![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851526 |
家庭科(6年生)6月14日
家庭科の授業の様子です。衣服について学んでいました。衣服も手入れをすることで長くきれいな状態を保つことができます。学んだことを実生活でも生かしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「チョウを育てよう」(3年生)6月14日
3年生は、理科の授業でチョウの観察を行っています。
たまごから観察し、幼虫になり、さなぎを経て、チョウがどんな姿をしているのかをタブレット端末で写真を撮りながらまとめています。 生き物や植物、自然の中の物は成長に伴ってどんな姿をしているのかを実際に見ることで、生活の中から色々なものに興味をもってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(5年生)6月14日
道徳の様子です。写真は、役割演技をしているところです。登場人物がもし自分ならどういった言動をするか考え、クラス全体で深めています。級友から学ぶことも大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(4年生)6月14日
外国語活動の様子です。ダーグ先生と一緒に楽しく学んでいます。曜日はしっかり覚えることができましたか。What day is it today?
![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動「正しい言葉づかい」(2年生)6月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「1万をこえる数」(3年生)6月11日
算数の授業風景です。1万をこえる数について勉強中です。位にメモをしている児童もいました。分からない問題をそのままにしておくのはいけません。分からないときは、先生に聞いたり教えてもらったりすることは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科 俳句(5年生)6月11日![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」(4年生)6月11日
国語の様子です。タブレット端末を活用して授業に取り組んでいます。初めのあいさつ・本文・結びのあいさつを意識して書いていました。タブレット端末を上手に使いこなしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語(5年生)6月11日
外国語の授業の様子です。リスニングを集中して取り組んでいる姿が印象的でした。リスニング後、職業や出身地について答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動「正しい言葉づかい」(1年生)6月11日
やさしい心の育成につながる取組として、学級活動の時間に、正しい言葉づかいについての授業を行いました。
言われると悲しくなったり、イライラしたりする言葉と、言われるとうれしくなったり元気が出たりするあたかい言葉を学びました。 授業の最後には、「あたたかい言葉がたくさんのクラスになるといいな」との声が聞こえてきました。 相手の気持ちを考え、常に言葉づかいに気をつけられるよう継続したいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科(6年生)6月11日
体育の授業の様子です。授業に加えて、密にならないボール遊びの紹介をしていました。距離も保つことが出来、盛り上がる遊びでした。ぜひ、休み時間にやってみては?
![]() ![]() 図画工作科「のぞいてみると」(5年生)6月10日
図画工作の授業の様子です。単元「のぞいてみると」では、穴を開けたところに差し込む光の様子から表したいことを考えて取り組んでいます。カッターナイフを正しく安全に使い、セロハンや紙粘土を工夫して完成させたいですね。
![]() ![]() 体力テスト(6年生)6月10日
本日、体力テストを5・6年生が行いました。5・6年生は全種目行うので、密を避けるため1限から6年生、2限から5年生が実施しました。器具使用前後はアルコール消毒をしたり、距離をとってマスクを外したりして感染症や熱中症に気を付けて行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト(6年生)6月10日
子どもたちは、暑い中てきぱきと動き、スムーズに終えることができました。一つでも高い得点を目指して一生懸命、各種目に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数直しノート 6月10日
5・6年生の算数での取り組みです。
算数は、間違えた時こそ、ふりかえりをする絶好のチャンス。そのための「算数まちがい直しノート」に、児童は真剣に取り組んでいます。 提出したノートは、点検後、係の児童が教室で配付します。 毎日の積み重ねが、必ず、自分の力になります。ご家庭でも、お子さんのノートを見てあげていただけると、ありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消毒ボランティア ありがとうございます 6月10日
本日より、CSの学校支援ボランティアさんにより感染症対策として教室の消毒のお手伝いをしていただきました。
7月1週目まで、週1回、毎週木曜日16:00より活動を予定しています。 ボランティアさんは、来校時には検温等健康観察や手指消毒を確実に実施し、消毒作業をしてくださいました。 本日ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。これからも、持続可能なご支援ご協力(やれるときに、やれることを、少しだけ)をお願いします。 新たに、活動に参加いただける方がみえましたら、担任まで連絡帳等でご連絡ください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト(3年生)6月10日
9日の2時間目に、3年生は体力テストを行いました。
50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目に取り組みました。暑い中での体力テストとなりましたが、水分をしっかり取りながら自分の力を全力で発揮しようとする子どもたちの姿が見られました。 水分補給をしっかりと行い、時にはテントの影で休憩しながら、熱中症に気をつけつつ、日々体力をつけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト(4年生)6月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長座体前屈、握力、反復横跳び、上体起こしは今年初めて挑戦しました。上体起こしでは、感染症対策のため向き合うことを避け、同じ向きになるように足をおさえて行いました。 こまめに水分を取ったり、体育館やテントの日陰で休んだりして、熱中症に気を付けて取り組みました。 算数(5年生)6月9日
算数の様子です。計算コンクールも近づいています。小数の筆算はばっちりですか?小数点の移動が重要です。たくさん問題を解き、慣れていくのも一つの手です。また間違えたときは、しっかりと直し、同じ間違いをしないように心がけるのもよいでしょう。合格期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA花壇整備(土づくり)6月9日
本日はPTA花壇整備の土づくりをおこないました。南側と南東門脇の花壇の花を抜き、石灰と腐葉土、培養土を入れて耕しました。活動いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。次回、15日(火)に夏用の花の苗を植えます。ご協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |