![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851377 |
子ども伝統芸能体験教室成果発表会 3月28日
本日、11時から市総合体育館において、子ども伝統芸能体験教室成果発表会がありました。今年度は本校から9名の児童が参加しました。5年生、6年生のチームに分かれてそれぞれ能田徳若万歳の「七福神囃」という演目を披露しました。限られた練習回数の中、本番は緊張しながらも、立派に演じきりました。保護者や地域の方に支えられたことで、立派な発表につなげられたものと思います。来年度からもこの伝統芸能を引き継いでいってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA新聞「フラット52号」 3月24日学級活動の様子(3月24日)
今日、それぞれの学年最後の学級活動では、担任の先生から子どもたちへ通知表が渡されました。
担任の先生から、言葉をかけながら聞きながら子どもたち一人一人に通知表を渡しました。担任からかけられる言葉に真剣に耳を傾ける子どもや通知表の中身が気になるという様子の子どももいました。 それぞれのメッセージを励みに、来年度も頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度 修了式 3月24日
本日、校長室からのオンライン配信により、各教室にて修了式を行いました。
最初に5年生の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。 校長先生からは、 春休みには、皆さんの頑張りを評価し、一人一人をよく見て書かれている通知表を参考にして、1年間を振り返り、反省すべきこと、さらに伸ばすことをはっきりとさせ、それぞれの計画にしたがった充実した生活をしてください。 さらに、引き続き、コロナ感染症対策を行い、マスクの着用や20手洗い、部屋の換気をしっかりと行い、あわせて、交通事故や不審な人に会わないように気を付けて生活し、4月7日の始業式に元気な姿を見せてくださいとお話がありました。 式の後には、生徒指導担当の小川先生から、春休みに気を付けてほしいことについてお話がありました。 は…早寝早起き朝ご飯 ひ…人の嫌がることをしない ふ…不審者注意 へ…勉強・運動がんばろう ほ…本気でチャレンジ! 保護者の皆様には、1年間ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室ぴかぴか大作戦 (3年生)3月23日
1年間、お世話になった教室、机、ロッカーなどを掃除しました。「元よりも美しく」を心掛け、次に使う人のことを考えてぴかぴかにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「物を生かして住みやすく」(5年生)3月22日
先日、家庭科で作成した雑巾を使い、教室や廊下の掃除を行いました。タオルの切れ端でお掃除棒も作り、窓のレールやすき間など教室の隅々まできれいにしようとがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式を終えて(6年生)3月19日
「できるかできないかじゃない、大事なのはやるかやらないかだ」
6年生のみなさん、最後までやり切ったね。期待した分、一生懸命に取り組む姿にいつも感心していました。卒業式の姿も今までで一番立派でした。よく頑張ったね、今までありがとう。みんなならこれからも大丈夫。ずっと応援しています。 「人生笑いあり涙あり」 はははと笑って(8×8=64) しくしく泣いて(4×9=36) 人生を100%と考えたとき、どんなに嫌なことがあっても、それ以上の幸せがあります。これまでも、これから先も『笑いあり 涙あり』『やればできる』 相手を思いやる気持ちを大切に、『笑顔』で過ごしてください。 「常に考えて行動」 6年生には、難しいと思っていたけれど、期待に応えてくれて本当にありがとう。これから先も選択の連続です。考えて行動ができるあなたたちならきっと大丈夫。卒業おめでとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 3月19日
本日、卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生と保護者2名までの制限の中、内容も縮小して行いました。
卒業生が入場すると、ピアノ伴奏のみによる国歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、卒業記念品目録贈呈、惜別のことばを行い、卒業生が退場しました。 卒業証書は、例年通り校長先生から卒業生一人一人に渡されました。惜別のことばは、自分たちの席で保護者の方を向いて、代表児童により行いました。 式が終わると、教室で担任との最後の学級活動を行い、運動場にて門出式で卒業生を送り出しました。天気にも恵まれ、素晴らしい卒業証書授与式とすることができました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんありがとう! 3月19日
3月18日の給食は、赤飯 菜花おかかあえ 鶏肉のから揚げ すまし汁 チョコドーナツでした。
この日は、6年生のみなさんが、小学校での給食が最後でした。いつもおいしく、たくさん食べていました。また、6年生がお世話になった先生方にメッセージカードとぞうきんを頂きました。大切に使わせていただきます。 6年生のみなさん、卒業おめでとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度卒業証書授与式 3月19日
