![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851380 |
算数科「魔法陣」 (4年生)3月15日
算数の時間にゲストティチャ―として田中昇先生による算数の授業をして頂きました。今回は「算数魔法陣」です。たて・よこ・ななめ、どの並びに沿って足してもその合計が同じになる方陣のことを学習しました。魔方陣は、パズル的な要素が強く、挑戦しているうちに計算が理解でき、計算力も自然に高めることができるので、計算が苦手な子にとって、とてもよい教材になりました。勘でもある程度解くことはできますが、ここでは考え方で解く方法を学び、パズルを解いていきました。子どもたちは、できた時とてもすっきりした表情で達成感を得ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)3月15日
理科は、1年間大家先生に教えていただきました。コロナウイルス感染症対策で思うように実験や活動ができない中でしたが、様々な工夫で楽しく授業を行うことができました。小学校で学んだことを中学校でも生かしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(6年生)3月12日
書写の様子です。練習帳も残りわずかです。1年生から学んできた、鉛筆の持ち方や姿勢、下敷など当たり前のことをしっかりと徹底させた状態で卒業式をむかえましょう。
![]() ![]() ぞうきん作り(5年生) 3月12日
5年生の家庭科では、今までのミシン縫いの学習を生かし、古タオルから雑巾を作りました。ミシン縫いにも慣れ、どの子も手際よく作業を進めることができました。
来週は、作った雑巾で掃除をする予定です。自分で作った雑巾で、お世話になった学校をピカピカにして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習(2年生) 3月12日
分数の学習をしています。タブレット端末も使用して、もとの大きさの2分の1や4分の1の大きさを、つくったり表したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 最後の清掃活動(飼育委員)3月12日
今週、6年生の飼育委員が掃除の時間に行うカメ池の掃除、その最後の活動が行われました。
6年生の委員が5年生の委員と協力して掃除をしてくれたおかげで、カメ池をきれいに保つことができました。 一年間、頑張ってくれてありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 「つくってあそぼう」(3年生)3月12日
これまでに、風やゴム、音、電気や磁石などについて学習してきました。これらの性質を利用しておもちゃ作りをしています。
ゴムの性質を利用した「とことこかめ」や磁石の性質を利用した「魚釣り」などがありました。友達と遊んで、よりよくするための工夫をこれからさらに考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「生き物の1年をふり返って」(4年生)3月12日
4年生は、理科の授業で一年間、季節の移り変わりによって生き物や植物がどんな様子で過ごしているのか、どんな姿に変わっているのかを観察してきました。その最後のまとめの学習を行っています。
今までの学習をふり返って、ふり返りをもとに立派な5年生になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災の発生から10年に係る弔意
本日3月11日は、東日本大震災の発生から10年にあたります。東日本大震災は広範におよぶ被災地、極めて多くの尊い命を奪われるとともに、国民生活に多大な影響を及ぼした未曾有の大災害でした。
本校でも震災で犠牲となられた方々に哀悼の意を表すべく、半旗を掲揚し、全校児童が校内にいる朝の会の時間に1分間の黙とうを捧げました。 この地区においても、いつ起こるか分からない大災害に対する備えや避難場所などについて家族で話す機会としていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(6年生)3月11日
10日(水)の3時間目に6年生を送る会を行いました。今年度は、感染症対策のため、6年生のみが体育館に集まり、1〜5年生が事前に撮影した映像による発表となりました。各学年からの工夫された発表に6年生への熱い気持ちを感じました。映像を見て、目を潤ませたり、涙を流したりする児童もいました。素敵な発表ありがとうございました。
会の終わりには、校長先生から、6年生の今年一年間の我慢やがんばりに対するねぎらいや励ましの言葉をいただきました。 在校生から愛され信頼されていた6年生。この感謝の気持ちを残りの学校生活、そして卒業式で表現しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動(6年生)3月11日![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)3月10日
図工では、作品バックを作成しています。視写をしたり、自分で考えたイラストを描いたりしています。4年生の図工の学習では、絵の具を使って色のバランスや塗り方などを学習しました。また工作では、粘土の使用や、版画の彫刻刀を使い多くのことを身に付けることができました。作品バックの作成でも、線がなめらかで1年間学習した技能を生かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作「オルゴールづくり」(6年生)3月10日
図画工作の授業風景です。卒業記念のオルゴール制作中です。彫刻刀で彫り、下地に色を塗っています。完成まであともうひと頑張り。思い出に残る作品を!
![]() ![]() ![]() ![]() 交通指導員さんへ感謝を込めて 3月10日
本日、今年度最後のゼロの日ということで、通学路の各地で安全な登校を見守るとともに、日頃から児童の登下校を支えてくださっている交通指導員さんに対して、校長先生からお礼を伝えさせていただきました。児童が安全に登下校できるのは、交通指導員さんはじめ、PTAの方々、地域の見守り隊の方々など多くの方々のお支えがあってこそです。1年間ありがとうございました。
![]() ![]() 昼休み(2年生)3月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び、鉄棒、鬼ごっこ。元気よく運動場をかけ回り、友達と遊ぶ姿が見られました。積極的に体を動かし、感染症に負けない丈夫な体をつくっていきましょう。 きたなごやレインボープロジエクト(3年生)3月9日
市内小学3年生を対象に新型コロナウイルス感染症対策をして、プロジェクトを行いました。世界的ダンスアーティストのケント・モリ氏(北名古屋出身)が、「ダンスを通じコロナ禍で気分が沈みがちな地元の子どもたちに明るい希望を与えたい。」と申し出がありました。子ども達は、オンラインでスクリーンに映しだされたケント・モリ氏の映像で、ダンスパフォーマンスを一緒に楽しみました。
児童の感想には、「世界的有名なダンサーと一緒にダンスができて、うれしかった。」や、「夢に向かって諦めずに前へ進むことの素晴らしさを感じた。」などがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「調べて分かったことを話そう」(4年生)3月9日
国語の話す聞くの活動「調べて分かったことを話そう」の単元では、ふだんの生活の中で、「みんなはどうしているのかな。」と思うことを調べ発表をしました。グループで調査してタブレット端末を活用しアンケートを集計しました。何度も練習し本番を迎えました。担任は、発表する子どもたちの姿をみて、成長を感じました。立派な姿を見せてくれてありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕活動(6年生)3月8日
本日、5・6時間目に奉仕活動を行いました。修学旅行の学習班で、担当の場所の掃除やワックスがけを行いました。校長先生が、それぞれの場所をまわって、ねぎらいの声をかけられました。作業をしていた6年生の子どもたちは、うれしそうな表情で応え、作業の手に力を込めていました。お世話になった師勝小学校のために一生懸命頑張ることができて素晴らしかったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の学習(2年生) 3月8日
今年度の音楽の学習は、制限がありできないこともありました。しかし、リズムに合わせて手をたたいたり、音楽に合わせて体を動かしたりしながら、楽しく活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(6年生)3月8日
3月から卒業式練習を開始しました。卒業式は小学校最大の行事です。お世話になった先生方や家族に成長した姿をみせましょう。そのために、意識するポイントを伝えました。今できることを全力で行い、有終の美を!!
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |