![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:276 総数:851374 |
奉仕活動(6年生)3月11日
本日、6年生は5・6時間目に卒業を前に学校をきれいにすることで6年間お世話になった感謝の気持ちを表す目的で奉仕活動を行いました。6年生と1・2年生の教室や特別教室の清掃とワックスがけ、扇風機の羽根掃除や学年園の畑づくり、校長室・職員室・保健室などのワックスがけをしました。子どもたちは感謝の気持ちを込めて、進んで一生懸命取り組み、心地よい汗を流していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「平和」(4年生)3月11日![]() ![]() ![]() ![]() 左右のバランス、止め、はらいなどに気を付けて書くことができました。 東日本大震災の発生から11年に係る弔意 3月11日
本日3月11日は、東日本大震災の発生から11年にあたります。東日本大震災は、被災地が広範に及び、極めて多くの尊い命を奪うとともに、国民生活に多大な影響を及ぼした未曾有の大災害でした。
本校でも震災で犠牲となられた方々に哀悼の意を表すべく、半旗を掲揚し、全校児童が校内にいる5時間目の始めの時間に1分間の黙とうを捧げました。 いつでも起こりうる災害に対する備えや避難場所(家族がおちあう場所)などについて家族で話す機会としていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「ありがとう わたしたちの きょうしつ」(1年生)3月11日
あたらしい1年生のために、教室の飾り作りをしました。師勝小学校校歌を壁面飾り用に書きました。きれいな色で手形をとり、花や動物に見立てて絵を描きました。明るく楽しい飾りに喜んでくれる姿を思い浮かべながら活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「角柱・円柱」(5年生)3月10日
5年生算数の授業で、立体の展開図を工作用紙にかいて、組み立てました。立体を実際に自分の手で組み立てることで、新しい発見がたくさんあったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「特色のある地域と人々」(4年生)3月10日
4年3組社会の授業の様子です。伝統や文化を生かしくらしについて学んでいました。犬山城や常滑市の歴史や伝統を残すためのまちづくりについて理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全啓発活動 3月10日
「ゼロの日」の交通安全指導を行いました。校長先生や本校職員が通学路に立ち、登校の様子を見守りました。今年度最後の巡回ということで、子どもたちの登下校の安全を見守っていただいている地域の皆様に、1年間の感謝の気持ちとお礼をお伝えしました。また、昨日も6年生を送る会においても、見守り隊の方々に卒業生が小学校生活の6年間の感謝を伝えました。日々、子どもたちの安全を温かく見守ってくださる方々に感謝申し上げます。次年度からもよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(6年生)3月9日
5時間目に6年生を送る会に招待していただきました。入場では、名前を一人ひとり呼んでもらいました。各学年の素晴らしい発表には、たくさんの「ありがとう」が込められていました。最後には、地域の方々や下級生に感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉師勝小学校ランキングを発表しました。校長先生からは「つらい時があったらいつでも戻っておいで」と温かいメッセージをかけていただき、その言葉に涙ぐむ子もいました。
旅立ちの日が近付いてきていることを実感するとともに、卒業生は、これからも感謝の気持ちをもち続け、新しい中学校生活に臨んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(5年生)3月9日
9日(水)の5時間目に6年生を送る会を行いました。今年度も、感染症対策のため、6年生と運営をする一部の5年生のみが体育館に集まり、在校生は、ビデオ通信アプリを通じて参加しました。在校生の発表は、事前に撮影した映像による発表となりました。
温かい雰囲気の中、6年生に感謝が伝わるステキな会となりました。5年生は、今日に向けて、司会、進行の練習を繰り返し、体育館の飾り付けなどの準備をしてきました。準備においても「当たり前がしっかりできる師勝っ子」を意識して行動することができました。みんなで協力することや自分の役割を果たすことで、準備がスムーズに進み、成功に繋がったと思います。 4月からは、6年生です。師勝小の伝統を受け継いで立派なリーダーになることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「□を使った式」(3年生)3月9日
3年2組の算数の授業の様子です。□を使った式に表したり、□に当てはまる数を求めたりすることを学びました。次学年つながっていく大切な単元です。しっかりと力を定着させましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「角柱と円柱」(5年生)3月9日
5年生算数の授業の様子です。角柱や円柱の意味を知り、見取り図や展開図のかき方を学びました。現在は、工作用紙で三角柱や円柱をどのように組み立てるか考えて作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 「当たり前がしっかりできる師勝っ子」を意識した1年間!(5年生)3月8日
5年生の授業の様子です。3月に入り、最高学年になるという意識をもっています。授業中も落ち着いてじっくり考えること、タブレット端末を活用して手際よく作業すること、一つ一つ身に付いています。
生活面では、1年間「当たり前がしっかりできる師勝っ子」を意識した行動ができました。例えば、時間を意識してケジメをつけることや、ルール・マナーを守ることなどメリハリのある学校生活が送れました。ルールやマナーがあることで活動がスムーズに進み、無駄を省き、自分たちのやりたいことに時間をかけることができたことと思います。 さあ、今のクラスで過ごすのもあと3週間!まとめをし、もっと絆を深めることができるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |