![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851382 |
家庭科「ひと針に心をこめて」(5年生)10月4日
家庭科では、裁縫を学習しています。1学期に、玉結び・玉止めなどを身に付け、今は縫い方を学習しています。この時間は、名前のなぞり縫いを行いました。取り組めば取り組むほど上達しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(3年生)10月4日
緊急事態宣言が明け、今日から、以前のように休み時間の運動場使用は全学年に戻りました。20分放課も昼放課も元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
のんびり散歩する姿もあれば、うんていなどの遊具で遊ぶ姿、鬼ごっこをする姿、思い思いに過ごしていました。 20手洗いをしっかり行い、感染症に気をつけながら楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(4年生)10月4日![]() ![]() ![]() ![]() 特に、ユニバーサルデザイン、手話、点字について深く学んでいます。 初めての福祉実践教室でしたが、とても楽しく学ぶことができました。手話では、自己紹介とあいさつができるようになりました。点字の本を家に持ち帰って学びたいという児童もいました。引き続き、学習を続けていきます。 総合的な学習の時間2(4年生)10月4日![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 「ミラクル ミラーステージ!」完成(5年生)10月4日
鏡にうつる世界を考えながら作成した作品「ミラクル ミラーステージ!」が完成しました。
子どもたちは、ミラーシートの立て方や向きをよく考えて工夫していました。作品を持ち帰りましたら、ぜひ、一緒に鑑賞してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール部、サッカー部の活動再開 10月1日
本日より部活動を段階的に再開しました。これまで同様感染症対策を心がけるとともに、息苦しさや熱中症にも気を付ながら取り組みました。
久しぶりに部活動でまずは、体をしっかりと慣らすことから始めていきます。無理をしてケガにつながることのないよう段階をおって、練習内容を変えていきます。子どもたちは、友達と競技を一緒にプレイし、笑顔があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛部、バトン部、パソコン部の活動が再開 10月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター講座(4年生)10月1日
認知症サポーター講座を受講しました。認知症についての小学生が書いた作文をもとにして作られた絵本をスクリーンに映して、イラストを見ながら説明を聞きました。認知症の症状と物忘れの違いや、認知症の人への接し方を教えていただきました。認知症の方はすぐに忘れてしまうけれど、何回も同じこと聞かれて、何度もやさしく答えたり、「ありがとう」と言われるとすごくうれしいから得意なことで教えてもらったてお礼の言葉をたくさん伝えたりするとよいことを学びました。学んだことを生かし、やさしい人に成長してほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間(1年生)10月1日
これからの季節、読書にスポーツに芸術にと、何をするにも気持ちよくできます。本を読む習慣を身に付けるため、また日頃から本に親しむために、朝のスタディタイム等を活用して読書をしています。読んだ本は、読書カレンダーに記していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(2年生)10月1日
運動会練習の様子です。今日は、はじめて学年競技の練習をしました。
一緒に走る3人組、走る順番、並び方を確認した後、実際に競技の練習をしました。 これから、どのように工夫すると速く走れるかみんなで考えながら練習を重ね、仕上げていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 消毒ボランティア 10月1日
2学期も、1学期に引き続き、毎週木曜日の16:00から教室の机・いすや窓、手すりなどの共用部分の消毒をボランティアの方に行っていただいています。ボランティアさんは、来校時には検温等健康観察や手指消毒を確実に実施し、消毒作業をしてくださいました。
教職員で消毒作業を続けている中、週1日行っていただき、職員一同大変感謝しています。保護者や地域の方で新たに参加いただける方がみえましたら、学校まで連絡いただけますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |