「当たり前がしっかりできる師勝っ子」を意識した1年間!(5年生)3月8日
5年生の授業の様子です。3月に入り、最高学年になるという意識をもっています。授業中も落ち着いてじっくり考えること、タブレット端末を活用して手際よく作業すること、一つ一つ身に付いています。
生活面では、1年間「当たり前がしっかりできる師勝っ子」を意識した行動ができました。例えば、時間を意識してケジメをつけることや、ルール・マナーを守ることなどメリハリのある学校生活が送れました。ルールやマナーがあることで活動がスムーズに進み、無駄を省き、自分たちのやりたいことに時間をかけることができたことと思います。
さあ、今のクラスで過ごすのもあと3週間!まとめをし、もっと絆を深めることができるといいですね!
【5年生】 2022-03-08 15:54 up!
食育だより3月号 3月8日
本日、食育だより3月号を配付しました。
こちらからもご覧いただけます。
今回のテーマは、食べ物の「旬」についてです。
「旬」の食材にはそれぞれ役割があるので、ぜひ食卓に取り入れてみてください。
【お知らせ】 2022-03-08 09:16 up!
日本の食事のマナー講座(6年生)3月7日
本日6年生は、栄養教諭石毛先生による特別授業「日本の食事のマナー講座」を行いました。嫌い箸の種類や正しい箸の持ち方、配膳の位置などを学びました。マナーの一つ一つに歴史や理由があることを知ることができました。家庭でも食事のときなどに話題にしていただけたらと思います。
【6年生】 2022-03-07 18:56 up!
算数科「もうすぐ2年生」(1年生)3月7日
1年生で学習した内容の総括的な復習をし、2年生の学習への準備を行います。今日は、「かたち」の復習をしました。色紙3枚をそれぞれ正方形、三角形、長方形に切ります。切った色紙を並べて、いろいろな形を作りました。
【1年生】 2022-03-07 18:53 up!
環境美化活動 3月7日
3月5日(土)におやじクラブ会長、PTA会長、CS会長、地域コーディネーターと一部教員が参加して、環境美化活動を行いました。当初の予定では、全校に案内を配付して参加者を募り、親子ふれあい環境美化活動として行う計画でしたが、愛知県にまん延防止等重点措置が出されたことや、市内の感染状況に鑑み、今年度は全校への案内は控え、一部で実施することとしました。
今年度の活動は、一部塗料がはがれ、色あせていた体育館扉のペンキ塗りを行いました。養生をしてから古い塗料をはがし、その後、さび止めを塗り新しい塗料で仕上げました。鮮やかに塗り替えられた扉で卒業式を迎えることができます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【コミュニティ・スクール】 2022-03-07 16:42 up! *
6年生に感謝の気持ちを伝えよう!(5年生)3月7日
6年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージを作成しました。5年生たちは、学校のリーダーとして活動している6年生の姿を見て、「次はぼくたちだ!」と意識を高くもっていました。また、通学団や委員会活動でも感謝の気持ちを伝えていました。
【5年生】 2022-03-07 12:46 up!
授業の様子(4年生)3月4日
3月に入り、学習のまとめをしています。先日、まとめテストが返却されました。できていたところ、苦手なところを確認するよい機会です。4年生で学習した内容をしっかりと復習して、5年生のスタートに備えられるといいでですね。
【4年生】 2022-03-04 18:03 up!
理科「つくってあそぼう」(3年生)3月3日
3年生の授業も終わりが近づいてきました。理科では、1年間で学んだことを利用して自分だけのおもちゃを作る「つくってあそぼう」という授業が始まりました。
風やゴム、磁石など様々な性質を学んできました。今までの学習を生かして子ども達がどんなおもちゃを作るのかとても楽しみです!
【3年生】 2022-03-03 12:18 up!
図画工作科「かみざら コロコロ」 (1年生)3月3日
紙皿を使って転がる仕組みから、楽しく転がるものを考えて設計図を描きました。いろいろな形や色などを捉えながら、飾り方を工夫して作品作りをしました。
完成した作品は、板の傾斜を利用して転がして楽しみました。
【1年生】 2022-03-03 12:13 up!
国語科「海の命」(6年生)3月1日
6年生の国語の授業では、「海の命」の読み取りをしています。行動や会話から人物像を考えたり、太一と登場人物の関係性や、生き方に着目したりしながら読んでいます。
【6年生】 2022-03-01 17:40 up!
算数科「分数」(2年生)3月1日
2年生は、算数で分数について学んでいました。折り紙を切って半分の大きさについて学習したり、元の大きさが違うときの大きさを比べたりしました。分数の「読み方」「書き方」「くらべ方」はとても重要です。次の学年にもつながる基礎的内容です。学校でしっかり勉強して、家庭で定着できるといいですね。
【2年生】 2022-03-01 17:31 up!
国語科「いいこと いっぱい、一年生」(1年生)3月1日
1年生になってから、うれしかったことや楽しかったこと、がんばったことなどを師勝小学校のホームページや写真を見て、思い出しました。思い出したことを、タブレット端末のロイロノートにあるシンキングツールを活用して、まとまりに分けました。タブレット端末とノートを併用して、これから思い出の作文を書いていきます。
【1年生】 2022-03-01 16:37 up!
ソーシャルディスタンスを意識した体育(2年生)3月1日
ボールを使った運動遊びの様子です。
できるだけ強いボールで蹴ったり、コーンの周りを器用にドリブルしたり、ゴールめがけてシュートしたりと様々なことに挑戦しました。
グラウンドいっぱいに広がって、とても楽しそうに取り組んでいました。
【2年生】 2022-03-01 12:36 up!