) 6月1日

画像1 画像1
 6月21日に行われる漢字計算コンクールのテスト範囲を配付しました。
 コンクールでは、基礎学力の定着はもちろんですが、子どもたち一人一人がそれぞれの目標に向けて努力を重ねる姿を認め、励まし、粘り強く課題に取り組む態度を育てていきたいと考えています。
 結果に至るまでのプロセスにも目を向け、ご家庭で前向きな励ましの言葉をかけていただければと思います。

学年集会(5年生) 6月1日

 野外学習を終えて振り返りを行いました。
 天候などで変更点があっても臨機応変に対応できたことや、時間を意識して行動できたこと、思いやりをもって協力できたことなど具体的な場面を振り返りながら身についた力を再確認しました。子供たちも、自分たちの成長を感じたようです。
 そして、学んだことをこれからの生活に活かす大切さについても話しました。師勝小学校の副リーダーとしてさらなる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動(6年生) 6月1日

 6月1日から6月3日まで、6年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様による「PTAあいさつ運動」を行っています。朝早くから多くの皆様に参加していただき、ありがとうございました。あいさつ運動後には、校長先生からお礼と現在の学校での状況について伝えられました。
 また、あいさつ運動後には、学校運営協議会委員の皆様が校庭の除草作業を行ってくださいました。とても感謝しています。ご協力ありがとうございました。

 6年生のあいさつ運動は、あと2日行います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 わたしの大切な風景(6年生)

 自分にとっての大切な風景を、絵に表しています。奥行きを上手に表現できるようによく見て描いています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「としょかんへいこう」(1年生) 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の図書室での本の借り方や返し方、図書室では静かに過ごすなどのルールについて学習をしました。子どもたちはたくさんの本に目を輝かせ、楽しそうに本を選んでいました。図書室を積極的に利用し、読書に親しんでくれると嬉しいです。

学級活動「言葉を見直そう」(6年生) 5月31日

 やさしい心の育成として、学級活動の時間に「言葉を見直そう」についての授業を行いました。よりよい学級になるために「増やした方がいい言葉」、「減らした方がいい言葉」について話し合いました。増やした方がいい言葉として「ありがとう」「ナイス」「がんばろう」「優しいね」、減らした方がいい言葉として、悪口・陰口・コンプレックスに関わる言葉がでました。みんなが笑顔になる言葉を増やしていけるといいですね。
画像1 画像1

学級活動「正しい言葉づかい」(4年生) 5月31日

 「あたたかい言葉」と「人を傷つける言葉」について再度確認しました。普段使っている言葉や耳にしている言葉は、とっさに出てしまうものです。普段からいい言葉が飛び交うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症が心配な夏季期間におけるマスクの着用について

 本日も非常に暑くなっております。本校では、感染症対策を講じつつも、熱中症対策を優先して対応しております。本日、表題の件について、メールでもお知らせさせていただきました。暑い日が続くこの時期はいつも以上に水分を持たせていただくようお願いします。
 なお、厚生労働省・文部科学省から出されている「子どものマスク着用について」のリーフレットもご参照ください。


情報モラル(6年生) 5月30日

 情報モラルについての授業を行いました。内容は「個人情報の取り扱い」についてです。無断で個人情報をインターネット上に公開してしまうとどうなるか、動画を視聴して考えました。
 個人情報の取り扱い方を間違えてしまうと、取り返しのつかない大きなトラブルに発展する危険性があることが分かりました。インターネットを気持ちよく、安心・安全に利用するために、情報機器の使い方について、普段からお家の人と話し合ってみるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級活動「言葉づかいを見直そう」(3年生) 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正しい言葉づかいについて考える授業を行いました。どんな言葉が嫌な気持ちにさせてしまうのか、どんな言葉ならうれしい気持ちになるのか考え、今後の生活にいかすための授業を行いました。あたたかい言葉づかいで話せるように、日頃から心がけていきたいものです。

PTA「ゼロの日」の交通安全指導 5月30日

 本日は、早朝よりPTA「ゼロの日」の交通安全指導にご協力いただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、交通安全指導員の皆様、見守り隊の皆様など、多くの皆様に見守っていただきました。
 本校からも、校長先生をはじめ、複数の職員が地域の皆様とともに安全な登校をできるよう見回りました。
 
 実際に回ってみると、道路が細かったり、交通量が多かったりと、身近に危険は潜んでいると実感しました。日々見守ってくださる方々の存在は大きく、感謝の思いでいっぱいです。朝早く、そして暑い中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 解散式(5年生) 5月27日

予定通りに学校へ到着し、体育館にて解散式を行いました。
校長先生は、お話の中で「感謝の心」に触れられました。この野外学習が、本当に多くの方の支えによってできたこと。何より、ご家族の皆様がここまで育ててくださったこと。そうしたことへの「感謝の心」を忘れないで過ごしてほしいと、5年生に向けてお話されました。
代表児童のスピーチも堂々としており、2日間の成長を実感できました。
下校時には職員が付き添い、帰宅を見届けました。
保護者の皆様におかれましては、事前準備の段階からご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 トイレ休憩(5年生) 5月27日

大府サービスエリアでトイレ休憩です。バス内換気のため、全員が下車しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 美浜自然の家出発(5年生) 5月27日

昼食を終え、美浜自然の家ともお別れです。子どもたちは皆体調も良く過ごすことができています。
荷物をまとめ、予定より少し早く出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 退所式(5年生) 5月27日

退所式です。
代表児童が、2日間大変お世話になった施設の方へお礼を述べました。
施設の方からは、「雨の中でも野外学習を楽しめたように、どんな状況でも頑張り、リーダーとして活躍してください」とエールをいただきました。
そして、なんと児童が使わせていただいたベッドは、東京オリンピック選手村から運び入れたものだったそうで、子どもたちは驚きと喜びの歓声をあげていました。
2日間、お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 ウォークラリー(5年生) 5月27日

最高の笑顔、決まっています!

※ホームページの写真は、一時的にマスクを外しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 B日課 5時間授業 一斉下校14:05 PTA実行委員会2 あいさつ運動(6年)
6/3 あいさつ運動(6年)
6/7 朝礼 SC来校
6/8 体力テスト(1・2年)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176