本日、感染症対策の中、令和2年度の卒業証書授与式を行いました。式への参加は保護者2名までという制限があり、ご家族の皆様で、晴れの姿を見届けていただけなかったことを大変申し訳なく思っております。
卒業生には例年通りの活動をさせてあげることができず、本当に申し訳なく、悔しい思いでした。しかし、そんな中でも、6年生の皆さんは不平不満を口にすることもなく、その後ろ姿で下級生を引っ張ってくれました。素晴らしい、誇れる6年生でした。 式の中で、105名の卒業生の皆さんに「感謝の心を忘れないこと」、「すべての答えは自分にある」という校長メッセージを送りました。元メジャーリーガー松井秀喜選手の座右の銘を例に、すべては自分次第、自分がどう変わっていけるかが、これからの人生を大きく左右するという話をさせていただきました。 きっと、6年生の皆さんなら、進む道は険しくても、「感謝の心」と「すべての答えは自分にある」この心得で、大きく羽ばたいてくれるものと信じます。 最後になりましたが、6年生の保護者並びにご家族の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。お子様の新しい歩みと輝かしい前途を心より祝福いたします。また、本日までの本校に対する温かいお力添えに厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式前日(6年生)3月18日
いよいよ明日が卒業式です。校庭の桜もこの日のために顔を出してくれました。
本番、緊張して心配な子や別れが寂しい子がいると思います。それはきっと、6年間学校生活を一生懸命謳歌したからこそ、そのような感情が湧き出てくるのでしょう。 6年生の皆さん。明日、有終の美を飾るため担任からのお願いです。 「できるかできないじゃない。やるかやらないか。」 共に2年間過ごしてきた君たちならできると信じています。 「考えて行動」 もし、間違えたり、涙がこぼれたりしても考えて行動を 「笑顔」 最後はみんな笑顔で! 最高の1日にしましょう。 ![]() ![]() 卒業式準備(5年生) 3月18日
本日の5・6時間目に、明日の卒業式に向けて5年生で準備を行いました。体育館や運動場の環境整備、教室の飾りつけなど、6年生のために一生懸命活動しました。
明日は、6年生が気持ちよく晴れやかに卒業できるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「思いを形にして生活を豊かに2」(6年生)3月18日
先日から作成していた雑巾が完成しました。お世話になった先生方にメッセージとともに届けに行きました。感謝の言葉と一緒に渡し、涙ぐむ児童もいました。いただいた雑巾、大切に使わせていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間(3年生)3月18日
今日は、6年生と食べる最後の給食になりました。献立は、お祝いの赤飯や桜の形をしたかまぼこでした。
「いただきます」の挨拶は、「6年生 ご卒業おめでとうございます」と感謝の気持ちとお祝いの気持ちも込めて手を合わせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「1年間のまとめ」(3年生)3月17日
1年間のまとめをしています。それぞれの単元で勉強になったことや新しくわかったこと、もっと調べてみたいことなどを教科書、ノートを振り返りながらまとめノートを作成したり、新聞を作ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)3月17日
家庭科では不要になったタオルを使い、雑巾を製作しています。コロナウイルス感染症対策と台数の関係でミシンではなく、手縫いで行っています。1針1針気持ちを込めて縫っていました。また、刺繍糸で模様や絵を飾り付けている児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習(6年生)3月17日
昨日、卒業式の予行練習を行いました。練習で伝えていた流れや動作をしっかりとできていました。より素敵な卒業式になるためのポイントも伝えました。(目線や礼の仕方など)6年生の君たちならもっとできると信じています。ラストスパート、共に頑張ろう。
![]() ![]() ![]() ![]() 消毒ボランティアありがとうございました 3月16日![]() ![]() 本校職員が子どもたちの下校後に行っていた教室や廊下等の消毒をしていますが、金曜日は、ボランティアの皆様に消毒作業をしていただき、その分、ノート点検や授業準備の時間に充てることができ、業務の効率化を図ることができました。 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。来年度も、持続可能なご支援ご協力(やれるときに、やれることを、少しだけ)をお願いします。 社会(6年生)3月16日
社会科の様子です。歴史編は終わり国際政治について学んでいます。本日はODAやNGOについて知識を深めました。日本だけでなく、世界の情勢について目を向けるのも大切なことです。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業の様子(5年生)3月15日
5年生は、体育の授業でタグラグビーやサッカー、鉄棒といった様々な活動に取り組んでいます。
写真は、その中のサッカーの様子になります。外で元気いっぱいにボールを追い回す姿が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |