最新更新日:2025/04/26
本日:count up31
昨日:131
総数:851539
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

総合的な学習の時間(5年生)5月7日

 総合的な学習の時間では、野外学習の準備を進めています。はじめに野外学習の実行委員を決めました。予想以上にたくさんの子が参加し、子どもたちの意欲の高さを感じました。その後は、学年で円になる練習をしたり、男女関係なく3人組や5人組をつくったりしました。子ども同士、声をかけ合う姿が見られました。来週も野外学習に向けて準備を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「学校探検」(1年生)5月7日

 校内地図を持参して、特別教室などを見学しました。廊下は、右側通行をし授業中の移動は、静かにする約束を守りました。教室の数の多さに驚き、高学年の真剣な授業姿に憧れを抱きました。また、保健室の利用の仕方を養護教諭から聞きました。
 最後に、校長室を訪れ、校長先生から、師勝小学校の歴史を教わりました。校長先生とじゃんけんをして、勝った児童が特別に校長先生の椅子に座りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会(2年生)5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、国語科「ふきのとう」の学習で音読発表会をしました。それぞれの役に分かれて、マスクとフェイスシールドを着けて行いました。マスクなどで声が通りにくい状況の中、一生懸命発表する姿がとてもすてきでした。感想を聞いてみると、「元気な声で上手だった」や「残念そうな声がうまかった」など友達のよいところを見つけることができました。

当たり前のことがしっかりとできること(5年生)5月7日

 新学期がスタートして1カ月が経ちました。教室の中を点検しました。あれっ?ランドセルの肩紐やナフキン袋がでていることに気がつきました。教師の方が「自分の持ち物は整理整頓できていますか?クラスの皆が使用する教室はどうですか?」と声掛けすると、ロッカーからはみ出ていることに気付き、すぐに行動する姿が見られました。立派ですね。

 「当たり前のことがしっかりとできること」は、一見易しそうに感じますが、実際はどうでしょう。意外と難しいことかもしれません。でも、「やるぞ!」という気持ちがあればできることだと考えます。そのために、まずは一人一人が今の自分を振り返ることから始めることが大切だと思います。

 今日は、クラスで再確認することができました。また、子どもたちが素直に行動をしてくれる姿を見ることができ、うれしいですね。これからも期待しますね。

 最後の写真は、給食時のパンの袋です。広がらないよう結んでいます。素敵な心遣いですね。さすが、高学年です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育だより5月号について(給食)5月6日

 本日配付の食育だよりでは、郷土料理について紹介しています。5月からは給食で月に一度、各地域の工夫を生かした献立が登場しますので、ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

図画工作科「でこぼこの絵」(5年生)5月6日

 5年生の初めての図工は、「でこぼこの絵」の学習です。いつもは,画用紙のフラットな画面に絵を描くことが多いのですが、この題材ではいろいろな凹凸をつけて自分だけのでこぼこな画面を作り、思いついたデザインや色を絵の具で表現していきます。それぞれ、どんな「でこぼこの絵」が完成するか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176