![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851507 |
図画工作科「ほって すって みつけて」(4年生)2月10日![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末で撮影した写真を見ながら、自画像を描きました。 目や鼻、口など、写真をよく見て描いていました。 今後、版画の学習で彫刻刀を使います。 卒業まであと・・・(6年生)2月10日
6年生の廊下に卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。小学校生活もあと数えるほどです。学べることに感謝を!今いる仲間たちに感謝を!その気持ちを忘れずに・・・
![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全啓発活動 2月10日
本日は、今年度最後の「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。
雨の降る中、担当場所で、児童の安全な登下校へ啓発活動をしていただきましてありがとうございました。今年度も一年間、朝早くからご協力いただきありがとうございました。今後も、子どもたちの安全な登下校のため、引き続き見守りのご協力をお願いします。 オンラインでハッピートーク授業(5年生)2月10日
9日(水)にハッピートークの授業を行いました。今回も感染症対策のために、ビデオ通信アプリを使って行いました。「明るく、楽しく生きるには」をテーマに授業をしていただきました。
子どもたちに授業の感想を聞いてみると「とても気持ちが温かくなりました。気持ちが落ち込んだら、教えていただいたように、上を向いてスキップしてみます。」「元気になるには、いろいろな方法があることがわかって、勉強になりました。」と言っていました。 講師の先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ活動ができない中での工夫 (1年生)2月9日
1年生の国語では「これは、なんでしょう」の学習をしています。問題にする物の形やはたらきなどをノートに書き、グループ内で問題を出しあって楽しみます。
感染症対策で、グループ活動が行えないため、タブレット端末を活用して、各自で考えた問題をモニターに写し出しました。答えがわかった児童は、挙手をして発言し、正解した際には、皆で拍手をしました。 距離を保ち、会話を控えての学習です。しっかりと見る、聞く力も養われているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策の中での友達との意見交換 (5年生)2月9日
5年生社会科「自然災害を防ぐ」の授業の様子です。教科書や資料集から自然災害がもたらす被害に対してどのような対策をしているか予想し、タブレット端末に入力しました。その後、感染症対策のため、グループでの話し合いを避け、タブレット端末を活用し、オンライン上で友達と意見交流を行い考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策の中での実験 理科「水のすがたと温度」(4年生)2月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは熱心に、気付いたことをタブレット端末に書き込んだり、送られてきた写真を拡大しながら、詳細をノートにまとめたりしていました。 算数科「はこづくり」(2年生)2月8日
算数で箱の形について学習しています。工作用紙を使って、実際に箱を作っている様子です。切り取った面をどのように組み立てれば箱の形になるのか、工夫を凝らしながら一生懸命に取り組んでいました。
次は、粘土玉やストローを使って辺や頂点の数について学習していきます。楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「おとのスケッチ ほしのおんがくをつくろう」(1年生)2月8日
1年生は、音楽の授業で「おとのスケッチ ほしの おんがくを つくろう」の学習をしています。どれみのほしで星の音を選んで旋律をつくります。タブレット端末のアプリから、音が出る鍵盤を活用して、演奏しながら旋律をつくる工夫をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ハンドボール」(6年生)2月8日
6年生は、体育でハンドボールに取り組んでいます。初めて経験する子が多く、今回は動画でルールやポジションについて学びました。体育では、みんなが楽しめるルールで練習や簡易ゲームを行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ノート点検(5年生)2月8日
国語の授業では、タブレット端末と学習ノートと併用して活用しています。タブレット端末は、今は「効果的に」「選択的に」方法を見極めながら、タブレット端末を使った授業を行っています。 学習ノートは、漢字学習、意味調べ、語彙や語法の学習など、深い学びを支えるための基礎的な学習で活用しています。
学習ノートを点検してみると、とても丁寧に書けていました。一人ひとりが考えたことが一連の学習の軌跡であり、蓄積されています。 子どもたちの成長が感じられます。よくがんばっていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生に向けて(6年生)2月8日![]() ![]() ![]() ![]() 「マララ・ユスフザイ」さんの話題から、教育を受けることの大切さについて教えていただき、「学校に通えていることは幸せだ」「これからの一日一日を大切にしていきたい」という、日々の当たり前に感謝する様子が見られました。 理科「水のすがたと温度」(4年生)2月8日
4年生の様子です。授業では、次回から入る単元に少し触れているところでした。水を冷やしたときの温度変化や姿の変化について学んでいきます。実生活の経験と照らし合わせるとより有意義な授業時間になることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「割合のグラフ」(5年生)2月8日
算数の様子です。本日はテストに取り組んでいました。帯グラフや円グラフについて学んできた成果を発揮していたことでしょう。割合を計算して表に記入するところは、苦手に感じている児童も多かったように感じます。返却された後、しっかりと振り返りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「はこの形」(2年生)2月7日
2年生算数の授業の様子です。箱の面は、長方形や正方形の形をしていて、全部で6つあることを学習しました。角に三角定規をあててみると「どの角も全部直角になっている!すごい!!」とつぶやく様子も見られました。
正方形だけでかこまれた箱が珍しかったので探してみるのも面白いですね。身の回りには、様々な箱の形があることを知り、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ランチョンマット」の制作(5年生)2月4日
5年生家庭科の授業では、ランチョンマットの制作をしています。今までに学習した裁縫の技術を生かして刺繍糸で模様を作っています。また、アイロンがけの練習も行いました。みんなの集中力がすごいです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動「国際理解」(2年生)
2年生の学活で国際理解の学習で英語について学んでいる様子です。英語による野菜や国の言い方を学習しました。
自分の好きな野菜をカードに書き、みんなのカードを混ぜて紹介しました。友達や先生の好きな野菜を聞いて「Me,too.」と英語で共感している様子も見られました。 野菜、国の言い方は、日本語と似ている発音もあれば、全く違う発音もあっておもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回PTA実行委員会 2月3日
本日午後1時より、第5回PTA役員会を開催しました。まん延防止等重点措置が発令中ですので、実行委員会は書面開催とさせていただき、役員会のみを感染対策を十分にして行いました。校長先生よりこれまでのお礼と来年度登校時刻の変更に関わる現状にお伝えさせていただきました。主な協議事項は、来年度の登校時刻についてや来年度の地区委員、中間事業報告、中間会計報告についてでした。実行委員の皆様にはお子様を通じて要項を配付させていただきますので、内容の確認をお願いします。また、地区委員の皆様は回覧文書の依頼をよろしくお願いします。役員の皆様、来校いただきありがとうございました
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「むかしからつたわるあそびを たのしもう」(1年生)2月3日
1年生は生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」という学習で、こま回しを練習しています。こまには、一人一人好きなように色塗りをし、自分だけのこまになりました。ひもの巻き方、投げ方などを工夫して何度も挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動(5年生) 2月3日![]() ![]() 教室で集めたノートを点検場所に運んだり、点検後のノートを教室で配ったりするのは、係の仕事。いつも一生懸命に仕事をしています。ありがとうございます! |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |