![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
図画工作科「カードで伝える気持ち」(4年生)10月6日
図画工作の授業の様子です。気持ちを伝えるカードを飛び出す仕組みを使って作っていました。形や色の組み合わせを考えている児童もいました。カードと共に気持ちが伝わるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「言葉の変化」(6年生)10月6日
時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いを学びました。身の回りにもまだたくさんありそうです。探してみるのも面白いでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 気付き・考え・実行する(5年生)10月6日
休み時間が終わったときの廊下の様子です。生活委員の5年生が、自主的に「右側歩行をしよう」「静かに歩こう」と呼びかけています。さすが、高学年と思いました。野外学習でも、気付き・考え・実行する姿が見られることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)10月6日
国語の様子です。場面を比べながら読み、学習を進めてきました。登場人物であるちいちゃんの気持ちの変化もおさえることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業 10月6日
緊急事態宣言が解除されたことで、本日、通常通りの除草作業を行いました。3年生が校内広く散らばって除草作業を行い、保護者の皆様や地域の皆様にも参加いただきました。今年度は4回中3回は子どもだけでの実施とさせていただきましたが、最後の1回は保護者の皆様や地域の皆様に参加いただいての実施ができました。ご協力いただきましてありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(3年生)10月6日![]() ![]() ![]() ![]() 算数の活動(5年生) 10月5日![]() ![]() 授業の最初に1分間の計算練習(今回は、分度器の角度の読み取り)をして、全員の学力アップと集中力アップをはかります。 算数科「しきと計算」(2年生)10月5日
2年1組の様子です。文章題を取り組む際、分かっていることや求めることに色やしるしをつけて取り組んでいました。しっかりと整理することができました。たくさんの問題に取り組み、問題に慣れていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子 (1年生)10月5日
元気よく登校し、先生や友達にあいさつをして入室しています。検温票、宿題等を提出して、連絡帳を書きます。タブレット端末で朝の心の天気を入力したり、スタディタイムで読む本を選んだりと朝の支度の流れを覚えて過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「式と計算の順じょ」(4年生)10月5日
算数の様子です。写真は4年1組です。この時間は、文章題に取り組んでいました。苦手に感じている児童も多いように感じられます。しっかりと問題を読むことが大事です。得意な子はさらに上を目指し、苦手な子は克服できるように頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(3年)10月5日
本日から7日までの3日間、登校時に校門で3年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行っています。
師勝っ子の子どもたちは、今日も素敵な笑顔で登校しました。これも、保護者の方のお力添え、地域の方のお力添えがあってのことです。感謝申し上げます。 人と人のきずなは、あいさつからですね。 あいさつ運動後には、職員室前に集まっていただき、校長先生からお礼と緊急事態宣言が解除となった現在の学校での状況について伝えられました。 また、学校運営協議会委員の皆様にも参加いただきました。あいさつ運動初日にあたる本日は学校運営協議会委員の皆様は、あいさつ運動の後、校庭の除草作業を行ってくださいました。 明日は、あいさつ運動後、3年生の除草作業も予定しています。緊急事態宣言が解除されましたので、予定通り実施したいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご都合の付く方は、師勝小学校へ足を運んでいただき、ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ひと針に心をこめて」(5年生)10月4日
家庭科では、裁縫を学習しています。1学期に、玉結び・玉止めなどを身に付け、今は縫い方を学習しています。この時間は、名前のなぞり縫いを行いました。取り組めば取り組むほど上達しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(3年生)10月4日
緊急事態宣言が明け、今日から、以前のように休み時間の運動場使用は全学年に戻りました。20分放課も昼放課も元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
のんびり散歩する姿もあれば、うんていなどの遊具で遊ぶ姿、鬼ごっこをする姿、思い思いに過ごしていました。 20手洗いをしっかり行い、感染症に気をつけながら楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(4年生)10月4日![]() ![]() ![]() ![]() 特に、ユニバーサルデザイン、手話、点字について深く学んでいます。 初めての福祉実践教室でしたが、とても楽しく学ぶことができました。手話では、自己紹介とあいさつができるようになりました。点字の本を家に持ち帰って学びたいという児童もいました。引き続き、学習を続けていきます。 総合的な学習の時間2(4年生)10月4日![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 「ミラクル ミラーステージ!」完成(5年生)10月4日
鏡にうつる世界を考えながら作成した作品「ミラクル ミラーステージ!」が完成しました。
子どもたちは、ミラーシートの立て方や向きをよく考えて工夫していました。作品を持ち帰りましたら、ぜひ、一緒に鑑賞してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール部、サッカー部の活動再開 10月1日
本日より部活動を段階的に再開しました。これまで同様感染症対策を心がけるとともに、息苦しさや熱中症にも気を付ながら取り組みました。
久しぶりに部活動でまずは、体をしっかりと慣らすことから始めていきます。無理をしてケガにつながることのないよう段階をおって、練習内容を変えていきます。子どもたちは、友達と競技を一緒にプレイし、笑顔があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛部、バトン部、パソコン部の活動が再開 10月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター講座(4年生)10月1日
認知症サポーター講座を受講しました。認知症についての小学生が書いた作文をもとにして作られた絵本をスクリーンに映して、イラストを見ながら説明を聞きました。認知症の症状と物忘れの違いや、認知症の人への接し方を教えていただきました。認知症の方はすぐに忘れてしまうけれど、何回も同じこと聞かれて、何度もやさしく答えたり、「ありがとう」と言われるとすごくうれしいから得意なことで教えてもらったてお礼の言葉をたくさん伝えたりするとよいことを学びました。学んだことを生かし、やさしい人に成長してほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間(1年生)10月1日
これからの季節、読書にスポーツに芸術にと、何をするにも気持ちよくできます。本を読む習慣を身に付けるため、また日頃から本に親しむために、朝のスタディタイム等を活用して読書をしています。読んだ本は、読書カレンダーに記していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |