![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851426 |
1年生へプレゼント(2年生)4月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(なかよし学級)4月28日
今年度も、校長先生がなかよし学級の子どもたちの学習の様子を見に来てくださっています。
今日は、国語や書写でカタカナや漢字を練習している子に対して、「きれいな字で書けているね」と声を掛けていただいたり、花丸をつけてもらったりしました。子どもたちも、校長先生が見えると気合が入り、いつも以上によい姿勢で取り組めています。今後の成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を使いこなすために(3年生)4月27日
去年から写真を撮ったりするときに使われているタブレット端末、3年生では調べ学習でも使えるようにローマ字の学習から行っています。
「a・i・u・e・o」の母音に、どの文字を組み合わせると、どう読むのか少しずつ身につけています。 身につけたローマ字を使い、タブレット端末でもローマ字入力して活用したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「かきたいもの なあに」(1年生)4月27日
「おひさま にこにこ」を題に、色々な形や色を見つけ、工夫しておひさまを表しました。その後、クラスで鑑賞をし、友達の作品の良い所を見つける学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級文庫にこんな本がありますよ!(5年生)4月27日
みなさん、本を読むことは好きですか?
学級文庫の本は、いろいろな種類の本がありますよ。いつも読んでいるジャンルでない本も手に取ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「絵の具でゆめもよう」2(4年生)4月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教師が紹介した方法をいろいろと試し、段ボールやスポンジ、新聞紙に絵の具をつけて模様を描いたり、水を含んだ絵の具を垂らして模様を作ったりしました。 それぞれの個性が光る素敵な作品になりました。 PTA新旧役員会・第1回実行委員会 4月26日
本日、体育館大会議室でPTAの新旧役員会を行った後、体育館フロアで第1回の実行委員会を行いました。本年度も、PTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
第1回実行委員会を体育館フロアで感染症対策を万全に行った上で、実施しました。昨年度の報告・今年度の計画等の承認をいただき、新役員が紹介されました。新会長から昨年度の櫻井会長に感謝状の贈呈をしました。岡田新会長を中心に、令和3年度のPTA活動がスタートしました。今年度も、感染症対策を徹底して行い、家庭と学校が手を携え、お子様の健やかな成長に努めてまいりたいと思います。ご協力・ご支援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「NHK FOR SCHOOLの活用」(5年生)4月26日
歌唱やリコーダー等の音を出すことができない中、今回は、NHK FOR SCHOOLを活用し、「おんがくブラボー」を視聴しました。演奏のための姿勢や、いつもの声と裏声を比較している内容でした。歌の姿勢やお腹の使い方を視覚的に捉え、子どもたちの反応を見ながら、音楽の授業を進めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「絵のぐ+みず+ふで=いいかんじ!」(3年生)4月23日
3年生の最初の図工は「絵のぐ+みず+ふで=いいかんじ!」という、絵の具を使った活動です。
絵の具の塗り方、水をまぜると絵の具はどんな感じになるのか、少しずつ色を変えていくとどんな様子になるのか、色々な工夫を考えながら作品作りに取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「絵の具でゆめもよう」(4年生)4月23日![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生) 4月23日
社会や書写などの授業を受けています。書写(写真2枚目)は、オリエンテーションで1年間の流れや、持ち物の確認しました。次からの書写は、毛筆を行います。習字道具を忘れずに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診 4月23日
なかよし学級、5・6年生の歯科検診を行いました。
学校歯科医の原先生にむし歯の有無、歯肉の状態、歯並びなどを丁寧に診てもらいました。 健診結果は後日、お知らせします。むし歯等があった場合は、早めの治療をお願いします。(今年度から、「結果のお知らせ」の押印は不要です) 今年度の歯科検診では、歯垢の付着が気になる児童が増えていました。新型コロナウイルス感染症の対策により、学校内での歯みがきやフッ化物洗口が出来ないため、家庭内で口腔内清掃を丁寧に行っていただくよう、ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 初めての毛筆(3年生)4月22日
今週、3年生は初めて毛筆を使い、書く練習の授業を行いました。
習字の授業をするときの準備、机の上の整理整頓を確認した後、実際に毛筆を使い、線や模様を書き、鉛筆で書くときとは違う感覚に気づく子供たちの様子が多く見られました。 毛筆で書くときのポイントをたくさん覚え、丁寧な字でたくさんの文字を書いていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動(4年生)4月22日![]() ![]() ![]() ![]() これからも、短い時間でも集中して清掃活動に取り組み、きれいな学校目指して頑張りましょう! 係活動が決まりました!(5年生)4月22日
係活動が決まりました。さあ、みんなでクラスを作っていきましょう!
何か活動して「あれ?」っと思ったことは、どんどん先生に言ってください。また、5年生は、高学年です。困ったこと、分からないことなど、自分から友達に相談したり、先生に伝えたりできるといいですね。 写真は、学級目標が決まったクラス、係の友達が整頓してくれた教室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業1(6年生)4月22日
昨日、6年生はスタディの時間に除草作業を行いました。短い時間でしたが、協力してごみ袋3袋分の雑草をとることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業2(6年生)4月22日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は外遊び 4月21日
今年度は、西春日井地区全体で部活動が縮小され、部活動の活動日が少なくなりました。活動日が少なくなることで子どもたちの運動量が減り、児童の体力の低下が心配されます。
そのため、本校の保健指導部では今年度「外遊び」をテーマに掲げ、児童の運動量を増やす取り組みを行っていきます。その取り組みの1つとして、毎週火・木曜日の昼放課をロング放課とし、児童が外に出て運動に取り組みやすい日課の設定をしています。 運動場に出て遊んでいる児童がだんだんと増え、今日は校長先生と一緒に外で元気よく遊んでいる様子が見られました。また、予鈴がなると、感染症対策としてしっかりと20手洗い・手指消毒をして教室に入っていました。 ぜひご家庭でも運動、外遊びについて話題にしていただき、学校と共に運動量を確保し、子どもたちの体力向上へのきっかけ作りとしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 (1年生)4月21日
学年体育をしました。運動場を探検し、遊具や活動場所を確認しました。その後、体育館で1列から2列になる仕方を練習しました。体育やその他の活動でも、人との距離を保つことを心掛け、適切な距離を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水筒持参のお願い(4月20日)
今日は、日中の日差しが強く気温が25度を越えました。これから夏に向けて気温がますます高くなっていきます。体がまだ暑さに慣れていないこの時期、熱中症が心配されます。熱中症を防ぐためには、こまめな水分補給と普段からの体調管理がとても大切です。今週は、暑い日が続くようなので、多めに水分をお子様に持たせてください。また、ご家庭でも、「早寝・早起き・朝ごはん・運動」の規則正しい習慣が身につくよう、引き続きご協力よろしくお願いします。
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |