書写「かん字のれんしゅう」(1年生)1月26日
1年生の様子です。「とめ」「はね」「はらい」の書き方に気を付けて『お正月』を丁寧に書きました。書き順や字形、書く位置に気を付けることができました。中には、自宅で練習してから、授業を受けた子もいました。すばらしいです。
【1年生】 2022-01-26 10:43 up!
図画工作科「ならべて ならべて」(1年生)1月26日
1年生の図工の授業では、「ならべて ならべて」の造形遊びを楽しみました。ストローと数図ブロックを使いました。自分のイメージを思い浮かべながら、並べたり、つなげたりして机上に作品を完成させました。
思いついたことを何度も試し、工夫して作り出す喜びを味わいました。
【1年生】 2022-01-26 10:13 up!
算数科「三角形」(3年生)1月25日
二等辺三角形や正三角形を作図しました。コンパスや三角定規を使い、一生懸命行うことができました。いろいろな大きさの二等辺三角形や正三角形をかいてみるのもいいでしょう。
【3年生】 2022-01-25 16:30 up!
国語科「ようすをあらわすことば」(2年生)1月25日
国語の様子です。様子を表す言葉には、種類があることを学びました。形容詞、オノマトペ、比喩表現の特徴を知りました。身近なことを表す語句の量を増やしていけるといいですね。
【2年生】 2022-01-25 15:48 up!
国語科「自分だけの詩集を作ろう」(4年生)1月25日
学校にある詩集の中から、テーマを決めて自分のお気に入りの詩を集めました。たくさんの詩に触れる機会となっています。たくさんの詩の中からお気に入りの詩を集めて、自分だけの詩集にまとめています。
タブレット端末でお気に入りの詩の写真を撮り、詩を書き写しました。詩集の完成が楽しみです。
【4年生】 2022-01-25 11:36 up!
算数科「円と正多角形」(5年生)1月25日
5年生の算数では、円周と直径の関係について学びました。教科書の付録である「円周測定マシーン」を活用して調べました。実験したことをもとにして、円周が直径の何倍になっているかを学びました。実際に測った結果からまとめを行ったので、理解を深めることができました。
【5年生】 2022-01-25 11:29 up!
なわとび集会(3年生)1月22日
本日の学校公開日では、なわとび集会を保護者の方々に見ていただきました。
体育の時間から頑張って練習してきたなわとび、保護者の方々が見てくださっているということもあり、緊張している姿が多く見られましたが、力いっぱい取り組んでいました。力いっぱい取り組んだからこそ、終わった後には喜ぶ姿、悔しがる姿、様々な姿が見られました。
今後も、様々なことを力いっぱい取り組む姿勢を大切にしていきたいです。
【3年生】 2022-01-22 18:22 up!
ハッピートーク(5年生)1月22日
ハッピートークの授業をZOOMで行いました。今回で3回目の授業です。今日は、名前の大切さをテーマに授業をしていただきました。
子どもたちに授業の感想を聞いてみると「今まで自分の名前のことを深く考えたことがなかったけれど、授業を受けて、自分の名前が好きになった」「自分の名前を大切にしていきたい」と言っていました。
講師の先生方、ありがとうございました。
【5年生】 2022-01-22 17:30 up!
昼食の様子(2年生)1月22日
本日はお弁当の準備やなわとび集会をご参観いただきありがとうございました。子どもたちはとてもうれしそうにお弁当を食べていました。2年生もあとわずかとなりましたが、今後もご協力をよろしくお願いします。
【2年生】 2022-01-22 17:29 up!
なわとび集会1(6年生)1月22日
本日、なわとび集会を行いました。小学校生活最後のなわとび集会。一人ひとりが目標や思いをもって臨みました。ウォーミングアップからチャレンジタイムまで、子どもたちの一生懸命な姿が素晴らしかったです。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
【6年生】 2022-01-22 17:27 up!
なわとび集会2(6年生)1月22日
【6年生】 2022-01-22 17:26 up!
なわとび集会(4年生)1月22日
本日、なわとび集会を行いました。今まで授業や休み時間を使って練習してきた子どもたち。朝から頑張るぞと気合い十分でした。
自分の記録に挑戦しようと意欲的に頑張る姿がたくさん見られ、担任一同うれしく思います。また、3m程度距離をとり、感染症対策にも注意しながら行うことができました。
たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
【4年生】 2022-01-22 17:10 up!
なわとび集会(1年生)1月22日
1年生のなわとび集会の様子です。今日まで、体育の授業や休み時間になわとびの練習に取り組む姿は、とても立派でした。担任一同成長ぶりに、感激しました。お家でも是非、頑張ったことをほめたり、おうちの方が思ったことを伝えたりしてほしいと思います。寒い中の参観でしたが、応援ありがとうございました。
【1年生】 2022-01-22 16:47 up!
なわとび集会(5年生)1月22日
本日、なわとび集会を行いました。子どもたちは、今日のために一生懸命練習をしてきました。もてる力を出しきろうとがんばる姿が、すばらしかったです。
保護者の皆様、お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。5年生も残すところあと少しですが、ご理解・ご協力よろしくお願い致します。
【5年生】 2022-01-22 16:46 up!
なわとび集会(2年生)1月22日
4時間目になわとび集会を行いました。休み時間や体育の時間などにたくさん練習を重ねてきました。本番では緊張している様子も見られましたが、一生懸命跳んでいた姿がとてもかっこよかったです。チャレンジタイムでは、頑張っている友達を拍手で応援している子も多く、成長を感じました。今回の学習発表会となわとび集会の経験を生かして、大きく成長していくことを願っています。休みの日は、感染症や病気に気を付けてゆっくり休んで、火曜日元気に会いましょう。
【2年生】 2022-01-22 16:44 up!
放射線 副読本 と チラシ (1年生)1月22日
小学校の6年間で活用してほしいということで、1年生に対して、文部科学省から配付されました。東日本大震災で 避難したことでの風評被害や差別、いじめを許さないということにも つなげていきたいという思いが込められています。本日、1年生が持ち帰りましたので、ご家庭でも目を通していただき、ご家族での会話の話題にしていただけたらと思います。
【1年生】 2022-01-22 16:23 up!
図画工作科「たのしく うついして」(2年生)1月22日
初めての版画にチャレンジです。テーマは生き物で、下書きを行っていました。表し方を工夫して素敵な作品が完成するといいですね。
【2年生】 2022-01-22 11:54 up!
国語科「熟語の意味」(4年生)1月22日
国語の様子です。漢字の組み合わせを手掛かりに熟語の意味を考えました。今後、知らない熟語を見かけたら、漢字の組み合わせや訓で読んでみるといいかもしれませんね。国語辞典や漢字辞典でひいてみるのもいいですね。
【4年生】 2022-01-22 11:53 up!
円周を測ろう 1月21日
5年生は算数の授業で、円周の長さを「円周測定マシーン」を使って、測っています。どの児童も真剣に算数実験を行っています。
さあ、実験からどんなことがわかるのかな?
【5年生】 2022-01-21 17:45 up!
体育科「体つくり運動(なわとび)」(4年生)1月21日
4年生の体育の授業の様子です。本番と同じマス目で練習を行いました。土曜日のなわとび集会に向けてラストスパートです。自分のベストを尽くせるように最高の準備をしましょう。
【4年生】 2022-01-21 17:42 up!