最新更新日:2025/04/26
本日:count up122
昨日:164
総数:851499
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

水分補給(4年生) 5月18日

 気温が高く、暑い日が続いています。授業中、のどが渇いた際は、適宜水分補給を行っています。飲むタイミングや量を考えて計画的に給水しましょう。また、水分は多めに用意をし、必要があれば2本目を準備していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症・暑さ対策(4年生) 5月18日

 4年1組の様子です。気温が高くなり、マスクをしたままだと息苦しく感じるときが多くなりました。呼気が激しくなるような運動は控え、十分に距離をとりながらマスクを外して運動を行いました。また、水分補給や休憩の時間をしっかりと確保し、安全に気を付けて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五月晴れの校庭 5月18日

 おはようございます。
 
 新年度の教育活動も、早いもので2か月近くになります。いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございます。

 今日は、朝から5年生のみなさんが除草作業に、1年生と6年生は縦割り活動に取り組んでいました。

 放課には、久しぶりにグラウンドに出て、子どもたちと汗を流しました。
 校長として、日々の忙殺に苦慮しながらも、時には、子どもたちと行動を共にすることは大切であることを実感しています。

 子どもたちの目線での視界が広がり、物事を知ることができ、子どもたちの考えをつかみ、隠れた安全配慮についてのヒントも得ることができます。

 先人の先生方が築き上げられた伝統を大切に、全ては「師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と笑顔のため」に、全職員で全力投球して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年健全育成会議の皆様によるあいさつ運動 5月17日

 12日(木)早朝より、市の青少年健全育成事業として、家庭支援課の方など多くの方にご参加いただき、あいさつ運動を行いました。たくさんの方に見守っていただき、子どもたちは元気に登校することができました。ありがとうございました。今後も、子どもたちの健全育成のため、見守りをよろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「ざいりょうからひらめき」(2年生) 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 毛糸や紙を見て、どんな形が思い浮かぶか考えながら作りました。
どの子も集中して、楽しく学習に取り組むことができました。できあがった作品の鑑賞が楽しみですね。

国語科 ひらがな(1年生) 5月17日

 ひらがなを学習しました。どこのへやから書き始めるかを意識している児童が多く、感心しました。家庭学習でも、書く力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレのスリッパ(5年生) 5月17日

 5年生のトイレの様子です。朝礼で、校長先生からスリッパの整頓について褒めていただきました。野外学習で使わせていただく施設でもしっかりと揃えることができるように、印やテープはつけていません。次に使う人の気持ちを考えたり、物を大切に使ったりする意識が高まっています。ぜひ、野外学習に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り隊連絡会・紹介式 5月16日

 12日に、体育館会議室において、本年度の学校支援ボランティア「見守り隊」の連絡会を開催しました。校長先生の挨拶に続き、日頃の登下校でお世話になっている「見守り隊」の代表の方からご挨拶をいただきました。その後、参加してくださった皆様の自己紹介に続き、学校からの連絡事項を伝えました。

 連絡会後には、一斉下校にて紹介式を行いました。子どもたちの安全な登下校や校外生活に多くのご支援をいただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本読み計算(6年生 算数)  5月16日

画像1 画像1
 計算練習として授業はじめに取り組んでいる「本読み計算」を再開しました。コロナ禍の中、ソーシャルディスタンスに留意し、計算力アップを図ります。みんな、久しぶりの本読み計算に集中して取り組んでいました。

授業に集中して取り組む姿(4年生) 5月16日

 どんな授業でも真剣に臨む4年生。先日の朝礼の際、授業を大切にする姿を校長先生から褒めていただきました。聞く姿勢はもちろん、挙手をする児童も増えてきました。これからも自ら学び、よりいっそう輝いてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの種贈呈式(2年生) 5/13

画像1 画像1
2年生が大切に育てたアサガオの種を1年生に渡しました。今年も元気なアサガオが育つといいですね。

児童朝礼 5月12日

 本日、感染症対策のため運動場にて全校朝礼を行いました。始めに、JRCからの感謝状を代表児童がいただきました。その後、校長先生のお話、生活委員と週番の先生から月訓や週訓、手洗いについてのお話を聞きました。
 
 校長先生からは、各学年の頑張ってる様子についてお話がありました。
 なかよし学級は、これまで以上に「できる」が増えたこと。
 1年生は、キラキラ賞に取り組み、友達の良いところをたくさん見つけることができていること。
 2年生は、あいさつがしっかりできること。
 3年生は、話を聞く姿勢が素晴らしいこと。
 4年生は、授業に集中して取り組めていること。
 5年生は、トイレのスリッパがいつもきちんと揃えられていること。
 6年生は、自分から進んであいさつができていること。
 それぞれ、4月からの頑張りを褒めていただきました。
 
 また、いろいろな情報がやり取りできるゲームやスマートフォン、携帯電話等を使って、SNSに人が嫌がることを書き込むことは絶対にやめましょうとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月から部活動が始まりました。
 6年生のみの活動となりますが、どの部活動も活気に溢れ、意欲的に参加する様子が見られました。
 今後も感染症対策・熱中症対策を徹底しながら、お互いに高め合える活動にしていきたいと思います。

部活動2 5月11日

 活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「正しく」「自分から」(3年生) 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の学年目標は、「正しく」「自分から」です。
宿題の丸付けを「正しく」できている児童が多いです。言葉遣いを「正しく」しようと、「自分から」気を付けている様子も見られます。
 より一層、進んで行動できる3年生になれるよう、ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

アサガオの種を植えました(1年生) 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの種を植えました。種をとても大切そうにつまみ、植えている姿はとても可愛らしかったです。水やりを欠かさず、大切に育てていってほしいです。

感嘆符 食育だより(5月号) 5月10日

画像1 画像1
 本日、食育だよりを配付しました。今回のテーマは、「規則正しい生活と手洗い」についてです。
 体の疲れが出始める今の時期に、元気に過ごすためのポイントを紹介しました。ぜひ、普段の生活に取り入れてみて下さい。

新出漢字(4年生) 5月10日

 新出漢字に取り組んでいます。音や訓、書き順など一生懸命覚えています。授業での学習はもちろん、家庭でも繰り返し学習して、身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「たねをまこう」(3年生) 5月10日

 ホウセンカの種をまきました。今後、種から芽生えまでの育ち方について学習していきます。芽が出る日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「あさの おひさま」(1年生) 5月10日

 「あさの おひさま」を声に出して読みました。教科書をしっかり持っていました。学習のルールも、しっかりと身に付いてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 除草作業5年 口座振替日
5/19 クラブ
5/20 定期面接週間(〜30日)
5/23 定期面接日課 第1回学校運営協議会
5/24 定期面接日課 SC来校
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176