![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
国語科「新出漢字」(2年生)12月14日
2年生国語の授業の様子です。漢字を新しく覚えていました。最初にしっかりと書き順や熟語、読み方を覚えておくといいですね。文字を書くときには、鉛筆を持っていない方の手でノートを押さえることも大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 花のプレゼント(園芸委員)12月14日
園芸委員会の6年生の児童が、能田保育園に花のプレゼントをしました。委員会の子どもたちは色合いを考えながら花をプランターに植え、毎日水やりをしてお世話をしてきました。園児に笑顔で受け取っていただき、渡した6年生もうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「きゅうしょくとうばん」(1年生)12月14日
1年生道徳の授業の様子です。給食当番の仕事に一生懸命取り組む「ぼく」の姿から学びました。友達の考えを聞いて、様々な意見があることに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のかけ算とわり算」(4年生)12月14日
4年生算数の授業の様子です。本日は、あまりがある場合の筆算の仕方を学びました。筆算を活用して商と余りを求めました。余りの小数点をそろえるところがポイントでしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「三角形と四角形」(2年生)12月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年体育 「ティーボール」(5年生)12月13日
5年生全員で一斉に体育の授業で、ティーボールを行いました。はじめに、ルールの確認をしました。得意な子も苦手な子もみんなが楽しめるようにルールを工夫しました。クラス対抗でティーボールのゲームを行ったので、いつも以上に盛り上がりました。クラスだけでなく、学年の団結につながるティーボールになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員・児童委員との交流・連絡会 12月13日
本日、民生委員・児童委員との交流連絡会を行いました。学校からコロナ禍での現状をお伝えし、地域での子どもたちの様子や子育て支援についてのご意見をいただきました。たくさんの大変貴重なご意見をいただくことができました。出席いただきました委員の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のかけ算とわり算」(4年生)12月13日
4年生の算数です。小数に2桁の整数をかける筆算について学びました。今まで学習した筆算のやり方をもとに一生懸命取り組んでいました。小数点の移動にしっかりと気を付けていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「高跳び」(3年生)12月13日
3年生の体育の授業です。今回は、教室で動画を見て学んでいました。高く跳ぶためには、いくつものポイントがあることが分かりました。タブレット端末を活用して、自分のフォームチェックを行うのも効果的ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「物のあたたまり方」(4年生)12月13日
理科の授業の様子です。金属はどのように温まるのかについて予想を立てていました。さまざまな予想が挙がり、友達の意見から学びを深めることができました。今後、実験をして確認をしていく予定です。予想をもとに実験結果を確かめていけるとよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 能田徳若万歳 12月11日
本日は伝統芸能子ども体験教室「能田徳若万歳」、最後の練習日でした。通し練習を行ったり、それを見学しながら動きを確認したりしていました。子どもたちは、仲間と一緒に今日まで楽しみながらがんばってきました。明日はいよいよ成果発表会です。これまでの練習の成果を十分に発揮して素敵な発表になるようがんばってください。応援しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「最後のおくり物」(6年生)12月10日
6年生では、人権週間に道徳「最後のおくり物」の授業を行いました。貧しくて養成所に通うことができないロベーヌに密々にお金を送るジョルジュじいさんの思いと、それに涙を流すロベーヌの姿を通して、心からの思いやりと親切とはどんなものかを考え、思いやりの心をもって行動しようとする判断力や心情を高めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「最後のおくり物」(6年生)12月10日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「三年とうげ」(3年生)12月10日![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会 ありがとうございました 12月10日
8日(水)から3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また寒い中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
ご家庭でのお子様の様子を伺うことができ、また、学校での取り組み状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 本校職員は、お子さまの良さを認めつつ、「もっとよくなってほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の学校での様子をお伝えしたことと思います。 子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけではなく、ご家庭と学校の協力・連携が欠かせません。ご家庭でも、ぜひ2学期を振り返り、今学期の成果と課題について話し合っていただければ幸いでございます。 新たな変異株の動向も気になるところですが、引き続き、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ対策にも留意しながら、職員一同、今一度足元を見つめなおし、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。 今後とも、師勝小学校の子どもたちの夢と希望あふれる笑顔のため、温かいご協力とご支援をお願い申し上げます。 <伊藤> ![]() ![]() 算数科「小数のかけ算やわり算」(4年生)12月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えを話し、友達の考えを聞き、いろいろな方法で整数÷小数の計算の仕方を考えました。 今後も小数の学習は続きます。宿題などで、しっかり復習をしましょう。 道徳「よわむし太郎」(3年生)12月10日
3年生は人権週間の道徳の授業で、「よわむし太郎」を教材に考えました。
よいと思ったことを行うときに大切なのはどんな心か、についてよく考えながら取り組む姿が多く見られました。 勇気をもって正しいと思うことをどんどん行動に移し、みんなでよりよい学校にしていけたら素晴らしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全啓発活動 12月10日
「ゼロの日」の交通安全指導を行いました。校長先生や交通安全指導部の職員が通学路に立ち、登校の様子を見守りました。今年最後の巡回ということで、子どもたちの登下校の安全を見守っていただいている地域の皆様に、感謝の気持ちとお礼をお伝えしました。日々、子どもたちの安全を温かく見守ってくださるすべて方々に感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「物の重さをくらべよう」(3年生)12月9日![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(1年生)12月9日
1年生算数の授業の様子です。既習内容の復習を行っています。教科書に掲載されている練習問題に取り組みました。2学期のうちに苦手を克服しておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |