![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」(2年生)12月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体つくりの運動遊び」(1年生)12月21日
1年生は、体育の授業でなわとび運動をしています。両足跳び(前回し、後ろ回し)が上手に跳べるようになりました。あや跳びや駆け足跳びなど難しい跳び方にも挑戦しています。休み時間にも練習する姿をたくさん見かけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年生)12月21日
4年生は、冬休みに入る前に学年集会を行いました。
○学習面では、計画的に学習を進め、今までの復習をすること ○生活面では、「当たり前がしっかりできる師勝っ子」を守ること 以上の2点について話しました。 学習面、生活面の他にも、SNSの正しい使い方についても話しました。オンラインゲームでは、画面の向こう側に友達がいることを考えて、言葉遣いや話し方に気を付けることや、個人情報の取り扱いについて話しました。 ご家庭でもご家族で話し合ってルールを決め、子どもたちが安全に利用できるようにご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 西図書館より寄贈 12月21日
西図書館の閉館にともなう蔵書の有効活用にと、西図書館よりたくさんの本を寄贈していただきました。
「蔵書コーナー」として、図書室入口すぐのところに移動書架に並べて設置してあります。ぜひ、図書館の利用をお持ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「テスト返却」(6年生)12月20日
6年生国語の授業の様子です。テストが返却され、間違えた問題の直しを行っていました。自分が間違えた問題とどのように向き合うかが大事です。自分にとってプラスになる方法を身に付けましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「わくわく算数広場」(4年生)12月20日![]() ![]() 学年体育「ティーボール」(5年生)12月20日
5年生全員で一斉に体育の授業で、ティーボールを行いました。今日は、クラス対抗試合の最終日でした。どのクラスもコミュニケ―ションをとりながら、楽しんで試合をしていました。始めたころと比べ、バッティングや守備が上達したことが、一人一人のプレーから伝わってきました。
最後に、表彰式を行い、みんなで健闘を称えました。今回のティーボールで学んだ学年としての団結を3学期に生かしていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年体育 「ティーボール」 表彰式(5年生)12月20日
表彰式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(1年生)12月17日
1年生は、学年集会を行いました。姿勢よく話を聞くことができ、パワーアップした1年生。相手を思いやって生活できるとよりよいことを伝えました。また、冬休みの過ごし方について、学習・生活面での話をしました。最後に2学期を振り返って、当たり前のことをしっかりとできているか確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(3年生)12月17日
休み時間、なわとびに挑戦する子どもが増えてきています
昨日は、校長先生が大なわを回してくださり、元気に「跳べた!」と言いながら大なわ跳びを行う様子がたくさん見られました。 外遊びを通して、体力を向上させてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「感動を言葉に」(4年生)12月16日![]() ![]() ![]() ![]() 心動かされた出来事を、みんなで出し合い、その中から一つを選んで、そのテーマに関する言葉をタブレット端末に入力しました。入力した言葉を組み合わせたり、順序を変えたりして詩を作りました。この後、友達同士で詩を読みあって、感想を伝えあいます。 たてわりペア活動(3年生)12月16日
昨日のスタディタイムに3・4年生のたてわりペア活動で新聞紙を使ったボール運びを行いました。
3年生は、4年生の児童と協力して、新聞紙をうまく使ってボールを運びました。ペアになった人と声をかけ合いながらがんばる姿、運んでいる人たちへ応援する姿がたくさん見られました。 たてわりペア活動を通して、他学年とも交流を深めていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室(6年生)12月16日
15日、6年生は、市の保護司の方々を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。保護司の方々から薬物乱用が体に及ぼす害について説明していただきました。一度手を出してしまうと、使用量、頻度が増え、やめることができなくなることを知り、絶対に使わないこと、誘われても断ることの大切さに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(1年生)12月15日
1年生は、スタディタイムに、除草作業を行いました。季節柄、落ち葉も多かったです。校長先生が、がんばる1年生に声をかけに来てくれました。学年で3袋分の草や落ち葉を集めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動「ゲームに夢中になると・・・」(4年生)12月15日
各クラスの学級活動の時間に、「ゲームがやめられない状態にならないためには、どうしたらよいのか」を考えました。また、レベルが上がったり、仲間と協力する場面があったりすることなどから、ゲームに依存しやすくなってしまう原因を知ることができました。
話し合い活動を通して、今後ゲーム依存にならないための方法を考えました。 以下が子どもたちが考えた意見です。 ・必ず時間を守り、時間になったらすぐにやめる。 ・タイマーを置いてゲームをする。 ・ゲームをしないノーゲームデーを作る。 ・お家の人が見ているところでゲームをして、時間になったら声をかけてもらうようお願いする。 ・ゲームだけでなく、外遊びなどの他の遊びをする。 たくさんの意見が出ました。すでに家庭で話し合うなどして、ゲームの時間を短く設定している児童もいます。 これからの生活に生かしていけるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根の募金を渡しました 12月15日![]() ![]() ![]() ![]() 集まったお金は、地域の福祉などに役立てられます。 募金へのご協力ありがとうございました。 書写「かん字の学しゅう」(1年生)12月15日
1年生書写の授業風景です。文字の形の違いについて正しく書いていました。特に漢字の外形に気を付けていました。姿勢や下敷き、鉛筆の持ち方を意識している児童も多くなっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「新出漢字」(2年生)12月14日
2年生国語の授業の様子です。漢字を新しく覚えていました。最初にしっかりと書き順や熟語、読み方を覚えておくといいですね。文字を書くときには、鉛筆を持っていない方の手でノートを押さえることも大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 花のプレゼント(園芸委員)12月14日
園芸委員会の6年生の児童が、能田保育園に花のプレゼントをしました。委員会の子どもたちは色合いを考えながら花をプランターに植え、毎日水やりをしてお世話をしてきました。園児に笑顔で受け取っていただき、渡した6年生もうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「きゅうしょくとうばん」(1年生)12月14日
1年生道徳の授業の様子です。給食当番の仕事に一生懸命取り組む「ぼく」の姿から学びました。友達の考えを聞いて、様々な意見があることに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |