委員会活動2(6年生)6月17日
【6年生】 2021-06-17 18:26 up!
委員会活動3(6年生)6月17日
【6年生】 2021-06-17 18:26 up!
花のプレゼント(園芸委員会)6月17日
本日の委員会の時間に、園芸委員会の6年生の児童が、能田保育園に花のプランターをプレゼントしました。プランターには、委員会の子どもたちが、毎日交代で水やりをし、大切に育ててきた花が植えられています。保育園の先生方から、笑顔で感謝のお言葉をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。
同じ時間に、花壇やプランターに「マリーゴールド」や「日々草」などの花の苗を植えました。今後も、学校を花でいっぱいにしていきたいと思います。
【児童会(児童のページ)】 2021-06-17 17:57 up!
理科「人のからだのつくり」(6年生)6月17日
理科の学習では、人のからだのつくりについて学びました。各臓器の役割について知ることができました。模型を見てどの位置にあるかを確認しました。
【6年生】 2021-06-17 17:53 up!
図画工作科「ひもひも ねんど」(1年生)6月17日
粘土を手と指を使って、ひも状にしました。絵本『はらぺこ あおむし』のお話を聞き、想像したものを粘土で表現しました。形を変えていく造形的なおもしろさを感じながら、制作しました。
【1年生】 2021-06-17 13:27 up!
学校をピカピカに!(2年生)6月17日
今年度は火・木曜日がロングタイム放課になり子どもたちが体を動かせる時間が多くなりました。その分そうじが週3回に減ってしまいましたが、一生懸命そうじに取り組んでいます。そうじは、だまって・いっしょうけんめいに・すみずみまで・きれいに、頭文字をとった「おそうじだいすき」を意識してそうじをしましょう。
【2年生】 2021-06-17 13:08 up!
タブレット端末の活用(5年生)6月16日
5年生の算数は、小数の割り算を勉強しています。
筆算では、4つの手順が大切です。(1.たてる 2.かける 3.ひく 4.おろす)
この中で、一番難しいのは、「1.たてる」です。割る数を見当をつけて「たてる」ことができなくて、筆算の割り算を苦手にしている児童が少なくありません。
そこで、タブレット端末を活用し、電卓機能で計算して、表示される「たてる」数を参考にして、筆算に取り組んでみました。
どの児童も計算コンクールに向けて一生懸命努力しています。筆算を苦手にしている児童も、タブレット端末のヒントなしでもできるように、がんばろうとしています。ご家庭でも応援していただけるとありがたいです。
【5年生】 2021-06-16 15:34 up!
外遊びタイム 6月16日
昨日は、25分の昼放課でした。体育委員会で計画した、新型コロナウイルス感染症防止対策をとった上で、実施できる新しいボール遊びと運動を行いました。
児童は、熱中症にも気をつけながら、楽しく体を動かしていました。
【学校ニュース】 2021-06-16 15:30 up!
外遊びの様子(3年生)6月15日
暑い日が続き、熱中症が心配される中ではありますが、水分をしっっかり取りながら放課には元気に外で遊ぶ子どもたちのすがたが見られます。
鉄棒や一輪車、体育の授業で行っているプレルボールを模した遊び等、暑い中でも工夫しながら遊んでいます。暑さで辛くなってくるとテントの中で休んでいる子どもたちの姿も見られます。
新型コロナウイルス感染症や熱中症対策のために、制限が多く、我慢することも多い学校生活の中ですが、楽しい思い出もたくさん作ってほしいと思います。
【3年生】 2021-06-15 19:33 up!
PTA花壇整備(花の苗植え) 6月15日
本日、校庭の南側にあるPTA花壇に、花の苗を植えていただきました。植えた花は、サルビアやマリーゴールド、ペチュニア、日々草などです。フェンスの外側からの目線も意識して、苗の配置をしました。学校の南側の歩道を通られますときに、どうぞご覧ください。
最後に職員室前に集まっていただき、校長先生からのお礼の言葉で締めくくりました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
【PTA】 2021-06-15 17:36 up!
音楽(4年生)6月15日
音楽の授業では、感染症対策のため、実際に楽器を演奏することはできませんが、タブレット端末を使って学習をしています。ピアノやフルートの音など、設定を変えるといろいろな楽器の音を出すことができます。
「フルートってこんな音だったんだ!」「聞いたことのない音だ。」など、新たな発見があったようです。
【4年生】 2021-06-15 17:04 up!
音楽 その2(4年生)6月15日
感染症対策のため、手話で歌を歌っています。
「歩こう〜歩こう〜わたしは元気〜♪」
さんぽの手話はもうばっちりです。
【4年生】 2021-06-15 17:03 up!
配布文書のお詫び 6月15日
先日、地域への回覧を依頼させていただいた学校支援ボランティア募集の文書が、井瀬木の一部地域で登録票の記載された裏面が印刷されていないことが分かりました。ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。
学校支援ボランティアにご協力いただける方は、まずは学校まで電話連絡をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
【コミュニティ・スクール】 2021-06-15 10:49 up!
生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」(2年生)6月15日
野菜を育て始めて、1ヶ月ほど経ちました。成長の早いピーマンやきゅうり、なすでは立派な実ができ収穫できるようになってきました。オクラやミニトマトも順調に育ってきています。野菜の成長には、朝の水やりがとても大切です。朝の準備をてきぱきとして水やりをしましょう。
【2年生】 2021-06-15 10:39 up!
家庭科(6年生)6月14日
家庭科の授業の様子です。衣服について学んでいました。衣服も手入れをすることで長くきれいな状態を保つことができます。学んだことを実生活でも生かしましょう。
【6年生】 2021-06-14 18:40 up!
理科「チョウを育てよう」(3年生)6月14日
3年生は、理科の授業でチョウの観察を行っています。
たまごから観察し、幼虫になり、さなぎを経て、チョウがどんな姿をしているのかをタブレット端末で写真を撮りながらまとめています。
生き物や植物、自然の中の物は成長に伴ってどんな姿をしているのかを実際に見ることで、生活の中から色々なものに興味をもってもらいたいと思います。
【3年生】 2021-06-14 18:33 up!
道徳(5年生)6月14日
道徳の様子です。写真は、役割演技をしているところです。登場人物がもし自分ならどういった言動をするか考え、クラス全体で深めています。級友から学ぶことも大切です。
【5年生】 2021-06-14 16:23 up!
外国語活動(4年生)6月14日
外国語活動の様子です。ダーグ先生と一緒に楽しく学んでいます。曜日はしっかり覚えることができましたか。What day is it today?
【4年生】 2021-06-14 16:21 up!
学級活動「正しい言葉づかい」(2年生)6月14日
2年生で正しい言葉づかいについて学習しました。あたたかい言葉と人を傷つけてしまう言葉には、どんな言葉があるのか皆で考えました。発表していく中で「あたたかい言葉を言った方がうれしい」という声も聞こえてきたので、友達が失敗してしまった時にどんな声をかけると、相手が嬉しい気持ちになるか演技をしてみました。今回の授業を通して、2年生の皆がどんなことを感じて、どんな風に生活に生かしてくれるか楽しみです。
【2年生】 2021-06-14 13:21 up!
算数科「1万をこえる数」(3年生)6月11日
算数の授業風景です。1万をこえる数について勉強中です。位にメモをしている児童もいました。分からない問題をそのままにしておくのはいけません。分からないときは、先生に聞いたり教えてもらったりすることは大切です。
【3年生】 2021-06-11 17:38 up!