ハッピートーク(5年生)2月10日
今日の6時間目に、5年生4クラスに2名ずつ講師の方を招いて、各クラスでハッピートークの授業を行いました。言って元気の出る言葉や相手に言われてうれしい言葉をたくさん考えました。
言葉の引き出しの上段がプラスの言葉でいっぱいになるように、これからは人がうれしくなるようなハッピーワードを意識して使っていきましょう。
【5年生】 2021-02-10 18:27 up!
生活科「竹とんぼで あそんだよ」(1年生)2月10日
生活科の授業で日本に昔から伝わる遊びとして、竹とんぼを飛ばして遊びました。竹とんぼには、「はね」と「心ぼう」があり、それぞれに自分の好きな色を塗りました。どのように飛ばしたら高く飛ぶかを考えて、工夫して飛ばしていました。「高く飛ばすのは難しいな」「家でも遊んでみたい」という子どもたちの声が聞こえてきました。
【1年生】 2021-02-10 18:25 up!
「ゼロの日」交通安全啓発活動 2月10日
本日は、今年度最後の「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。
早朝より担当場所で、児童の安全な登下校へ啓発活動をしていただきましてありがとうございました。今年度も一年間、朝早くからご協力いただきありがとうございました。今後も、子どもたちの安全な登下校のため、引き続き見守りのご協力をお願いします。
【PTA】 2021-02-10 14:21 up!
アルミ缶・エコキャップ回収2日目(代表委員会)2月9日
本日は、アルミ缶・エコキャップ回収の2日目でした。昨日以上にたくさんの方にご協力いただき、アルミ缶6.0kg、エコキャップ29.7kgが集まりました。ご協力ありがとうございました!
アルミ缶・エコキャップ回収は明日が最終日です。ご協力お願いします!
【児童会(児童のページ)】 2021-02-09 16:57 up!
学級活動「国際理解」(1年生)2月9日
3学期最初の国際理解の授業では、「頭」「肩」「ひざ」などの体の部位の英語を学びました。"Head,Shoulders,Knees and Toes"の曲に合わせて体を動かしながら、英語を言いました。そのあと、ALTの話す頭や手の数を表す英語を聞きながら、人間やモンスターの絵をかきました。注意深く英語を聞く姿が、素晴らしかったです。
【1年生】 2021-02-09 15:18 up!
なわとび集会みんながんばりました (4年生)2月9日
なわとび集会が先週2月3日に行われました。(1月27日は運動場の状態がよくないため延期になりました)各クラスで、賞状を渡しました。おめでとうございます。
自己新記録が出た児童もいれば、残念ながら練習の成果が発揮できなかった児童もいました。
4年生の子どもたちは、賞状をとれた子、自己新記録を出せた子、うまくいかなかった子もいたと思いますが、「がんばった」ことは、みんな同じです。努力する姿をこれからも持ち続けて5年生に成長してほしいです。
【4年生】 2021-02-09 11:06 up!
アルミ缶・エコキャップ回収(代表委員会)2月8日
本日、登校時にアルミ缶・エコキャップ回収(1日目)を行いました。たくさんの方にご協力いただいたおかげで、アルミ缶1.35kg、エコキャップ8.95kgが集まりました。ご協力ありがとうございました!
アルミ缶・エコキャップ回収は2月10日(水)まで行われます。引き続き、ご協力お願いします!
【児童会(児童のページ)】 2021-02-08 16:58 up!
外国語活動「This is for you.」(3年生)2月8日
友達が希望するTシャツ模様のデザインをしました。英語で希望する色や形を伝えます。メモをして、確認のため英語で聞き返します。かっこいいTシャツになるよう取り組みました。
【3年生】 2021-02-08 15:31 up!
図画工作科「たのしくうつして」(2年生)2月8日
2年生でがんばったことなど、自分なりのテーマで紙版画を作りました。色タックシートを切り貼りして下絵をつくり、バレンでこすって、カラフルな作品に仕上げました。
【2年生】 2021-02-08 10:49 up!
アルミ缶・エコキャップ回収のお知らせ(代表委員会)2月5日
代表委員会からのお知らせです。2月8日(月)〜10日(水)の3日間、アルミ缶・エコキャップ回収を行います。アルミ缶は、中身を水洗いし、上の写真のようにつぶして持ってきていただけると助かります。集まったアルミ缶・エコキャップはお金に変えて寄付します。アルミ缶は福祉に、エコキャップは病気を治すためのワクチンに使われます。ご協力をお願いします!
【児童会(児童のページ)】 2021-02-05 17:28 up!
第6回PTA実行委員会 2月5日
5日(木)午後1時30分から、本校北校舎3階多目的教室にて、第6回PTA実行委員会を行いました。今年度、最後の実行委員会でした。緊急事態宣言中での実施となりましたので、会場は机をなしにして椅子のみとし、これまで以上に距離を保って行いました。
会長挨拶では、落ち葉清掃や資源回収などへのご協力のお礼の言葉がありました。続く校長挨拶では、2月以降の教育活動や、来年度の授業形態について、来年度の泊を伴う行事の方向性についてなどの説明がありました。
協議事項は、来年度感染症対策でPTA活動が停滞することのないよう、PTA会則の一部改正の書面決議の提案、令和3年度地区委員の確認、令和2年度PTA事業中間報告、令和2年度PTA会計中間報告などでした。
あいさつ運動、除草作業など多くの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。今後も、10日に交通安全啓発活動が予定されています。引き続き、よろしくお願いします。
【PTA】 2021-02-05 17:26 up! *
理科「電流がうみ出す力」(5年生)2月5日
5年生は、理科のキットを使いながら「電流のうみ出す力」の学習に取り組んでいます。
自分たちで巻いたコイルを使い、電磁石の性質について実験を行い、普通の磁石との違いを確かめています。
学習の最後には、電磁石の性質を使ってモーターを自分たちで作るので、理解を深めていってもらいたいと思います。
【5年生】 2021-02-05 11:24 up!
インターネット・SNSの落とし穴 2月4日
警察庁・文部科学省からインターネット・SNSの落とし穴についてメッセージが届きました。楽しくて便利なインターネット・SNSですが、多くの危険が潜んでいるのも事実です。ネットを通じた子どもの被害の防止に向けてご協力よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2021-02-04 18:05 up!
なわとび集会(4年生)2月4日
2月3日(水)4時間目に、先週延期されたなわとび集会を行いました。どの児童も真剣になわとびをする姿がとても素敵でした。
今まで練習してきた成果が発揮できた児童も、発揮できなかった児童も、結果ではなく努力してきた過程を大切にして、今後に生かしてくれることを期待しています。
【4年生】 2021-02-04 16:55 up!
体育科「走り高跳び」(6年生)2月4日
体育の授業では、走り高跳びを行っています。
ゴムを使って「助走」を中心に練習を繰り返しています。今回は、高さも変えて自分の課題を探しました。何事にもチャレンジする姿勢はとても大切です。ぜひ続けていきましょう。
【6年生】 2021-02-04 11:42 up!
なわとび集会(1年生)2月3日
本日3時間目に、先週延期していたなわとび集会が行われました。日頃の練習の成果を発揮し、全員が自分の最高記録を目指して一生懸命がんばりました。最後までがんばり抜く姿は、とてもかっこよかったです。
【1年生】 2021-02-03 18:09 up!
なわとび集会(6年生)2月3日
本日2時間目に、先週延期していた小学校生活最後のなわとび集会が行われました。2分間チャレンジタイムで練習を行い、3分間で自分のベストを尽くしました。満足のいく結果にはなったでしょうか。なわとびは運動量もあり、手軽な運動です。これからも休み時間や家でやってみてください。
また、中学校へ進学したら、体育大会や合唱コンクールがあります。目標に向かって頑張ることの難しさや達成感を味わってください。きっと素敵な思い出ができるはずです。
【6年生】 2021-02-03 17:16 up!
なわとび集会(5年生) 2月3日
本日1時間目に、先週延期していたなわとび集会が行われました。今まで休み時間や体育の授業で練習してきた成果を発揮できるよう、どの子も一生懸命取り組むことができました。声援を送る代わりに拍手で応援する姿もとてもすてきでした。なわとびに限らず、これからも目標に向かってがんばってほしいと思います。
【5年生】 2021-02-03 16:21 up!
書写「ひので」(3年生)2月3日
先日取り組んだ、書き初め大会の作品を廊下に掲示しました。力強く、のびのびとした作品が多くあり、上達ぶりに驚きました。
【3年生】 2021-02-03 14:25 up!
身体測定と保健指導(2年生)2月3日
2年生は、2日に身体測定と保健指導を行いました。保健指導では、養護教諭から、バランスのとれた食事について話がありました。自分の生活を振り返りながら、ごはんやパンなどのエネルギーになる食べ物(黄色の食べ物)、肉や牛乳などの体を作る食べ物(赤色の食べ物)、野菜や果物などの体の調子を整える食べ物(緑色の食べ物)をバランスよく食べることが体の成長につながることを勉強しました。
【2年生】 2021-02-03 11:28 up!