![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:158 総数:502895 |
剣道部のみなさんへ
剣道部の皆さんこんにちは。休校が続き、学校での稽古はできませんが、少しでも上達しようと家で練習をしている人もいるのではないでしょうか。
参考までに、家での練習例を添付しました。 剣道室内練習例 この他にも、まだまだ家で取り組める練習はあると思います。 何かのかたちでより良い時間の使い方を部員一同で共有していきたいと思います。 頑張りましょう。 ![]() ![]() 男子卓球部のみなさんへ![]() ![]() ですが、今は我慢し今できることをやっていくしかないと思います。自宅でできるトレーニングやラケットを使った練習、卓球の動画を見て打ち方の研究をするなどやれることがたくさんあると思います。部活ができる日を信じて、自分なりの練習をしていきましょう。先生たちが考えた体作りのメニューを参考に、トレーニングに励んでください。 上の写真は、新しくきた卓球台です。みんなで練習できる日を楽しみにしています! 卓球部男子の自宅でできる体作りについて ブラスバンド部のみなさんへ
元気に過ごしていますか?
今は楽器に触れられず、演奏ができず…。音楽が好きなみんなは早く練習をしたい、合奏をしたいと、うずうずしているかと思います。 また、コンクールがどうなるのかと、不安や心配もたくさんあると思います。先生たちも正式な発表を待つしかなくて、みんなと同じ気持ちでいます。 音楽には、癒しの力があります。いろいろな団体の演奏を聴いたり、プロの奏者の演奏を聴いたりしてみましょう。その中で、自分の目標となる音や、演奏を見つけましょう。 楽器に触れることができるようになったとき、目標とする音や演奏があると、上達への近道となります。メトロノームがなくても、時計(♩=60)を見て腹式呼吸をしたり、手や机をたたいてリズム練習をしたり、12音階を忘れないように指を動かしたり、今まで演奏した曲を口ずさんでみたりしてください。 「こういう音がだしたい!」「この人みたいな演奏がしたい!」と、そんな声がみんなから聞けると、部活動が再開された時に、よいスタートが切れるのではないかと思っています。 またみんなと音楽ができる日を楽しみにしています。 ソフトテニス部のみなさんへ
みなさん元気ですか?
冬を越え、さあここからさらに強くなるぞ!と意気込んで迎えた春でしたが、なかなか思うように体を動かせない日々が続いていると思います。 しかし、どんなときでも一人一人が「考え」、一人一人が「積み重ね」ていることを先生は知っています。ピンチはチャンス。気持ちだけでも、技術だけでも、体力だけでも、ソフトテニスを十分に楽しむことはできません。目指すべきは常に「楽しんで勝つ」こと。そのためにも、今現在、この瞬間を大切にしてください。 とはいえ、家の中では中々運動もままならないと思います。そこで久しぶりに体幹トレーニングを思い出してみてください。体幹は全てのプレーの質を上げます。さあしっかり声を出して!「ファイトー!!」「飛んでますかー!!」 またみなさんとソフトテニスをやれる日を楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部のみんなへ
サッカー部のみなさん、元気にしていますか?
休校が続き、いろいろなことを自粛している中で、みんなの大好きなサッカーが思いきりできなくなっていると思います。大会がどうなるのかなど心配なことや不安なこともたくさんあると思います。先生たちもどうなっていくかわかりません。だからといって、今までのみんなの努力が無駄になることがないようにしたいと思っています。 そのために、部活動再開後、みんなでよいスタートが切れるように家でもトレーニングをしておいてほしいと思います。参考までに実際に部活動中にやっていた家でもできそうなメニューを載せておきます。自分でさらに工夫しても構いません。 サッカーが大好きで、楽しく真剣に練習に取り組んでいたみんなと、また元気よくサッカーができることを楽しみにしています。サッカー部全員で、今やれることをやっていきましょう! ※ 新しく使えるボールと作戦ボードを紹介しておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 訓原中学校生徒の皆さんへ 4/28
4月7日に初めて皆さんの前でお話しした校長の山崎です。
学校の休業が続き、皆さんが不自由な思いの中でも、健康に気をつけて学習に向き合っていることを心強く思います。 訓原中学校に赴任して最初の私のお気に入りは、校訓「創意・誠実・健康」ですが、この困難な毎日の中で、その言葉の重みを一層感じています。 私たちに今大切なのは、まずは「健康」であること。また、周りを思いやり「誠実」に過ごすこと。そして、「創意」を生かすこと。 皆さんには、それぞれ持ち味の「創意」を生かした取組で自分の力を伸ばしながら、困難な今を乗り越えていくよう期待しています。 訓原中学校の先生全員が応援しています。 ![]() ![]() ウイルスの次にやってくるもの 4/28
昨日紹介した日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」をチェックしてみましたか。今日は、この「負のスパイラル」を分かりやすくアニメーション化されたものを紹介します。
ウイルスの次にやってくるもの・・・。答えは動画の中にあります。 また、この動画は、新型コロナウイルス感染症の問題だけではなく、便利になった現代社会において、人が陥りやすい心理状態の特徴を表している内容となっています。これから皆さんが生きていく上で参考となる動画です。 下のタイトルをクリックしてください(画像は動画より)。 ウイルスの次にやってくるもの ![]() ![]() バスケットボール部のみんなへ
元気ですか?毎日みんなで一生懸命練習に励み、当たり前のようにやってきたバスケットボールがこんな風にできなくなる日が来るなんて、数カ月前には思ってもいませんでしたよね。全国大会の中止が決まり、各都道府県大会も中止が進められているとニュースで報じられています。努力してきた成果を発揮する場がなくなり、目標を失いかけているのが正直な気持ちという子もいると思います。先生も同じです。しかし、絶対にみんなが努力してきたことが無駄にならないよう、先生の力でどこまでできるか分かりませんが、何か今までの努力が報われるようにしたいと考えています。
だから、みんなも諦めずに自分でできる範囲のトレーニングは続けてください。家でできるサーキットトレーニング、ストレッチ、ハンドリングだけでもやっておいてください。またみんなとバスケットボールができる日を楽しみに先生も頑張ります。 ![]() ![]() 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜 4/27
日本赤十字社が作成したガイドを紹介します。
この中で日本赤十字社は、 「新型コロナウイルスによる感染症は、“3つの顔”を持っており、これらが“負のスパイラル”としてつながることで、更なる感染の拡大につながっています。この“負のスパイラル”を知り、断ち切ることが大切です」 と呼びかけています。 私たちが知らず知らずのうちに影響を受けている、この感染症がもつ“3つの顔”とは一体何でしょう? 下のタイトルをクリックしてください。 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! 〜負のスパイラルを断ち切るために〜 ![]() ![]() 学校行事等の延期・中止のお知らせ 4/24
学校行事等の延期・中止をお知らせします。(4/24現在)
○行事について ・6月11日〜13日の修学旅行は、10月12日〜14日に予定を変更しました。 ・6月28日〜29日の野外活動は、10月31日〜11月1日に予定を変更しました。 ・職場体験学習は、実施しません。 ○テストについて ・1学期の中間テストは、実施しません。 ○PTA関係行事について ・5月21日の第2回PTA役員会・委員会は中止します。 ※今後の状況によって、さらに変更することもあります。
|
北名古屋市立訓原中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木狭場50番地 TEL:0568-23-5413 FAX:0568-23-5435 |