タブレット端末を使ったよ!(なかよし)12月11日
なかよし学級では、タブレット端末を使ってロイロノートの基礎的操作を学習しました。教師が提示した問題をタップして確認したり、ドラッグして提出箱に提出をしたりすることができました。これからもいろいろな操作ができるように、少しずつ学習を進めていきます。
【なかよし】 2020-12-11 13:59 up!
人権週間 道徳科「その人のために」(6年生) 12月11日
6年生は、人権週間に、道徳科「その人のために」で、「親切、思いやり」について学習しました。教材「最後のおくり物」を通して心からの思いやりや親切とは、どのようなものなのかを考えました。
登場人物のロベーヌとジョルジュじいさんのやりとりから、児童は「思いやりの心をもって相手に接したい」「相手のことを自分のことのように考えたい」と考えることができました。
【6年生】 2020-12-11 11:20 up!
人権週間 道徳科「公正・公平な社会を目ざして」(5年生)12月10日
5年生は道徳の授業で、「公正・公平な社会を目ざして」の学習をしました。教材「だれもが幸せになれる社会」を使い、ハンセン病の歴史やハンセン病患者さんの姿を通して、誰もが幸せになれる社会とはどんなものなのかを考えさせました。
ハンセン病にまつわる差別や偏見の問題だけでなく、自分のクラスや学校などの身近な場にある偏見や差別についても気付き、誰にでも分け隔てなく接していこうと努力する意欲を高めました。
【5年生】 2020-12-10 18:11 up! *
柿山伏(6年生)12月10日
国語の狂言の様子です。山伏と柿主に分かれて、動画を見ながら、話し方や動作を練習しました。学習発表会で発表出来なくて残念でしたが、クラスでペアやグループで発表を行いました。
【6年生】 2020-12-10 18:10 up!
「ゼロの日」交通安全啓発活動 12月10日
本日は、「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。
今朝は今シーズン一番の冷え込みでしたが、早朝より担当場所で、児童の安全な登下校へ啓発活動をしていただきましてありがとうございました。学校でもけが防止のため、手が冷たければ手袋をするよう指導していますが、寒くなってくるとポケットに手を入れて歩く子どももいます。見かけられたら、声をかけていただけると助かります。子どもたちの安全な登下校のため、引き続きご協力をお願いします。次回の交通安全啓発活動日は、1月20日(水)です。
【PTA】 2020-12-10 10:45 up!
人権週間 道徳科「誰にでも同じように接するには」(2年生) 12月10日
公正、公平、社会正義を学習する道徳科の授業で、「誰にでも同じように接するには」の学習をしました。
「雨ふり」の教材を通して、誰にでも同じように接しようとする気持ちをもつことが大切であることを学びました。
・好き嫌いにとらわれず、優しくする。
・相手の気持ちになって考える。
・相手を傷つけないことが大切。
などの考えを持ち、自分たちの生活を見つめる機会となりました。
【2年生】 2020-12-10 09:16 up!
体育科「鉄棒運動」(3年生)12月9日
3年生は、鉄棒運動をしています。学習の見通しをもち、タブレット端末のカメラ機能を利用して、各自鉄棒運動の動画を撮影しました。タブレット端末を活用して、自分の課題を見つけたり、考えたことを友達に伝えたりして、その場で、その日の練習を振り返りました。
【3年生】 2020-12-09 18:36 up!
体育科「体つくりの運動遊び」(2年生) 12月9日
体育の授業で、短なわの練習を始めました。両足跳びやかけ足跳び、自分でチャレンジしたい跳び方に挑戦しました。友達の跳び方のよいところを参考にしながら、昨年よりも多く跳ぶことができるようにがんばっています。
【2年生】 2020-12-09 15:55 up!
学期末のまとめ(6年生)12月9日
単元の終わりには、学習内容を確認するテストを行っています。学期末で、2学期の学習のまとめもあり、テストが多いですが、自分の学習状況の振り返りのために頑張りましょう。丁寧な字で書いたり、終わった後に、見直したりする習慣を今のうちに身につけておくと中学校につながるでしょう。
【6年生】 2020-12-09 10:21 up!
理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)12月8日
2組理科の授業の様子です。炭酸水に入っている気体が何かを調べるために、石灰水やペットボトルを用いて実験をしました。炭酸水に含まれる気体は何だったかな?
【6年生】 2020-12-08 16:53 up!
2学期個別懇談会 12月8日
明日から3日間個別懇談会を行います。各クラス共通の配席の下、距離を保って、手指消毒、常時換気、マスク着用で、飛沫飛散防止シートを使用して実施します。体調不良の場合は無理をせず申し出てください。その際は、日程変更や電話での面談対応等、柔軟に対応させていただくことも検討させていただきます。
【お知らせ】 2020-12-08 15:40 up!
PTA環境美化「落ち葉清掃」 12月8日
本日の朝、8時〜8時20分に、感染症対策として検温・手指消毒をした上で、PTA環境美化「落ち葉清掃」を行いました。11月の1回目は雨天のため中止となりましたが、今回は天候もよく実施することができました。校庭の隅にたまっていた落ち葉をきれいに掃いたり、除草をしたりして掃除していただきました。たくさんのPTA等の皆様に参加していただいたおかげですっかりきれいになり、気持ちよく生活することができます。参加していただきました皆様、ありがとうございました。
【PTA】 2020-12-08 10:36 up!
読書感想画 廊下掲示(4年生)12月8日
10月に取り組んだ読書感想画を廊下に掲示しました。各クラス担任が選んだ本を読み、想像して絵に表現しました。懇談会時にも掲示していますので、楽しみにご覧ください。
【4年生】 2020-12-08 10:08 up!
なかよしからたち作品展(なかよし学級)12月7日
なかよし学級では、2学期に行った学校行事の絵や、なかよし農園で採れたサツマイモのつるを使って作品を作りました。本年度は、新型コロナウイルスの感染対策のため「からたち作品展」が中止になりました。子どもたちがとても楽しみにしていた行事なので、校内で「なかよしからたち作品展」を開くことにしました。
なかよし学級前の廊下に展示するので、個別懇談会のときにぜひ、お立ち寄りいただけますと幸いです。
【なかよし】 2020-12-07 16:36 up!
生活科「たのしい あき いっぱい」(1年生)12月7日
生活科の授業で、葉や木の実、身の回りの材料を使った秋のおもちゃや楽器を作りました。どんぐりを使ってめいろやマラカスなどを作ったり、まつぼっくりをひもの先にくっつけてけん玉を作ったり、それぞれ工夫して作ることができました。完成後は、実際におもちゃや楽器で楽しく遊ぶことができました。
【1年生】 2020-12-07 14:50 up!
体育科「器械運動【鉄棒運動】」(6年生)12月7日
1組の様子です。体育の授業では、外で鉄棒運動を行っています。ウォーミングアップで「ダンゴムシ」や「ツバメ」など低学年で学んだことを行い、主運動につなげています。筋肉痛になるくらいがんばっていました。
【6年生】 2020-12-07 12:57 up!
飛散飛沫防止シート作成 12月5日
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、おやじクラブの活動を見合わせております。そこで、おやじクラブ会長と学校運営協議会会長、地域コーディネーター、PTA会長で2学期個別懇談会で使用するための飛沫飛散防止シートの作成を考えていただきました。どんなものがよいか材料費を抑えつつ、手作りでできるものを2か月ほどかけて、試作品を作って検討を重ねてきました。本日、お集まりいただき、各教室分の飛沫飛散防止シートを作成していただきました。
9日(水)から3日間、今回作成したシートを使用し、感染症対策を講じつつ行わせていただきますので、保護者の皆様よろしくお願いします。
【コミュニティ・スクール】 2020-12-05 15:15 up!
表彰伝達 12月4日
本日、朝の放送で、赤い羽根作品コンクール書道の部(佳作)と税に関する習字(銅賞)で入賞した児童の表彰伝達を行いました。昼放課には校長室にて、優秀な成績を収めた2名の児童が校長先生から表彰状を受け取りました。これまでのがんばりが認められた結果です。おめでとうございます。
【学校ニュース】 2020-12-04 18:51 up!
読書感想画(6年生)12月4日
図画工作科「物語から広がる世界」の授業の様子です。読書感想画コンクール指定図書『夏に降る雪』の一部を読み、物語の一場面をイメージしました。文章のみで表されたものから想像力を働かせ、独自の世界を創り出しました。写真は下がきや着色を行っている様子です。個性あふれる『夏に降る雪』の一場面の完成が楽しみです。
【6年生】 2020-12-04 18:29 up!
人権集会 12月4日
12月4日〜10日は人権週間です。そこで、本校では初日の本日、人権集会を行いました。今年度は、放送と動画を使い、各学級の教室で人権について考えました。
初めに、代表委員会で作成した動画を視聴しました。動画では、「授業のとき」「そうじのとき」「あそんでいるとき」の3つの場面について、どうすれば一緒に生活する仲間が気持ちよく過ごせるのかをみんなで考えました。話し合いの時間には、近くの子どもたち同士活発に意見を交流しました。
次に、生活委員会の委員長が12月7日から始まる「ハッピー活動」について紹介しました。ハッピー活動とは、友達の優しい行動を紹介し合う活動です。友達にたくさんのハッピーな気持ちを届けようと呼びかけました。
その後、児童会会長から、師勝小学校いじめ防止行動宣言が発表されました。
〈師勝小学校いじめ防止行動宣言〉
い … いつでも相手の気持ちを考えて、
じ … 自分がされていやなことはしません。
め … 目の前のこまっている人を助けます。
な … 仲よく過ごせる学校にするために、
し … 親切な心で友達と接します。
仲よく過ごせる学校にするために、一人一人が意識していきましょうと話をしました。
人権集会の最後には、校長先生より、いじめにあった子どもの作文の読み上げのみとし、心に響く余韻を残した締めくくりをされました。
「いじめはしません。許しません。」
【児童会(児童のページ)】 2020-12-04 17:48 up! *