最新更新日:2025/04/26
本日:count up129
昨日:164
総数:851506
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

算数科「はこの形」(2年生)2月7日

 2年生算数の授業の様子です。箱の面は、長方形や正方形の形をしていて、全部で6つあることを学習しました。角に三角定規をあててみると「どの角も全部直角になっている!すごい!!」とつぶやく様子も見られました。
 正方形だけでかこまれた箱が珍しかったので探してみるのも面白いですね。身の回りには、様々な箱の形があることを知り、とても楽しそうでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ランチョンマット」の制作(5年生)2月4日

 5年生家庭科の授業では、ランチョンマットの制作をしています。今までに学習した裁縫の技術を生かして刺繍糸で模様を作っています。また、アイロンがけの練習も行いました。みんなの集中力がすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「国際理解」(2年生)

 2年生の学活で国際理解の学習で英語について学んでいる様子です。英語による野菜や国の言い方を学習しました。
 自分の好きな野菜をカードに書き、みんなのカードを混ぜて紹介しました。友達や先生の好きな野菜を聞いて「Me,too.」と英語で共感している様子も見られました。

 野菜、国の言い方は、日本語と似ている発音もあれば、全く違う発音もあっておもしろいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回PTA実行委員会 2月3日

 本日午後1時より、第5回PTA役員会を開催しました。まん延防止等重点措置が発令中ですので、実行委員会は書面開催とさせていただき、役員会のみを感染対策を十分にして行いました。校長先生よりこれまでのお礼と来年度登校時刻の変更に関わる現状にお伝えさせていただきました。主な協議事項は、来年度の登校時刻についてや来年度の地区委員、中間事業報告、中間会計報告についてでした。実行委員の皆様にはお子様を通じて要項を配付させていただきますので、内容の確認をお願いします。また、地区委員の皆様は回覧文書の依頼をよろしくお願いします。役員の皆様、来校いただきありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「むかしからつたわるあそびを たのしもう」(1年生)2月3日

 1年生は生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」という学習で、こま回しを練習しています。こまには、一人一人好きなように色塗りをし、自分だけのこまになりました。ひもの巻き方、投げ方などを工夫して何度も挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動(5年生) 2月3日

画像1 画像1
 算数で行ったテストを返してもらったら、まちがい直しを児童はノートにきちんと直しています。

 教室で集めたノートを点検場所に運んだり、点検後のノートを教室で配ったりするのは、係の仕事。いつも一生懸命に仕事をしています。ありがとうございます!

図画工作科「はこで つくったよ」(1年生)2月2日

 1年生は、図工の授業で「はこで つくったよ」の学習をしました。箱を積んだり並べたり、つなげたりする活動を楽しみながら、表したいものを見つけました。形や色などを捉えて、工夫して立体に表しました。保護者の皆様、空き箱の材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 食育だより2月号(2月2日)

 本日食育だよりを配付しました。<swa:ContentLink type="doc" item="16786">こちらから</swa:ContentLink>もご覧いただけます。
今回は、食事面での試験対策についてです。入試だけではなく、学校のテストの前にも参考にしてみてくださいね。

画像1 画像1

2月の学年集会(3年生)2月1日

 本日、3年生は2月の学年集会を行いました。普段であれば体育館で行うのですが、密を避けるために各教室にてZoomを使用して行いました。2月には、3年生としてどんなことができるようになってほしいのか、目指す「めあて」を伝えました。

学習面・・・「自がく」
 最後の漢字・計算コンクールがもうすぐ行われますが、今までとは学習の仕方が変わっています。今までなら宿題などでプリントを行うところですが今回は自分で学ぶことができるように説明した上で対策プリントを配りました。高学年に向けて自分で学ぶことができるように、また自分で学ぶうちに「学」んだことが「楽」しくなっていってもらいたいと願っています。

生活面・・・「守る」
 普段の生活の中のきまりや約束ふだけでなく、新型コロナウイルス感染症が拡大している中、自分の身を守るように対策してほしいと思います。また、4年生に向けて下級生に優しくすることも伝えました。

 高学年の仲間入りするということもあり、様々な狙いをもった「めあて」を伝えましたが、子どもたちが達成できるように支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校説明会(6年生)2月1日

 本日1時間目に、卒業後に通う中学校ごとに分かれて説明会を行いました。それぞれの中学校が用意してくださった紹介のスライドを見ながら、1日の流れや行事、学習面などを確認しました。4月からの新しい学校生活に希望を抱きながら、みな熱心に説明を聞いていました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176