![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851405 |
外遊びの様子 2月18日
あたたかな日差しを感じる中、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。広々としたグラウンドで楽しそうに過ごす姿に、私たちの気持ちも季節の移り変わりと共に温かくなっていきます。
本校では、遊ぶ場所を区切り、学年ごとに活動する時間を設定するなど、安心・安全に過ごすごとができるよう様々な対策を施しています。また、教員も一緒になって体を動かし、密にならないよう子どもたちの様子を見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不測の事態に備えて(5年生)2月18日
5年生の家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活の様子です。現在、ランチョンマットの製作中です。今後の感染状況によって、学級閉鎖や学年閉鎖などいろいろのことが考えられます。大型モニターに映したり、ZOOMを活用しどんなケースでも対応できるように試行中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「スーホの白い馬」(2年生)2月18日
国語科では「スーホの白い馬」について学習しています。主人公のスーホの気持ちを考えながら朗読を聞きました。朗読者の渡辺謙さんの抑揚がある声にみんな聞き入っていました。
その後、感想をまとめてタブレットで共有しました。同じ話を聞いても、心に残る場面や、その理由がそれぞれ違っていて、友達の感想を見て考えを深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を利用した音楽科(4年生)2月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器を使って演奏を楽しむ単元ですが、 感染症対策のため、タブレット端末を使って合奏をしています。 子どもたちは、「合奏って楽しい!」と笑顔で学習に取り組んでいました。 除草作業(1年生)2月17日
1年生は、16日(水)のスタディタイムに除草作業を行いました。コロナ感染症対策で、距離をあけて、黙々と作業をしました。各クラスのクリーンリーダーを中心に、ごみ袋が一杯になるように一生懸命でした。何事にも全力でがんばる子どもたちの姿に成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャルディスタンスを意識しての体育(3年生)2月16日
体育の授業などで、ソーシャルディスタンスを意識しながら授業を行っています。
3年生は、サッカーの授業を行っていますが、パス練習など対面になる活動では、ラインで示して十分な距離を確保した上で行っています。シュートの練習では、しっかりと距離を保って自分の順番を待つことができています。 感染症に気をつけながら、今後も楽しく活動に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 「立方体の展開図」(4年生)2月16日
立方体について学びました。ガムテープと方眼紙で作った教材を使い、展開図がいくつあるのかを調べました。子どもたちは、興味をもち、夢中になって展開図をつくっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科 「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)2月16日
「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。教科書では、「ライオンの赤ちゃん」と「しまうまの赤ちゃん」を読み比べました。生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子を観点ごとにまとめました。発展した学習で、他の動物の赤ちゃんについて書かれた本を読み、気付いた違いをノートなどにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)2月16日
リトマス紙を使って、水溶液を仲間分けしました。グループ活動ができないため、実験場所を3か所用意して行いました。酸性、中性、アルカリ性になかま分けすることができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「冬は明るく暖かく」(6年生)2月15日
6年生の家庭科の授業では、「冬を明るく暖かく」の学習で、距離を保って一人一人、温度計を使って教室や廊下の暖かさを調べました。また、測定結果をもとに、日光の利用の仕方を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊びタイム(5年生)2月15日
外遊びタイムの様子です。毎週火曜日と木曜日は25分間の外遊びタイムです。たくさんの児童や先生方が外で元気よく遊んでいました。5年生は長なわとびを2本使ったダブルダッチに挑戦中!羽子板も人気の遊びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「変わり方」(4年生)2月15日![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を使って、正方形を増えると周りの長さがどのように変わるのかを調べました。 調べたことを表にまとめると、変わり方にはきまりがあることなど、気付いたことがたくさんありました。 音楽科(5年生)2月15日
音楽の様子です。音楽では、CDを活用したテストを行っていました。1年間で学んだことをしっかり理解できていましたか。6年生や中学校へつながることも多いです。しっかりと復習をしておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「たのしくうつして」(2年生)2月14日
2年生の図画工作の学習では、版画の作品作りに取り組んでいます。様々な素材を切ったり貼ったりして生き物を表現しています。でこぼこの材料や、タイル柄の材料、ギザギザ模様の材料などがあり、どの部分を、どの素材で表現するか楽しみながら取り組んでいました。
インクをつけた後、どのような版画になるのかとても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校保健委員会 2月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、健康診断や保健室の利用状況を振り返り、その後「児童が自ら体を動かすために学校ができること」を議題にし、ロイロノート使ったグループ協議を行いました。今後も引き続き、児童の心身の健康の向上を目指し、学校全体で取り組んでいきたいと思います。 総合的な学習の時間「福祉」(4年生)2月14日
学習発表会で保護者の方にお見せする予定だった総合的な学習で学んだ「福祉」についての発表をしています。
感染症対策のため、別室で発表の様子を動画で撮影し、撮影した動画をクラスの大型モニタに写して見ています。 発表内容に合わせてクイズに答えたり、福祉の歴史を聞いたりして、楽しみながら学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 「1人1鉢のチューリップ」と「ヒヤシンス」(1年生)2月14日
1年生は新1年生の入学式に向けてチューリップを育てています。
球根を腐らせないために水の量を調節し、芽が出ているか毎日観察をしています。小さな芽が出て来ました。それを嬉しそうに報告してくれる子どもたち。入学式や進級の春が、とても待ち遠しいです。 また、教室にある水耕栽培の「ヒヤシンス」も大きく育ち、きれい花が咲きました。子どもたちは毎日、心を込めて見たり、声を掛けたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ほって すって みつけて」(4年生)2月10日![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末で撮影した写真を見ながら、自画像を描きました。 目や鼻、口など、写真をよく見て描いていました。 今後、版画の学習で彫刻刀を使います。 卒業まであと・・・(6年生)2月10日
6年生の廊下に卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。小学校生活もあと数えるほどです。学べることに感謝を!今いる仲間たちに感謝を!その気持ちを忘れずに・・・
![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全啓発活動 2月10日
本日は、今年度最後の「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。
雨の降る中、担当場所で、児童の安全な登下校へ啓発活動をしていただきましてありがとうございました。今年度も一年間、朝早くからご協力いただきありがとうございました。今後も、子どもたちの安全な登下校のため、引き続き見守りのご協力をお願いします。 |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |