![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851488 |
熱中症対策と感染症対策を両立した部活動(6年生) 5月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」登校指導
「ゼロの日」には、特に多くの皆様に児童の安全な登校を支えていただいています。本日も警察や交通指導員の方々、保護者の皆様に登校を見守っていただきました。校長先生も通学路の各地で登校の様子を見て回られました。
児童の皆さんには、多くの方々への感謝の思いを忘れることなく、元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「身の回りのもので見つけた比例」(5年生) 5月20日
比例について学習しました。「高さ3センチの本を1冊、2冊、3冊と重ねると…。」と先生が具体物を使って投げかけると、合計の高さの規則性を探し出すことができました。「これが植木鉢になると…?。」専科の田中先生は、算数が面白くなる工夫をたくさん知っています。身の回りにある算数を探してみるのも楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「白衣の着方は大丈夫かな」(2年生) 5月20日![]() ![]() 実際に給食センターで作っているときの服装を見せてもらうことで、正しい着用の仕方を学ぶことができました。 テント設置 5月19日![]() ![]() 体育「ティーボール」(6年生) 5月19日
感染症対策と熱中症対策のため、距離を十分に取ったうえでマスクを外して運動しています。また、熱い中なので、定期的に水分補給を行いました。この日の授業では、2人一組でキャッチボールをしたり、バッティング練習をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」(2年生) 5月19日
2年生の様子です。自分が育てる野菜を植えました。野菜の成長に合わせて水やりや支柱立てを行っています。収穫が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習に向けて(5年生) 5月19日
いよいよ野外学習が近づいてきました。家庭科「食べて元気!毎日のご飯とみそ汁」の単元に合わせ、実際の飯盒を使ってお米を洗う練習をしました。お米がこぼれないように工夫して水を切ることができました。ろ係の人も、空気の流れを考えながら、まきに見立てた新聞紙を使って練習することができました。当日はおいしいご飯を炊けるよう、学習を生かしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「日本の国土の特徴」(5年生) 5月19日
日本の国土の特徴について学びました。国土の約70%が山地であるということを知り、驚きの声が上がっていました。タブレットのマップを使用し、拡大や縮小をして詳しく調べ、みんなで確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ローマ字の学習(3年生) 5月19日![]() ![]() ![]() ![]() 水分補給(4年生) 5月18日
気温が高く、暑い日が続いています。授業中、のどが渇いた際は、適宜水分補給を行っています。飲むタイミングや量を考えて計画的に給水しましょう。また、水分は多めに用意をし、必要があれば2本目を準備していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症・暑さ対策(4年生) 5月18日
4年1組の様子です。気温が高くなり、マスクをしたままだと息苦しく感じるときが多くなりました。呼気が激しくなるような運動は控え、十分に距離をとりながらマスクを外して運動を行いました。また、水分補給や休憩の時間をしっかりと確保し、安全に気を付けて取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 五月晴れの校庭 5月18日
おはようございます。
新年度の教育活動も、早いもので2か月近くになります。いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございます。 今日は、朝から5年生のみなさんが除草作業に、1年生と6年生は縦割り活動に取り組んでいました。 放課には、久しぶりにグラウンドに出て、子どもたちと汗を流しました。 校長として、日々の忙殺に苦慮しながらも、時には、子どもたちと行動を共にすることは大切であることを実感しています。 子どもたちの目線での視界が広がり、物事を知ることができ、子どもたちの考えをつかみ、隠れた安全配慮についてのヒントも得ることができます。 先人の先生方が築き上げられた伝統を大切に、全ては「師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と笑顔のため」に、全職員で全力投球して参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年健全育成会議の皆様によるあいさつ運動 5月17日
12日(木)早朝より、市の青少年健全育成事業として、家庭支援課の方など多くの方にご参加いただき、あいさつ運動を行いました。たくさんの方に見守っていただき、子どもたちは元気に登校することができました。ありがとうございました。今後も、子どもたちの健全育成のため、見守りをよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作「ざいりょうからひらめき」(2年生) 5月17日![]() ![]() ![]() ![]() どの子も集中して、楽しく学習に取り組むことができました。できあがった作品の鑑賞が楽しみですね。 国語科 ひらがな(1年生) 5月17日
ひらがなを学習しました。どこのへやから書き始めるかを意識している児童が多く、感心しました。家庭学習でも、書く力をつけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() トイレのスリッパ(5年生) 5月17日
5年生のトイレの様子です。朝礼で、校長先生からスリッパの整頓について褒めていただきました。野外学習で使わせていただく施設でもしっかりと揃えることができるように、印やテープはつけていません。次に使う人の気持ちを考えたり、物を大切に使ったりする意識が高まっています。ぜひ、野外学習に生かしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 見守り隊連絡会・紹介式 5月16日
12日に、体育館会議室において、本年度の学校支援ボランティア「見守り隊」の連絡会を開催しました。校長先生の挨拶に続き、日頃の登下校でお世話になっている「見守り隊」の代表の方からご挨拶をいただきました。その後、参加してくださった皆様の自己紹介に続き、学校からの連絡事項を伝えました。
連絡会後には、一斉下校にて紹介式を行いました。子どもたちの安全な登下校や校外生活に多くのご支援をいただいています。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本読み計算(6年生 算数) 5月16日![]() ![]() 授業に集中して取り組む姿(4年生) 5月16日
どんな授業でも真剣に臨む4年生。先日の朝礼の際、授業を大切にする姿を校長先生から褒めていただきました。聞く姿勢はもちろん、挙手をする児童も増えてきました。これからも自ら学び、よりいっそう輝いてくれるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |