![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:158 総数:502894 |
2年生 数学の授業 1/25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの画面にそれぞれが補助線や考え方を書き込み、それらを映し出して全体で共有してく学習でした。生徒たちは生き生きと取り組んでいました。 暖かい服装で冬を乗り切ろう! 1/19
寒い日が続きますが、教室では授業中も窓を開けるなど、感染症対策として常に換気をしています。
座席の位置や天候によって温度差があるので、寒さ対策としてひざ掛けを使用している生徒もいます。 室温低下により健康を損なわないよう、学校ではセーター、ジャージ、タイツを着用するなど暖かい服装を心がけ、必要に応じてコート、ひざ掛けで寒さ対策をするよう勧めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かい言葉のプレゼント 1/14
毎朝、先生から子どもたちへの素敵なメッセージが出迎えてくれます。
昨日、愛知県に緊急事態宣言が発令されました。 気持ちが暗くなりがちな時だからこそ、毎日の温かいメッセージが心に染みます。 前向きに明るく笑顔で乗り切っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の活動 1/8
委員会活動の時間に、廊下に貼ってあるソーシャルディスタンスのテープを張り替えました。
また、「ストレス」と「睡眠」についての掲示物に、保健委員から一言メッセージを添えました。 適切な方法でストレスに対処し、十分な睡眠をとりながら生活習慣を整えることは、免疫の働きを高め、感染症を予防することにつながります。 活動の最後には、各教室の換気の大切さについても確認し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 1/6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・火事が発生した時を想定し、身を守り、避難経路を通って運動場に集合する訓練をしました。運動場では担任の先生が中心に人員点呼・安全確認をしました。 教頭先生からは「スムーズに避難できて立派でした。自分の体・命を守ることが一番大切であり、今日の訓練を生かして、万が一の場合に備えた自分の行動を意識しましょう。」という話がありました。 その後、教室で生徒は訓練を振り返り、緊急時の行動について考えることができました。 現職研修会 1/5![]() ![]() テーマは「折れない心の育て方(レジリエンスの育成)」でした。講師の先生の豊富な経験を基に、子どもたちの心を育むためにどう接していくべきかを考え、学ぶことができました。 始業式 1/5![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3学期の始業式を放送で行いました。 校長先生から「計画を立てて行動することが大切ですが、あまり難しく考え過ぎずに、少しでも先を見て考えることを習慣づけて行動し、自らの夢の実現につなげましょう」という話がありました。 その後、各教室で担任の先生から3学期についての話を聞いたり、課題を提出したりして過ごしました。 2時間目からはさっそく授業でしたが、生徒たちは落ち着いた態度で取り組んでいました。 いよいよまとめの3学期です。次年度を見据えて、日々の生活を大切にしてほしいと思います。 終業式 12/25![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長先生から「たいへんな毎日でしたが、課題に立ち向かいながら自分らしさを大切に頑張ってきたことに自信をもとう」「冬休みは自分やまわりの人を大切に思い、自らの成長のために時間を使おう」という話がありました。 次に、生徒指導担当の先生から、冬休みの生活で気を付けてほしいこと(SNSの使い方、交通安全、お金の使い方)についての話を聞きました。 最後に表彰伝達があり、担任の先生から表彰状が授与されました。 ○受信環境クリーン図案コンクール 東海受信環境クリーン協議会 入選 1年女子2名 ○赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 書道の部 佳作 3年女子 ポスターの部 佳作 3年女子 計画的に過ごし、充実した冬休みにしましょう。 2年生 上級学校調べ・プレゼンテーション 11/22
6限目の総合的な学習の時間に、上級学校についてのプレゼンテーションを行いました。
11月から、グループに分かれて上級学校について調べ、発表の準備を進めてきました。それぞれがより分かりやすく相手に伝えれられるように発表の練習や工夫をし、発表会ではどのグループも堂々としたプレゼンテーションをすることができました。 発表後は、 「上級学校について今まで知らなかったことが分かってよかった」 「プレゼンは緊張したが、とてもいい経験になった」 「相手に分かりやすく伝えることの難しさや大切さを学んだ」 「興味をもってもらえる発表になるようにグループで案を出し合ったことが楽しかった」 というような、前向きな感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金について![]() ![]() このお金は地域の社会福祉のために活用されます。 ご協力ありがとうございました。 1年生進路学習 「職業調べ」 12/4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ毎で職業を選び、その職業に就くにはどのような資格が必要か、どのような適性が求められらるか等をタブレットを利用して調べ、まとめました。 「働くこと」についてこれからも考えていきましょう。 寒くても「手洗い」「換気」 12/1
保健委員会の活動として、手洗いを呼びかけるポスターにコメントを添えて掲示しました。また、クラスごとに作成した「換気プラン」の達成状況を毎日チェックをしていくことにしました。
日に日に寒くなり、水も冷たくなりますが、感染症予防のために「手洗い」「換気」を続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生ハートフル教室 11/30![]() ![]() 保健委員会の発表は、つらい思いや悲しい気持ちになったときに、自分で抱え込むのではなく誰かに相談することが大切であるという内容でした。どの生徒も真剣に聞いていました。 自分を大切にして、何か困ったことがあったら信頼できる人に相談するようしていきましょう。 朝礼・人権講話 11/30![]() ![]() 不慮の事故に遭った女性アイドルが前向きに努力して復帰を果たした話とともに、「誰もが、他の人より強いところ、弱いところを持っているし、その強さ・弱さは人それぞれ違う。そうした中で、みんなそれぞれに毎日を頑張ってきている。もっとお互いを知って、認め合い・励まし合える、差別のない世の中にしていこう」という内容でした。 また、表彰伝達を行い、教室で担任の先生から表彰状が授与されました。 ○赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール ポスターの部特賞 2年女子 避難訓練 11/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震が起きた時を想定し、身を守り、避難経路を通って運動場に集合する訓練をしました。運動場では級長と担任の先生で人員点呼・安全確認をしました。 校長先生からは「スムーズに避難できて立派でした。訓練を生かして、万が一の場合に備えた自分の行動を心に刻みましょう。」という話がありました。 2年生道徳 11/18
新型コロナウイルス感染症に加え、風邪・インフルエンザなどが流行しやすいこれからの時期に備え、それにより起こりうる問題について考える授業を行いました。
実際に自分が感染してしまい、まわりから偏見をもたれたり、心ないうわさが広まったりした場合を想定して、自分がどんな気持ちになるかを考えました。また、うわさが広まることが心配で、無理をして登校してしまうことのないように、それぞれが思いやりの心をもつことが感染症対策と同様に大切であることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会 11/17![]() ![]() 主に学校関係者評価や来年度に向けての取組についてが話し合われ、委員のみなさまからご意見をいただきました。貴重なご意見、ありがとうございました。 今後もよろしくお願いします。 生活習慣病予防教室 11/17![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生から、生活習慣病や普段の規則正しい生活の大切さについて話を聞き、考えを深めることができました。どの生徒も自分の生活を振り返りながら話を聞いていました。 規則正しい生活が、将来の生活習慣病を予防できるので、意識していきましょう。 風邪・インフル・コロナに負けない換気プラン 11/14
風邪・インフルエンザなどの感染症が流行する季節になりました。保健委員会では各クラスの換気プランを作成し、クラスで協力を呼びかけました。
今冬は新型コロナウイルス感染症対策も含めて、例年以上にしっかり換気を行う必要があります。全校で力を合わせて感染症予防をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書サポーター 11/12![]() ![]() サポーターのみなさま、ご協力ありがとうございました。 |
北名古屋市立訓原中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木狭場50番地 TEL:0568-23-5413 FAX:0568-23-5435 |