![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851379 |
外国語科の授業の様子(6年生)5月30日![]() ![]() ![]() ![]() 今年度1回目の授業は、挨拶の仕方を学んだり、プロフィール作成をしたりしました。 さあ、いよいよ全員が集まります。この日を待っていました。休校中も登校日も、体調管理に気を付けたり、20手洗いをしたりしたおかげです。みんなで楽しく学びましょう。 生活科の授業の様子(2年生)5月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「まぼろしの花」(4年生) 5月29日
今回の登校では、図画工作科の授業で「まぼろしの花」を描きました。
家で考えてきた下がきをもとに、自分が考えたまぼろしの花を画用紙いっぱいに、いろいろな色を使って描きました。 久しぶりの図画工作科の授業でしたが、みんな楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業の様子(5年生)5月29日
5年生の授業の様子です。理科の授業では、「天気の変化」の学習をしています。
今日の授業では、家庭で観察した雲の様子と映像をもとに、天気と雲の様子にはどのような関係があるか考えました。どの子も姿勢を正して話を聞き、真剣に授業に臨んでいました。 子どもたちは、「早く全員そろって授業がしたい」と来週を心待ちにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食で使用するトレーについて 5月28日
北名古屋市よりいただいた個人用トレーは、給食の準備のときに、アルコール消毒してからナフキンを敷いて使っています。使用後は、手持ち付ポリエチレンバッグに入れて机の横に保管しています。6月中旬にフェイスシールドが届きましたら、この袋の中に、フェイスシールドも入れて保管していきます。牛乳、ロールパン、ジャム、ヨーグルトの簡易給食も2回目となりました。2回目はジャムがイチゴからブルーベリーにかわりました。子どもたちからは、「イチゴの方がよかった」や「ピーナッツがいい」という声も挙がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)5月28日
1年生の授業の様子です。だんだん学校生活に慣れてきて、しっかりと学習に取り組んでいます。
国語の授業では、「はなの みち」の学習をしています。いい姿勢で音読をしたり、文字を書いたりしてます。 生活科の授業では、先日種をまいたあさがおの芽の観察をしました。芽の大きさや形、さわった感じを、自分の言葉で表しました。「かたちが ちょうちょに にているよ」「くきの ところが むらさきだったよ」と、細かく見て、深みのある観察ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検をしました(1年生)5月28日
Bグループの子どもたちも、学校探検を行いました。保健室の訪問では、養護教諭に保健室の説明をしてもらい、ケガや病気をしたときは、担任の先生に相談してから保健室に行くことを教えてもらいました。
廊下を歩くときには足音を小さくして歩き、校長先生や養護教諭の話を聞くときは、話している先生の目を見て聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食 (2年生) 5月27日
簡易給食が始まりました。配膳や片づけのルールを確認し、手洗いや消毒をしっかり行いました。静かな給食の時間でしたが、子どもたちはニコニコしていてうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定 5月27日
26日、27日の二日間、体育館において身長・体重の測定、視力・聴力の検査を行いました。常時換気の上、子どもが触れる部分を減らすようにし、触れる部分については消毒を行いつつ、間隔をあけて検査をしました。昨年度よりもさらに体も心も成長した姿が見られました。検査の結果、心配なお子さんには、後日、「治療のおすすめ」を渡しますので、専門医にご相談ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始 5月26日
本日より、簡易給食が始まりました。ナフキンを敷いた個人用のトレーに牛乳、ロールパン、ヨーグルト、ジャムをのせて自分の席に運んで食べました。手洗い・消毒をしっかり行い、配膳の仕方を確認しました。会話はなく前向きではありましたが、久しぶりの給食をうれしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の課題について(6年生)5月26日
皆さん、学校が始まって1週間経ちました。みなさん、朝もスッキリ起きれていますか。生活リズムが乱れている人は、早寝・早起き・朝ごはん・運動を心がけましょう。
25、26日の課題の中の家庭科のについて説明します。 ・家庭科ワークP6.7については、教科書を見たり、お家の人に聞いたり、パソコンで調べたりして取り組みましょう。(ページ数は配付した学習計画表プリントや、家庭科の課題プリントに書いてあります) ・P8.9については、実際にお家で調理実習をしてみましょう。お家の人と役割分担をしてもよいです。安全に気を付けて取り組みましょう。材料や作り方などは、先生たちの例を参考に分かりやすく書きましょう。できあがりの図は写真でも構いません。 6年生の先生たちで、さば缶を使って、かんたんおいしい『さば缶みそ汁』を作りました。役割分担をして、材料を切ったり、味付けをしたりしました。しょうががよいアクセントになっておいしかったです。 10分もかからないくらいであっという間に作ることができました。忙しい朝にもぴったりです! 皆さんがどんな料理を作っているか楽しみです。(提出は、6月1日です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョウを育てよう (3年生)5月26日
たまごからかえった幼虫が、飼育ケースのふたや壁に糸を張り、さなぎになりました。今の環境では、羽を広げるには、狭いので、テラリウムというガラス張りの大きなケースに移しました。
さなぎの糸を慎重に外し、やさしく丁寧に取り扱いました。図鑑やインターネットで調べ、より育ちやすい方法「さなぎポケット」を割り箸に作り、お引っ越しをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「まぼろしの花」(4年生)5月25日
4年生のみなさん、明日からは授業や給食が始まりますね。課題で、「まぼろしの花の下絵を考えよう」がありますので、取り組んでください。写真にあるように、先生たちが画用紙にかいた絵を参考にしても構いません。
この下絵をもとにして授業を進めていきますので、楽しみにして登校して下さい。もし、どんな絵をかこうか、困っている人は、図鑑などで調べて、そこから想像をふくらませてみてはどうでしょうか。また、先生たちも、何かアドバイスができるよう考えておきますので、心配しないでくださいね。図工の授業があるときには、絵の具の道具を持って来て下さい。 ![]() ![]() 学校探検をしました(1年生)5月25日
Aグループの登校日に、学校探検に行きました。図工室や家庭科室などの特別教室、職員室や普段入ることのない校長室など、さまざまな場所を探検しました。校長室では、校長先生とじゃんけんをして、負けた子は座りました。一番勝ちのこった子は、校長先生のいすに、特別に座ることができました。「ふかふかな いすだったよ」と、感想を教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |