![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851492 |
国語科「帰り道」(6年生) 5月9日
全文を読み、登場人物の視点の違いに着目して感想をまとめました。人物像をしっかり捉え、心情が伝わるような音読を目指しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「時こくと時間」(2年生) 5月9日
1組の様子です。1時間が60分であることや、「1日」「午前」「午後」といった時間の概念を学びました。実生活と結び付けて時間や時刻を考えるのも大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生) 5月9日
どの授業においても、「よい姿勢で話を聞くこと」を意識してがんばっています。また、自分や友達の意見を具体的にノートに書いたり、積極的に発言をしたりと、自ら学ぼうとする姿勢が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(6年生)その1 5月6日
6年生は、明治村に行きました。感染症対策として、バスの乗り降りや見学の際には、手指の消毒をしました。昼食は、距離をとって静かに食べました。また、昼から気温が上がってきましたので、こまめに水分補給もしました。楽しみながら、こうした対策に気を配る姿に、6年生としての自覚を感じました。
計画的に班別学習ができ、楽しく、けじめある校外学習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(6年生)その2 5月6日
見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(4年生) 5月6日
4年生は、まず木曽三川公園へ出かけました。見学を通して、これまでに学習した内容への理解をさらに深めることができました。一生懸命にメモをとる姿がとても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習2(4年生) 5月6日
昼食を取り、自由行動をした後、輪中の郷を見学しました。動画を視聴し、クイズにもチャレンジしました。時間を意識しながら、班で行動することの難しさと大切さを学ぶことができました。これからの学校生活でも意識をし、高めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(3年生) 5月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内でハンティングワードをしたり、広場を探検して自然を楽しんだりしました。 きまりを守って、友達と仲良く行動することができました。 校外学習(1年生)5月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1年生)5月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1〜4年生・6年生)
本日、1〜4年生と6年生は、校外学習に出かけています。天候に恵まれ、いつものように校門で校長先生に見送っていただきました。校外学習の様子については、後ほど各学年からお伝えします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての外遊び (1年生) 5月2日
先日、初めての外遊びをしました。運動場の使い方を学び、他学年と同じように休み時間を過ごしました。
きまりを守り、仲よく、安全に外遊びを楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「テスト」(4年生) 5月2日
「角とその大きさ」の学習後、テストに取り組みました。テストは自分の力を把握する大切なものです。一生懸命に臨むことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に向けて(1年生) 5月2日
6日の校外学習に向けて、担任の先生からお話がありました。初めての校外学習。ルールとマナーをしっかり守って楽しめるよう、しっかりと準備しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「あたたかくなると」(4年生) 4月28日
3組の様子です。春の野外の動物(昆虫・両生類・鳥類など)の様子を観察して記録をしました。教科書のQRコードやタブレット端末を活用して活動に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習(1年生) 4月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市交通少年団指導員 認定証授与式 4月27日
本日、交通少年団指導員認定式が行われました。1〜4年生はオンライン、5・6年生は体育館で式に参加しました。
各分団の班長・副班長の名前が読み上げられ、西枇杷島警察署の方より認定証をいただきました。代表児童が、警察署の方や交通指導員の方の前で立派に交通安全宣言を述べました。 校長先生のお話の中で、毎日安全指導に立ってくださっている皆様への感謝の気持ちを、全員の拍手で伝える場面がありましたね。皆さんが安心安全に登下校できることは、決して「当たり前」ではありません。多くの方々に支えていただいていることを忘れずに生活しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備(1年生) 4月27日
少しずつ、給食の時間にも慣れてきました。当番の子は、白衣に着替えるのもだんだん早くなってきています。おいしい給食、毎日とても楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「熱中症対策」(4年生) 4月27日
1組の体育の様子です。気温が高い日の授業だったため、いつも以上に水分補給や休憩時間を多めに確保しました。また、距離が取れている場合はマスクを外して呼吸を整えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |