![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット 2月22日
子どもたちが、安全に安心してインターネットを利用できるようにするため、学校と保護者が一緒になって環境整備していかなければなりません。このたび、内閣府において、文部科学省等の関係省庁と連携し、主として小学校高学年から中学校の児童・生徒の保護者に向けたリーフレットを作成されましたのでご活用ください。
このリーフレットは、自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもをもつ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして、 ・長時間利用の中身に着目 ・オンラインゲームで起きているトラブルとは ・SNSで誹謗中傷、いじめ ・写真・動画の安易な投稿が危険を招く についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。 保護者向け啓発リーフレットはこちらをクリックしてご覧ください。 ![]() ![]() 漢字計算コンクール・6年生を送る会準備(5年生)
本日、漢字計算コンクールを実施しました。これまでの練習の成果を発揮できるように、どの子も真剣に問題に取り組んでいました。
今週から6年生を送る会に向けての準備も進めています。5年生は会場準備、当日の司会等たくさんの役割を担います。6年生に感謝の気持ちが伝わる会にするために、責任をもって取り組んでいってほしいです。 4・5年生の部活動は、2月末で終了します。3月の活動は行いません。愛知県に発出中の緊急事態宣言が解除されましたら、週2日間(火・金曜)部活動を行います。その際は、お子さんに連絡するともに、メール配信しますので、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字・計算コンクール(1年生)2月19日
本日の2・3時間目に、漢字・計算コンクールを実施しました。漢字コンクールでは、とめ・はね・はらいと、文字の大きさに気を付けて、一文字一文字ゆっくり、ていねいに書くことができました。計算コンクールでは、書き忘れがないか、計算ミスがないか、時間のギリギリまで見直しをする姿が見られました。これまでの学習の成果を出そうと、一生懸命取り組む姿が、とても素晴らしかったです。
![]() ![]() 漢字・計算コンクール(6年生)2月19日
漢字・計算コンクールの様子です。小学校生活最後のコンクール。
学校の隙間時間をうまく活用したり、家でたくさん頑張っている子が多くて感心しました。有終の美を飾ることができているとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字計算コンクール(2年生)2月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの芽がでたよ(1年生)2月19日
12月に植えたチューリップが発芽したので、生活科の授業で観察をしました。「アイスクリームみたい!」と驚いたり、「早く花が咲くといいな」と願ったりしている子どもたちの姿が見られました。芽の大きさや触った感じなどを、生活科シートに詳しく書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 氷ができたよ!(1年生)2月18日
1年生は、生活科「ふゆを たのしもう」の学習で、氷づくりに挑戦しています。毎朝、登校後、教室で準備を終えると、欠かさずに氷ができているかを見に行っています。
朝から雪が降っていた今日、ゆっくりひもを引っ張ると、きれいな氷ができていました。「ようやくできた!」と、喜ぶ子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の日の朝 2月18日
屋根や田畑、運動場は一面、銀世界の朝になりました。早朝より、職員が滑りやすい道路や白線の上に塩化カルシウムをまいたり、歩道橋の雪をかき分けたりしました。「児童が安全に登校する」という当たり前のことがしっかりとできるように、職員で手分けして児童を迎えることができました。雪を丸めて手に持ってきた子や雪を触って手袋がべたべたになった子の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「そろばん」(3年生)2月17日
昔から使われている計算の道具として「そろばん」があり、そろばんの使い方の学習をします。そろばんで珠を動かして数を表すことを学び、珠を動かして表された数の読み方や数の入れ方とはらい方を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「直方体と立方体」の授業(4年生)2月16日
本時の算数は、田中昇先生による授業でした。単元は「直方体と立方体」です。立方体の展開図には、いろいろなものがあることに気づかせるために、子どもたち一人一人に手作りしたキットで体験しました。
開き方によって違う展開図になることに興味をもち、いろいろ方法を考えていました。あっという間の1時間で、最後の先生からの質問で「立方体の展開図は何種類ありますか」の問いに、子どもたちは「11種類!!!」と自信をもって答えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「走・跳の運動」(3年生)2月16日
3年生は、体育の授業で高跳びを行っています。始めにサーキットトレーニングをします。3歩・5歩の助走リズムを身につけ、短い助走から強く踏み切って高く跳びます。踏み切り足を決め、高さの目安、もも、へそ、胸へと挑戦していきます。1人1人が動画を撮影し、改善点をその場で友達と一緒に考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 給食の献立(2月16日)
15日月曜日の献立は、ごはん、牛乳、えびと高野豆腐のうま煮、カニカマあえ、コーヒーパウダーでした。
カニカマあえは春のメニューを感じました。また、えびと高野豆腐のうま煮は、とてもエビや鶏肉の出汁がきいていておいしかったです。 ![]() ![]() 第3回学校保健委員会 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() 《保護者より》 ・テレビ・ゲームの時間が増えて、就寝時刻が遅くなっている。 ・寒さやコロナ禍のこともあり、外に出て体を動かす機会が減った。 ・運動不足が心配。 ・健康でいる意識をもつようになり、手洗い、消毒などしっかりと自己 管理ができるようになってきた。 ・マスクを着用していると、先生や友達の表情が見えにくい。 ・生活習慣について、引き続き子どもや保護者に呼びかけて欲しい。 ・生活リズムを整えるために、生活習慣チェックカードがとても有効的である。 《職員より》 ・生活習慣については、家庭の協力が必要なので、各家庭に働きかけていく必要がある。 ・テレビやゲーム、動画の時間が増えてきている。 ・外遊びをする児童、しない児童が二極化しているため、運動時間の確保や遊び方の工夫が必要である。 などさまざまな意見が出ました。 第3回学校保健委員会(続き)![]() ![]() ![]() ![]() 本年度の課題、コロナ禍での学校生活の課題について多くの意見を交換し、次年度につながるとても有意義な会となりました。新型コロナウイルスの終息がなかなか見えない中で、子どもたちが安心して通える学校づくりに今後も努めてまいります。新しい生活様式を意識しながら、積極的に体を動かし、心も体も健康な児童の育成に学校全体で取り組んでいきたいと思います。 社会科「市のうつりかわり」(3年生)2月15日
「市のうつりかわり」の単元で道具とくらしのうつりかわりの学習をしました。主におじいさん・おばあさんが子どもの頃、お父さん・お母さんが子どもの頃、今のわたしたちの3つの時代に分けて考えました。洗濯、電話、調理器具などを調べました。時代とともに便利で新しい道具が増えていることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(4年生)2月15日
4年生の教室を覗いてみると、調べ学習や英語の単語並び替えなど学習していました。4年生は、残り少ない日をどう過ごすか?を担任や学年の先生たちで子どもたちに伝えてます。5年生を意識した生活で、今一度、生活の見直しをしています。授業中の姿勢、学習用具は整っているか、友達との関わり方など、確認し行動できるよう声かけしています。
教師は、一生懸命に意識できている子どもたちが多く、たくさん褒めることができてうれしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末の課題(6年生)2月12日
週末の課題です。
合唱曲『絆』の練習をしましょう。 コロナの関係で学校で練習が十分にできないので、家庭での練習の度合いで、完成度が変わってきます。この状況下でやれることを一人一人やっていきましょう。 下のQRコードから読み取ることができます。 アルトパートの動画はこちらをクリックしてください。(下のQRコード1つ目) ソプラノパートの動画はこちらをクリックしてください。(下のQRコード2つ目) テノールパートの動画はこちらをクリックしてください。(下のQRコード3つ目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタディタイム(2年生)2月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに黙々と取り組める。当たり前のことがしっかりとできていることが素晴らしいです。 総合的な学習「未来へのステップ」(4年生)2月12日
総合的な学習の時間の「未来へのステップ」の学習で、今の自分を記録しておくために、手形や10歳の自分の好きなことなどを、表現しています。そして、今、感謝の気持ちを伝えたい相手を考え、手紙も書いています。
最後は、どんな作品ができるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |