![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:276 総数:851374 |
日本の食事のマナー講座(6年生)3月7日
本日6年生は、栄養教諭石毛先生による特別授業「日本の食事のマナー講座」を行いました。嫌い箸の種類や正しい箸の持ち方、配膳の位置などを学びました。マナーの一つ一つに歴史や理由があることを知ることができました。家庭でも食事のときなどに話題にしていただけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「もうすぐ2年生」(1年生)3月7日
1年生で学習した内容の総括的な復習をし、2年生の学習への準備を行います。今日は、「かたち」の復習をしました。色紙3枚をそれぞれ正方形、三角形、長方形に切ります。切った色紙を並べて、いろいろな形を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境美化活動 3月7日
3月5日(土)におやじクラブ会長、PTA会長、CS会長、地域コーディネーターと一部教員が参加して、環境美化活動を行いました。当初の予定では、全校に案内を配付して参加者を募り、親子ふれあい環境美化活動として行う計画でしたが、愛知県にまん延防止等重点措置が出されたことや、市内の感染状況に鑑み、今年度は全校への案内は控え、一部で実施することとしました。
今年度の活動は、一部塗料がはがれ、色あせていた体育館扉のペンキ塗りを行いました。養生をしてから古い塗料をはがし、その後、さび止めを塗り新しい塗料で仕上げました。鮮やかに塗り替えられた扉で卒業式を迎えることができます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に感謝の気持ちを伝えよう!(5年生)3月7日
6年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージを作成しました。5年生たちは、学校のリーダーとして活動している6年生の姿を見て、「次はぼくたちだ!」と意識を高くもっていました。また、通学団や委員会活動でも感謝の気持ちを伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)3月4日![]() ![]() ![]() ![]() 理科「つくってあそぼう」(3年生)3月3日
3年生の授業も終わりが近づいてきました。理科では、1年間で学んだことを利用して自分だけのおもちゃを作る「つくってあそぼう」という授業が始まりました。
風やゴム、磁石など様々な性質を学んできました。今までの学習を生かして子ども達がどんなおもちゃを作るのかとても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「かみざら コロコロ」 (1年生)3月3日
紙皿を使って転がる仕組みから、楽しく転がるものを考えて設計図を描きました。いろいろな形や色などを捉えながら、飾り方を工夫して作品作りをしました。
完成した作品は、板の傾斜を利用して転がして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「海の命」(6年生)3月1日
6年生の国語の授業では、「海の命」の読み取りをしています。行動や会話から人物像を考えたり、太一と登場人物の関係性や、生き方に着目したりしながら読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数」(2年生)3月1日
2年生は、算数で分数について学んでいました。折り紙を切って半分の大きさについて学習したり、元の大きさが違うときの大きさを比べたりしました。分数の「読み方」「書き方」「くらべ方」はとても重要です。次の学年にもつながる基礎的内容です。学校でしっかり勉強して、家庭で定着できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「いいこと いっぱい、一年生」(1年生)3月1日
1年生になってから、うれしかったことや楽しかったこと、がんばったことなどを師勝小学校のホームページや写真を見て、思い出しました。思い出したことを、タブレット端末のロイロノートにあるシンキングツールを活用して、まとまりに分けました。タブレット端末とノートを併用して、これから思い出の作文を書いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャルディスタンスを意識した体育(2年生)3月1日
ボールを使った運動遊びの様子です。
できるだけ強いボールで蹴ったり、コーンの周りを器用にドリブルしたり、ゴールめがけてシュートしたりと様々なことに挑戦しました。 グラウンドいっぱいに広がって、とても楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを活用した算数科の授業(1年生) 2月28日
大きさの違うシート2枚の広さや、長方形と正方形の花壇の広さのくらべ方を考えました。広さは、重ねたり、□の数を数えたりして比べることがわかりました。
コロナ感染症対策で対面にならない工夫をし、タブレット端末を活用して、場所取りゲームをしました。□に色を塗り、その数の多少で広さをくらべて判断するという経験を重ねました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」(5年生)2月28日
5年生の図工では一版多色版画に挑戦しました。色の重なりや鮮やかさを確かめながら素晴らしい作品を完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「スーホの白い馬」(2年生)2月25日![]() ![]() ![]() ![]() 表彰伝達 2月25日
本日、給食後に感染症対策のため、Zoomにて各教室で表彰伝達を行いました。今回の表彰は、読書感想画コンクール入賞、「家庭の日」県民運動啓発ポスター児童の部佳作、「読書感想文愛知県コンクール」優秀賞、「児童画コンクール」優秀賞・入選でした。表彰を受ける子は校長室で、順番に校長先生から賞状を受け取りました。校長先生から取組に対する努力を称え、ねぎらいの声をかけていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「旅立ちの時」(6年生)2月25日
6年生の書写の授業の様子です。今までに学習したことを生かし、自分のめあてを決めて「旅立ちの時」を書いていました。6年生も残すところ約15日となりました。旅立つ準備はばっちりできていますか。
![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍における図画工作科(6年生)2月24日
6年生の図画工作の様子です。彫刻刀と使い、オルゴールBOXを作成しています。本来ならば、広いスペースがある図工室を利用して行うところですが、座席が対面になってしまうため教室で授業を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜販売をしたよ!(なかよし)2月24日
なかよし学級では、農園で収穫した野菜を販売する活動を行いました。
今回は、感染症対策として、事前に注文用紙に購入数を記入してもらい、短い時間で販売する方法で取り組みました。 子どもたちは、タブレット端末を利用して自分の販売する野菜のチラシを作りました。そして、友達の作ったチラシを見ながら、購入する数を注文用紙に記入しました。「決められた金額内でできるだけ多く買いたい」と懸命に金額を計算する姿がありました。また、店員役の子も、注文通りの大きさや数の野菜を準備して袋に詰めることができ、校長先生からの注文もしっかりと受けることができました。 自分たちが育てた野菜を通して、販売することの楽しさや大変さを実感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜販売をしたよ!2(なかよし)2月24日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」に向けて(5年生)2月24日
感染症対策のため、コミュニケーションアプリを利用して、「6年生を送る会」の役割分担を決めました。6年生に感謝の気持ちが伝わる素敵な会になるように、心を一つにして準備を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |