![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851526 |
今年度初めての部活動 6月22日
今年度初めての部活動が始まりました。本日は5年生のみでの活動でした。今年度初めての活動となる本日は、激しい運動は控えて、体を慣らすことに重点をおき、感染症・熱中症対策を徹底した練習メニューで実施しました。子どもたちは、久しぶりの部活動に楽しく取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての部活動 6月22日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期コンクール(1年生)6月22日
1・2時間目に「ひらがな・計算コンクール」に取り組みました。今まで授業や宿題で一生懸命に練習してきました。皆、真剣に姿勢よく机に向かっています。ひらがなでは、とめ、はね、はらいに気を付けて文字を書きます。計算では、10までのたし算をします。基礎・基本をしっかり身に付け、学習を継続して進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業の様子(6年生)6月22日
家庭科の授業で洗濯実習をしています。金曜日が1組、月曜日は4組でした。授業で学んだ押し洗いやもみ洗い、ため濯ぎなどを使い、日頃からお世話になっている自分自身の赤白帽子を洗濯しました。子どもたちは、張り切って取り組んでいました。火曜日は3組、水曜日は2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業の様子(6年生)6月22日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「コロコロガーレ」(4年生)6月22日
図画工作の授業では、「コロコロガーレ」の学習をしています。
ビー玉が転がるかどうか何度も試しながら、色やコースを工夫して作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)6月21日
音楽の授業の様子です。音階に合わせて、体全体を使って表現しました。大型モニターの動きに合わせてリズムよくできていましたね。
![]() ![]() 算数「垂直と平行」(4年生)6月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を見渡すと・・・垂直と平行がたくさん! 垂直と平行を見つけて、タブレット端末で写真を撮りました。 理科「電流のはたらき」(4年生)6月18日
電流のはたらきを学習し、学んだことを活かしてモーターカーを作りました。モーターの力で進んだり、プロペラを取り付けて風の力で進んだりと様々な工夫がありました。自分で作った車が進むととてもうれしそうでした。
感染対策としてファイスシールドを付け、3グループに分けて多目的室と廊下を順番に使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(6年生)6月18日
6年生の書写の様子です。この日は硬筆でした。お手本をしっかりと見て、はねやはらい、大きさに気を付けて書いていました。日ごろの授業や課題の時から意識しておくと力がつくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 本読み計算(1年生)6月18日
1年生の教室では、本読み計算を行っていました。合わせて10になる組み合わせを考え、どれだけ正確に速くできるかがポイントですね。お家でも特訓していただけるとより効果的です。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動1(6年生)6月17日
本日の6時間目は、委員会活動でした。最高学年として中心で活動する場面が多くなり、常時活動も含めてどの委員会も一生懸命がんばっています。今後も様々な委員会からの提案を楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動2(6年生)6月17日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動3(6年生)6月17日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花のプレゼント(園芸委員会)6月17日
本日の委員会の時間に、園芸委員会の6年生の児童が、能田保育園に花のプランターをプレゼントしました。プランターには、委員会の子どもたちが、毎日交代で水やりをし、大切に育ててきた花が植えられています。保育園の先生方から、笑顔で感謝のお言葉をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。
同じ時間に、花壇やプランターに「マリーゴールド」や「日々草」などの花の苗を植えました。今後も、学校を花でいっぱいにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「人のからだのつくり」(6年生)6月17日
理科の学習では、人のからだのつくりについて学びました。各臓器の役割について知ることができました。模型を見てどの位置にあるかを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ひもひも ねんど」(1年生)6月17日
粘土を手と指を使って、ひも状にしました。絵本『はらぺこ あおむし』のお話を聞き、想像したものを粘土で表現しました。形を変えていく造形的なおもしろさを感じながら、制作しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をピカピカに!(2年生)6月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末の活用(5年生)6月16日![]() ![]() 筆算では、4つの手順が大切です。(1.たてる 2.かける 3.ひく 4.おろす) この中で、一番難しいのは、「1.たてる」です。割る数を見当をつけて「たてる」ことができなくて、筆算の割り算を苦手にしている児童が少なくありません。 そこで、タブレット端末を活用し、電卓機能で計算して、表示される「たてる」数を参考にして、筆算に取り組んでみました。 どの児童も計算コンクールに向けて一生懸命努力しています。筆算を苦手にしている児童も、タブレット端末のヒントなしでもできるように、がんばろうとしています。ご家庭でも応援していただけるとありがたいです。 外遊びタイム 6月16日
昨日は、25分の昼放課でした。体育委員会で計画した、新型コロナウイルス感染症防止対策をとった上で、実施できる新しいボール遊びと運動を行いました。
児童は、熱中症にも気をつけながら、楽しく体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |