![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:158 総数:502893 |
ものの見方で生き方が変わる(2年生) 1/27
2年生で「元気な心になるための2つのワーク」を行いました。
1つ目はリフレ―ミング(ものの見方を変えること)で、気持ちを前向きにするトレーニングです。 2つ目は、友達のよいところや自分のよいところに気付くグループワークです。自分ではなかなか気付かない長所を友達から伝えてもらい、照れくさそうな笑顔を見せている生徒もいました。 活動のまとめとして、 「嫌なイメージは変えることができる。ものの見方を変える努力をしていこう」 「自分のよいところに気付かないことがあるけれど、友達のよいところを見つけたら言葉に出して伝えていこう。そして、自分のよいところを大切にしていこう」 と確認し合いました。 最後に「互いのよさを認め合い、平和な世の中を築いていってほしい」という学年主任からのビデオメッセージで授業を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校環境衛生検査をしました 1/26
学校薬剤師の先生に教室の空気と照度検査をしていただきました。
教室の空気は休み時間に窓を全開して換気した後、通常の授業中と同じような状態で、1時間の二酸化炭素濃度を測定しました。 らん間は常に開いており、廊下と運動場側の窓を天候に応じて調整しています。測定開始10分後に一旦数値が上がりましたが、途中で風が吹いてきたため徐々に下がり、終了時は基準値1500ppmを大きく下回る400ppmでした。 換気は感染症対策以外にも、快適な環境で学校生活を送るために重要です。今回の検査で換気の効果と大切さがよく分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 数学の授業 1/25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの画面にそれぞれが補助線や考え方を書き込み、それらを映し出して全体で共有してく学習でした。生徒たちは生き生きと取り組んでいました。 暖かい服装で冬を乗り切ろう! 1/19
寒い日が続きますが、教室では授業中も窓を開けるなど、感染症対策として常に換気をしています。
座席の位置や天候によって温度差があるので、寒さ対策としてひざ掛けを使用している生徒もいます。 室温低下により健康を損なわないよう、学校ではセーター、ジャージ、タイツを着用するなど暖かい服装を心がけ、必要に応じてコート、ひざ掛けで寒さ対策をするよう勧めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かい言葉のプレゼント 1/14
毎朝、先生から子どもたちへの素敵なメッセージが出迎えてくれます。
昨日、愛知県に緊急事態宣言が発令されました。 気持ちが暗くなりがちな時だからこそ、毎日の温かいメッセージが心に染みます。 前向きに明るく笑顔で乗り切っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の活動 1/8
委員会活動の時間に、廊下に貼ってあるソーシャルディスタンスのテープを張り替えました。
また、「ストレス」と「睡眠」についての掲示物に、保健委員から一言メッセージを添えました。 適切な方法でストレスに対処し、十分な睡眠をとりながら生活習慣を整えることは、免疫の働きを高め、感染症を予防することにつながります。 活動の最後には、各教室の換気の大切さについても確認し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 1/6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・火事が発生した時を想定し、身を守り、避難経路を通って運動場に集合する訓練をしました。運動場では担任の先生が中心に人員点呼・安全確認をしました。 教頭先生からは「スムーズに避難できて立派でした。自分の体・命を守ることが一番大切であり、今日の訓練を生かして、万が一の場合に備えた自分の行動を意識しましょう。」という話がありました。 その後、教室で生徒は訓練を振り返り、緊急時の行動について考えることができました。 現職研修会 1/5![]() ![]() テーマは「折れない心の育て方(レジリエンスの育成)」でした。講師の先生の豊富な経験を基に、子どもたちの心を育むためにどう接していくべきかを考え、学ぶことができました。 始業式 1/5![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3学期の始業式を放送で行いました。 校長先生から「計画を立てて行動することが大切ですが、あまり難しく考え過ぎずに、少しでも先を見て考えることを習慣づけて行動し、自らの夢の実現につなげましょう」という話がありました。 その後、各教室で担任の先生から3学期についての話を聞いたり、課題を提出したりして過ごしました。 2時間目からはさっそく授業でしたが、生徒たちは落ち着いた態度で取り組んでいました。 いよいよまとめの3学期です。次年度を見据えて、日々の生活を大切にしてほしいと思います。 |
北名古屋市立訓原中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木狭場50番地 TEL:0568-23-5413 FAX:0568-23-5435 |