![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
音楽科「豊かな表現を求めて」(5年生)12月6日
5年生の音楽の授業の様子です。『冬げしき』の主旋律の流れを確認しました。4分の3拍子の復習も行いました。写真は、リズムに合わせて体を動かして表現しています。
![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末 操作ロック(2年生)12月6日
2年生の授業風景です。タブレット端末を活用して授業を進めています。先生の説明や指示を聞く際は、操作ロックして聞くことに集中しています。やるときはやる、聞くときは聞くというけじめはとても大切です。
![]() ![]() 算数科「小数のかけ算やわり算」(4年生)12月6日
4年生では、小数の仕組みや計算のきまりを学んでいます。この日は小数×整数でした。整数と同じように計算できることを確認しました。途中式をしっかり書くことで、ミスを防ぐことができます。地道にコツコツと丁寧に取り組む子は、伸びていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「比例と反比例」(6年生)12月6日
6年生の算数です。練習問題に取り組んでいました。比例と反比例の問題を解き、基本の確認を行いました。比例と反比例の意味を自分の言葉で説明できるようにしっかりと理解しておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「ドッジボール対決」(5年生)12月3日
本日、人権集会がありましたので、学級でも道徳の授業で人権に関わる教材を扱いました。教材名は、「ドッジボール対決」です。クラス対抗のドッジボール対決をしていく中で、本当の団結とは、どういうことかについて話し合いました。「勝ち負けも大事だけど、みんなが協力できること」「みんなが笑顔になれること」「相手も味方もみんなが楽しめること」など、優しい意見が出ました。
来週から、クラス対抗のティーボールが始まります。今回の道徳の授業を生かして、団結して楽しいティーボールになるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「器械運動 跳び箱運動」(6年生)12月2日
6年生の体育の授業は、体育館で跳び箱を行いました。この時間は踏み切りを意識して練習を行いました。今後、基本的な技(開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転など)に取り組んでいく予定です。技を組み合わせたり、発展技(大きな台上前転や頭はね跳び)にも挑戦していきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科 鍵盤ハーモニカ(2年生)12月3日![]() ![]() PTAあいさつ運動(1年)ありがとうございました 12月3日
12月1日〜3日の3日間、登校時に校門で1年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。また、学校運営協議会委員の皆様にもご協力いただきました。ご協力ありがとうございました。あいさつ運動の終わりには、昇降口前に集まっていただき、校長先生からお礼と学校での様子をお伝えしました。次回は、緊急事態宣言中のため延期となっています4年生で、1月11日(火)〜13日(木)です。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ことわざ・故事成語」(3年生)12月3日![]() ![]() ![]() ![]() 消毒ボランティアありがとうございました 12月2日
消毒ボランティアありがとうございました。毎週木曜日に教室の消毒をしていただきました。職員一同とてもありがたく思い、感謝しています。2学期のボランティア活動は、本日で終了します。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「二わのことり」 (1年生) 12月2日
朝礼で校長先生から人権講話がありましたので、学級でも道徳で人権に関わる教材を扱いました。「二わのことり」の登場人物のみそさざいとやまがらの気持ちを考えました。やまがらの誕生日会に行くか、うぐいすの家での音楽会の練習に行くか迷うみそさざいの姿を通して、心から友達のことを思うとはどういうことかについて考えました。友達のことを大切に考えた、優しい意見がたくさん出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数」(5年生)12月2日
算数の様子です。分数を小数で表すことを学びました。分数をわり算の式に直して計算していました。筆算を丁寧な字で位をそろえて行うことで、ミスを防ぐことができます。日々の積み重ね、頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「てこのはたらき」(6年生)12月2日
6年生の理科の授業の様子です。てこを利用した道具は、どのような仕組みになっているのかを学びました。はさみ、ペンチ、くぎ抜きなど身近にたくさんあります。どこが支点・力点・作用点か分かりましたか。意識するとより効果的な道具になることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 廊下掲示(5年生)12月2日
読書感想画を廊下掲示をしています。子ども達の素敵な作品で廊下が一気に明るくなりました。懇談会の時にも飾ってありますので、どうぞお楽しみにしていてください。そして、子ども達のがんばりをご家庭でも褒めてあげてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「元気のおまもり」(4年生)12月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見ると元気になる色や形を工夫して作りました。 完成した作品は、教室の前に飾ってあります。来週から始まる個別懇談会のときに、ぜひご覧ください。 図書館見学(2年生)12月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館見学2(2年生)12月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |