![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851434 |
学年集会(5年生)4月16日
本日、2回目の学年集会を行いました。今回の学年集会は、集合と整列の仕方の確認を行いました。昼放課後、教師が指示するのではなく、学級委員が中心となって子どもたちの力で集合・整列ができました。少し時間がかかりましたが、学年のテーマである「気付き・考え・実行する」ができていました。その後、各クラスの学級委員が話し合い、簡単なレクリエーションを行いました。来週からも「当たり前のことがしっかりとできる」ようにがんばっていきましょう、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタディタイムの様子(3年生)4月16日
新しいクラスが始まり、2週目が終わりました。子どもたちもだんだんと新しいクラスになじんできている様子が見られます。
朝の学習時間「スタディタイム」も、静かに読書をして心を落ち着け、1時間目に臨む姿が見られました。 今後も続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてがいっぱい(1年生)4月16日
今日は、初めて外遊びをしました。運動場の使い方を学び、他学年と同じように休み時間は外遊びをしました。
給食も始まり、当番活動の仕事を覚えました。コロナ感染症対策のため、お盆を消毒したりフェイスシールドをしたりしての仕方を経験しました。献立は、みんなが大好きなカレーライスとお祝いゼリーでした。これから、初めての経験を積み、自信をもって生活していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館探検 (1年生)4月15日
今日は、体操服に着替え体育館を探検しました。ステージの上から全体を見渡し、体育館にはどんな設備・器具があるかを調べました。その後、腰をおろして休む姿勢を覚えたり、肋木を登り下りしたりしました。
これから、体育での約束や安全を守り、友達と一緒に学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(6年生)4月15日
本日、本年度初めての委員会活動を行いました。委員長・副委員長を決めたり、役割分担をしたりしました。どの委員会も学校全体に関わる大切な役割を担っています。最高学年として、責任をもって取り組んでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ばっちり右側通行(2年生)4月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(高学年) 4月15日![]() ![]() 2人組で、問題を解く児童、答えを確認する児童に分かれ、1分間に何問解けるかを記録します。 記録表を確認しながら、昨日の自分よりも進歩することを目標に、児童は一生懸命取り組んでいます。 授業の様子(6年生)4月14日
今年度はどの学級も多くの先生の授業を受けています。どの授業でも「話をしっかり聞く」ということを意識して、集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたたかくなると(4年生)4月14日![]() ![]() ![]() ![]() 消しゴムや筆箱、自分の手など、身近なものが 大きく見えることに興味津々の子どもたち。 これからの学習が楽しみです。 『当たり前がしっかりできる師勝っ子』4月14日
昨年度、児童会が中心となって「どうしたら学校生活がより良くなるか」について考えました。児童から出た意見を基に『令和3年度版 当たり前がしっかりできる師勝っ子』を作成し、各学級に掲示しています。みんなが気持ちよく学校生活が送れるように心がけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)4月14日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のこれからの成長がとても楽しみです。 1年生の生活 (1年生)4月14日
1年生が入学して、1週間がたちました。1年生は、朝や帰りの支度、ランドセルの置き方、トイレのスリッパを揃えるなど学校生活のきまりを覚えています。
初めは、戸惑っている子もいましたが一日一日確実にできることが増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当たり前のこと!がいつでもできている!(5年生)4月13日
新学期が始まり、新しいクラス・学校のリズムに慣れるよう頑張っている姿がたくさん見られます。下の写真のように、ランドセルの帯がはみ出さず、ロッカーの中にしっかりしまわれていること、水筒の紐も回りの友達に引っかからないよう工夫してあること、整頓されていること。給食時には、フェイスシールドを着用し感染症対策を意識している子どもたち。こんな心遣いが自然にできる5年生に感動しています。
ちょっとした心遣いが人間関係をより良くするきっかけにもなります。 ご家庭でもたくさん褒めてください。また、他にどんなことがあるかぜひ、話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 1学期の主な行事予定 4月13日
雨降りでの本日の登校、ありがとうございました。特に新1年生の保護者の皆様はご心配されたかと思いますが、欠席のご連絡をいただいていないすべての児童の登校を確認しましたので、ご安心ください。今後も、安全な登下校にご協力いただければ幸いでございます。
まだ確定できていない部分もありますが、1学期の主な学校行事をお知らせさせていただきます。今後も感染状況によっては変更・中止となることも十分ありますのでご了承ください。 ○ 学校公開(分散開催) 6月1日(火)、2日(水)、4日(金) ○ あいさつ運動(6年) 6月1日(火)〜3日(木) ○ 第2回PTA実行委員会6月7日(月) ○ 野外学習説明会(5年)6月7日(月) ○ 資源回収 6月20日(日) ※ 詳しくは、後日案内をさせていただきますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 真剣な表情(3年生)4月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(5年生)4月9日
5年生になって初めての学年集会を行いました。師勝小学校のサブリーダーとして、「当たり前のことがしっかりとできる」ように声をかけあってがんばっていこうと共通理解を図りました。その中で、「気付き・考え・実行する」を大切にしていくことを確認しました。その他には、下校後の過ごし方やSNSの注意点についての話もしました。子どもたちは、真剣に話を聞き、さすが5年生と思わせる姿でした。来週から「気付き・考え・実行する」を意識して、師勝小学校のサブリーダーとしてがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 4月9日
本日、教室にてオンラインによる離任式を行いました。初めに校長先生より、かわられた先生方お一人お一人の異動先を紹介されました。その後、かわられた先生方からメッセージをいただきました。かわられた先生方の思いにこたえるためにも、当たり前のことがしっかりできる師勝っ子として成長していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いの様子(5年生)4月8日
学級開き2日目です。昨日に引き続き、くつのかかとをきれいにそろえて、くつ箱に入れる姿が見られました。今日は温かく、放課には、外遊びに行く児童がとても多かったです。外で十分に体を動かした後は、「20手洗い」を行って教室へ戻りました。外で体を動かした子どもたちからは「気持ちよかった」と笑顔で話す姿が見られました。今年度も感染症対策を十分に意識して指導していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 「どきどき わくわく 1ねんせい」 (1年生)4月8日
今日は、生活科の勉強をしました。教科書を開き、これから学習する内容をどきどき わくわくしながら、じっくりと見ました。
椅子に姿勢よく座り、先生の話をしっかり聞くことができており、今後の授業も楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式(3年生)4月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、日曜日の夕方に「明日、学校に行けるんだ!やったー!」と前向きな気持ちになる「日曜日」になるような学級を目指していくこと。また、子どもたちと過ごす一日一日を太陽のように輝く日々にしていきたいとの思いから、学年便りのタイトルを「Sunday」にしました。 3年生のすべての児童が輝くことができるような学年にしていきます。保護者の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。 |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |