「ゼロの日」交通安全啓発活動 5月10日
今日は今年度1回目の「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。PTA実行委員の方に当番で6か所に立って、交通安全啓発活動を行っていただきました。早朝よりご協力ありがとうございました。活動に使用した旗とエプロンは、次の登校日にお子様に持たせて担任まで返却してください。今後も交通ルールを守った登下校に努めていきたいです。次回の「ゼロの日」の啓発活動日は、6月30日(水)です。
【PTA】 2021-05-10 12:28 up! *
総合的な学習の時間(5年生)5月7日
総合的な学習の時間では、野外学習の準備を進めています。はじめに野外学習の実行委員を決めました。予想以上にたくさんの子が参加し、子どもたちの意欲の高さを感じました。その後は、学年で円になる練習をしたり、男女関係なく3人組や5人組をつくったりしました。子ども同士、声をかけ合う姿が見られました。来週も野外学習に向けて準備を進めていきます。
【5年生】 2021-05-07 19:45 up!
生活科「学校探検」(1年生)5月7日
校内地図を持参して、特別教室などを見学しました。廊下は、右側通行をし授業中の移動は、静かにする約束を守りました。教室の数の多さに驚き、高学年の真剣な授業姿に憧れを抱きました。また、保健室の利用の仕方を養護教諭から聞きました。
最後に、校長室を訪れ、校長先生から、師勝小学校の歴史を教わりました。校長先生とじゃんけんをして、勝った児童が特別に校長先生の椅子に座りました。
【1年生】 2021-05-07 18:11 up!
音読発表会(2年生)5月7日
2年生では、国語科「ふきのとう」の学習で音読発表会をしました。それぞれの役に分かれて、マスクとフェイスシールドを着けて行いました。マスクなどで声が通りにくい状況の中、一生懸命発表する姿がとてもすてきでした。感想を聞いてみると、「元気な声で上手だった」や「残念そうな声がうまかった」など友達のよいところを見つけることができました。
【2年生】 2021-05-07 14:37 up!
当たり前のことがしっかりとできること(5年生)5月7日
新学期がスタートして1カ月が経ちました。教室の中を点検しました。あれっ?ランドセルの肩紐やナフキン袋がでていることに気がつきました。教師の方が「自分の持ち物は整理整頓できていますか?クラスの皆が使用する教室はどうですか?」と声掛けすると、ロッカーからはみ出ていることに気付き、すぐに行動する姿が見られました。立派ですね。
「当たり前のことがしっかりとできること」は、一見易しそうに感じますが、実際はどうでしょう。意外と難しいことかもしれません。でも、「やるぞ!」という気持ちがあればできることだと考えます。そのために、まずは一人一人が今の自分を振り返ることから始めることが大切だと思います。
今日は、クラスで再確認することができました。また、子どもたちが素直に行動をしてくれる姿を見ることができ、うれしいですね。これからも期待しますね。
最後の写真は、給食時のパンの袋です。広がらないよう結んでいます。素敵な心遣いですね。さすが、高学年です!
【5年生】 2021-05-07 11:39 up!
食育だより5月号について(給食)5月6日
本日配付の
食育だよりでは、郷土料理について紹介しています。5月からは給食で月に一度、各地域の工夫を生かした献立が登場しますので、ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。
【お知らせ】 2021-05-06 17:57 up!
図画工作科「でこぼこの絵」(5年生)5月6日
5年生の初めての図工は、「でこぼこの絵」の学習です。いつもは,画用紙のフラットな画面に絵を描くことが多いのですが、この題材ではいろいろな凹凸をつけて自分だけのでこぼこな画面を作り、思いついたデザインや色を絵の具で表現していきます。それぞれ、どんな「でこぼこの絵」が完成するか楽しみです。
【5年生】 2021-05-06 13:40 up!
休み中の課題(1年生)4月30日
1年生のお休み中の課題は「くさばなや むしを さがそう」です。木や虫や花などをタブレット端末のカメラアプリで1枚撮影します。
今日の生活科の授業で、練習をしました。ご家庭での取り組みのご協力をよろしくお願いします。
【1年生】 2021-04-30 16:32 up!
家庭科 裁縫道具の準備をお願いします。(5年生)4月30日
いつもご協力いただきありがとうございます。
6月から家庭科の授業で、裁縫道具を使用します。学校でも注文を受け付けますが、ご家庭で同様のものを準備していただいても構いません。必要な道具はソーイングセット、糸切りばさみ、チャコペンシル、たちばさみです。写真2枚目のイメージです。どうぞご協力お願いします。学校で注文される場合は、5月12日までにお申し込み下さい。
【5年生】 2021-04-30 11:48 up!
地域の皆様に支えられる登校(4月30日)
児童の登下校では、市の交通安全協会、スクールガード、見守り隊、保護者など、地域の方々に温かく見守られながら、毎日、安心安全に登下校を行うことができています。いつも本当にありがとうございます。
本日は、通常校門付近で立たれる校長先生も通学路の横断歩道に立ち、子どもたちの様子を見守りました。各通学団とも班長や副班長がしっかりと役割を果たし、安全に登下校を行うことができています。
地域の皆様に感謝を申し上げると共に、今後も引き続き、子どもたちの命を第一に、登下校を含めた安全指導を行っていきたいと思います。
【コミュニティ・スクール】 2021-04-30 09:32 up!
1年生へプレゼント(2年生)4月28日
2年生が昨年度育てたアサガオから採れた種を、一人分ずつに袋に入れて1年生にプレゼントしました。1年生はもらったアサガオの種を見て興味津々の様子でした。大切に育ててほしいと思います。
【2年生】 2021-04-28 17:37 up!
授業の様子(なかよし学級)4月28日
今年度も、校長先生がなかよし学級の子どもたちの学習の様子を見に来てくださっています。
今日は、国語や書写でカタカナや漢字を練習している子に対して、「きれいな字で書けているね」と声を掛けていただいたり、花丸をつけてもらったりしました。子どもたちも、校長先生が見えると気合が入り、いつも以上によい姿勢で取り組めています。今後の成長が楽しみです。
【なかよし】 2021-04-28 17:34 up!
タブレット端末を使いこなすために(3年生)4月27日
去年から写真を撮ったりするときに使われているタブレット端末、3年生では調べ学習でも使えるようにローマ字の学習から行っています。
「a・i・u・e・o」の母音に、どの文字を組み合わせると、どう読むのか少しずつ身につけています。
身につけたローマ字を使い、タブレット端末でもローマ字入力して活用したいと思います。
【3年生】 2021-04-27 19:15 up!
図画工作科「かきたいもの なあに」(1年生)4月27日
「おひさま にこにこ」を題に、色々な形や色を見つけ、工夫しておひさまを表しました。その後、クラスで鑑賞をし、友達の作品の良い所を見つける学習をしました。
【1年生】 2021-04-27 19:12 up!
学級文庫にこんな本がありますよ!(5年生)4月27日
みなさん、本を読むことは好きですか?
学級文庫の本は、いろいろな種類の本がありますよ。いつも読んでいるジャンルでない本も手に取ってみてください。
【5年生】 2021-04-27 12:56 up!
図画工作科「絵の具でゆめもよう」2(4年生)4月26日
「絵の具でゆめもよう」の学習で行っている作品が完成しました。
子どもたちは、教師が紹介した方法をいろいろと試し、段ボールやスポンジ、新聞紙に絵の具をつけて模様を描いたり、水を含んだ絵の具を垂らして模様を作ったりしました。
それぞれの個性が光る素敵な作品になりました。
【4年生】 2021-04-26 18:06 up!
PTA新旧役員会・第1回実行委員会 4月26日
本日、体育館大会議室でPTAの新旧役員会を行った後、体育館フロアで第1回の実行委員会を行いました。本年度も、PTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
第1回実行委員会を体育館フロアで感染症対策を万全に行った上で、実施しました。昨年度の報告・今年度の計画等の承認をいただき、新役員が紹介されました。新会長から昨年度の櫻井会長に感謝状の贈呈をしました。岡田新会長を中心に、令和3年度のPTA活動がスタートしました。今年度も、感染症対策を徹底して行い、家庭と学校が手を携え、お子様の健やかな成長に努めてまいりたいと思います。ご協力・ご支援よろしくお願いします。
【PTA】 2021-04-26 17:05 up! *
音楽科「NHK FOR SCHOOLの活用」(5年生)4月26日
歌唱やリコーダー等の音を出すことができない中、今回は、NHK FOR SCHOOLを活用し、「おんがくブラボー」を視聴しました。演奏のための姿勢や、いつもの声と裏声を比較している内容でした。歌の姿勢やお腹の使い方を視覚的に捉え、子どもたちの反応を見ながら、音楽の授業を進めることができました。
【5年生】 2021-04-26 11:43 up!
図画工作科「絵のぐ+みず+ふで=いいかんじ!」(3年生)4月23日
3年生の最初の図工は「絵のぐ+みず+ふで=いいかんじ!」という、絵の具を使った活動です。
絵の具の塗り方、水をまぜると絵の具はどんな感じになるのか、少しずつ色を変えていくとどんな様子になるのか、色々な工夫を考えながら作品作りに取り組むことができました。
【3年生】 2021-04-23 18:26 up!
図画工作科「絵の具でゆめもよう」(4年生)4月23日
4年生で初めて絵の具を使いました。筆の他にも、ストローや新聞紙を使って、色の感じ・形の感じをたしかめました。様々な使い方の工夫をしていて、一人ひとり個性のある作品が出来上がりそうです。
【4年生】 2021-04-23 16:30 up! *