![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:158 総数:502894 |
1年除草作業 6/29![]() ![]() ![]() ![]() 作業前に学年主任の先生から、熱中症に十分気を付けるようお話がありました。生徒は帽子・マスクを着用し、合間に水分補給をしながら、20分ほどの作業に精一杯取り組みました。 生徒のみなさんのおかげで校庭の南側がすっかりきれいになりました。お疲れ様でした。 学級写真撮影 6/25![]() ![]() 7月中旬にご購入の案内をいたします。よろしくお願いします。 3年生思春期教室 6/19![]() ![]() 講師の先生のお話を聞き、命の誕生についてや命の大切さについて考えを深めることができました。どの生徒も真剣な表情で話をきくことができました。 生まれてきたことに感謝をしながら、自分の命を大切にしていきましょう。 第1回学校運営協議会 6/22![]() ![]() 学校(生徒)を中心に、この活動がより深まっていくことを願います。委員の皆様、本日はありがとうございました。 PTAあいさつ運動 6/22![]() ![]() 今日から来週まで、2年生の保護者の方によるあいさつ運動を行っています。朝早くから活動していただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。 感染症対策と熱中症予防のために 6/17
学校再開から約2週間が過ぎました。お子様の健康と安全を第一に、十分注意して学校教育活動を進めていますが、ご家庭でも以下の3点について、ご協力いただければ幸いです。
1 天候にかかわらず、水分を多めに持たせてください。 熱中症は気温だけではなく、湿度も影響します。雨の日でも暑さ指数が高く、屋内外に関わらず熱中症の危険があります。 2 帽子の準備をお願いします。 登下校時だけでなく、体育、休憩時間、部活動でも帽子の着用を勧めています。白色や薄めの色のものは日光をよく反射するので、熱中症予防に適しています。 3 十分な睡眠を取るようにご配慮ください。 外出の自粛により、体力の低下や体が暑さに慣れていないこともあり、思わぬけがをしたり、体調不良を訴えたりする生徒がいます。睡眠不足は疲労が蓄積し、より熱中症にかかりやすくなります。 また、新型コロナウイルス感染症予防でマスクの着用は欠かせないものですが、 ・マスク内は湿度が高くなるため、のどの渇きが感じにくい ・マスクは熱の放散を妨げ、体温を上昇させる などの理由から、例年以上に熱中症に気を付けることが重要です。 環境省及び厚生労働省から「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントとして、チラシ等が公表されました。詳しくは以下のファイルをご覧ください。 令和2年度の熱中症予防行動 (環境省啓発リーフレット) ![]() ![]() PTA会費集金・集計作業 6/16![]() ![]() ![]() ![]() PTA会費は子どもたちのために有効に活用させていただきます。今後も本校のPTA活動にご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。 保護者の皆様へ(1) 6/12
校長の山崎です。
通常の学校生活に戻って2週間、生徒たちは、いろいろな場で一生懸命な姿を見せてくれています。 保護者の皆様には、感染症が心配される中、様々な面での学校へのご理解・ご支援をいただいておりますことに改めて深く感謝申し上げます。 8日(月)の朝、放送で委員長や学級役員の任命を行った折に、 「これからよりよく生きていくためには、自分で考えたり、仲間や周りの人と相談したりしながら、困り事を乗り越えていける能力が必要です。よりよい学校生活を目指しながら、大人になっても役立つ、そうした課題解決能力を身に付けていきましょう」と全校の皆さんに話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様へ(2) 6/12
翌9日、生徒数人に「昨日の放送の話、分かった?」って聞きましたら、うれしいことに「分かった。」「だいじょうぶ。」「課題解決能力でしょう。」と答えてくれました。
生徒たちの素晴らしい可能性を広げていけるよう、職員一同これからも一日一日を大切にしてまいります。 *写真は今日の3年生各クラスの授業風景です。 ![]() ![]() 日程のお知らせ 6/11
1学期の期末テストと個別懇談会の日程をお知らせします。
○1学期期末テスト…7月20日(月)〜22日(水) ○個別懇談会…8月4日(火)〜6日(木) 13:45〜16:30 日程が変更になりましたら、随時お知らせします。 よろしくお願いします。 部活動 6/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨入りであいにくの天気ですが、それぞれの練習をがんばっています。 部活動 6/9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだんと生活リズムが戻り、体が慣れてきた様子です。 仲間と一緒に活動する時間は、とても楽しい時間です。 当たり前のことが少しづつ戻ってくる日々に幸せに感じます。 部活動再開 6/8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約3か月ぶりの活動です。 大きなかけ声がグランドに響き渡り、みんな生き生きとした表情で練習に励んでいました。 夕方の心地よい風の中、さわやかな汗をかくことができました。 また明日もがんばりましょう! 「訓原中新生活スタイル」 6/4
本日、帰りのSTで、各クラスの保健委員が新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための「訓原中新生活スタイル」について説明しました。
内容は以下の6点です。 1 こまめに石けんで手洗い、消毒をしよう 2 マスクを着けよう。 ただし、体育や外で遊ぶときは熱中症にも気を付けよう 3 いつでもどこでも人との間隔を開けよう 4 登校前に検温、健康チェックをしよう 5 授業中、休み時間、いつでも窓を開けて換気をしよう 6 生活リズムを整えて、ウイルスに負けないように免疫力を高めよう これから暑くなるため、こまめな水分補給や暑さに負けない体づくりも大切です。 新しい生活スタイルを身に付けて、みんなで元気に楽しく学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の給食が始まりました 6/1![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症対策として、北名古屋市からいただいたトレイを使って配膳・片付けの方法を工夫し、会話は控えて食べました。 新しい方法での給食でしたが、どのクラスも時間内に給食を終えることができたようです。新型コロナウイルス感染症に対する生徒の意識の高さがうかがえました。 全員での登校再開・校長先生講話 6/1![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は朝、放送での校長先生の講話を教室で聞きました。校長先生は、前向きに頑張って自分の可能性を将来に向けて広げようということ、コロナウイルスという困難に対して訓原中のみんなで乗り越えていこうということ、部活動運動部の西春日井支所大会(夏の大会)が残念ながら中止になったことを受け、新たな目標を目指そうということについて話されました。 校長先生のお話にもあったように、中学生として自ら考えることが大切です。今日からの学校生活を仲間や先生たちとともに充実させ、たくましく成長していくように願っています。 |
北名古屋市立訓原中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木狭場50番地 TEL:0568-23-5413 FAX:0568-23-5435 |