![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:97 総数:887791 |
暖かい陽気でした。(4年生) 1月22日
今週は、昼間はとても暖かく、放課も外に行く児童が多かったです。走ったり、なわとびをしたりする児童がいました。チャイムが鳴ると、校舎に向かってかけ足で戻る子どもたちでした。(写真2枚目)さすが!!すばやく切り替え授業に集中できる師勝小学校の子どもたちですね!!
また、汗ばんだ児童は、上着を脱いで体温調整ができていました。 寒い時には、温かい服で調整して下さい。授業中は、足元をひざ掛けで調整している児童も増えていますので、ひざ掛けが必要ならばお子様とご相談して持たせて下さい。
学力検査が行われました!(4年生) 1月21日
学力検査が行われました。時間いっぱいまで集中している子どもたちです。子どもたちの感想を聞くと、「時間が足りなかった」「難しかった」「自主勉強で取組んだところが出た!」などと教えてくれました。様子を観察していると、力を出し切った表情、少し不安そうな表情、疲れた表情でした。
帰りの会で、「結果」は変えられないけど、「今」変えるべきところを変えて、次回のテストに生かすことが、成長だよ。と話をしました。最後まで諦めずに取り組んでいた子どもたちを、今日はたくさん褒めました。 ぜひ、ご家庭でもたくさん褒めてください。 帰りは、いつもの子どもたちの様子でした!
外国語活動(3年生) 1月21日
3学期になり、形と色の勉強をしています。長方形やひし形など英語で何と言えばいいのか考えてました。距離を保った上で、口の動きが見えるようにフェイスシールド越しに発音するALTのショーン先生をよく見て、繰り返し真似して覚えました。
20日の学校給食 1月21日
1月20日(水)の献立は、ご飯 牛乳 八宝菜 春巻き みかんでした。
給食前の手洗い場を覗いてみると、新しくなった蛇口(感染予防)、レバー式に、子どもたちは、肘や手の甲を使って簡単に開け閉めができていました。さすが!!冷たい水での手洗いはつらいですが、ここはみんなで協力して乗り切りましょう!!
体育の授業の様子(5年生)1月20日
5年生の体育の授業の様子です。
なわとび集会に向けての練習や、タグラグビー、サッカーの練習をソーシャルディスタンスを保ちながら行っています。 健康に気をつけながら、元気いっぱいに活動に取り組むことを願っています。
水道栓レバーの交換 1月20日
新型コロナウイルス感染症対策の1つとして、手を洗う際に触れる部分を最小限に抑えるため、北名古屋市より水道栓のレバーハンドルが届きました。昨日本校職員で、水道栓の取っ手を手回し式からレバー式に交換しました。本日より子どもたちは、レバー式の取っ手で水道を利用しています。担任の先生から使い方について説明を受けていました。
「ゼロの日」交通安全啓発活動 1月20日
本日は、「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。
冷え込みが厳しい中でしたが、早朝より担当場所で、児童の安全な登下校へ啓発活動をしていただきましてありがとうございました。子どもたちの安全な登下校のため、引き続きご協力をお願いします。次回の交通安全啓発活動日は、2月10日(水)です。
下校の様子(4年生)1月19日
帰りの用意がてきぱきできるようになった4年生。時間が少しできたので、昇降口に行く途中で寄り道をしました。保健室前にある「けんこうおみくじ」をして帰りました。
ドキドキしながら引いている子どもたちでした。 さあ、どうでしたか?
6年生PTAあいさつ運動 1月19日
今朝、6年生のあいさつ運動を行いました。6年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、冷え込みが厳しい中、早朝より学校へお越しいただき、子どもたちへの声かけありがとうございました。次は、21日(木)、22日(金)に行います。6年生の保護者の皆様よろしくお願いします。
また、明日は「ゼロの日」の交通安全啓発活動日です。担当の皆様、感染症対策をした上、ご協力をよろしくお願いします。
書き初め大会(3年生)1月19日
日本の伝統文化である「書」に関心をもち、3年生は、各クラスで書き初め大会を行いました。心を落ち着かせ、集中して取り組みました。「ひので」と大きく、力強く、自分らしい字を書くことができました。
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |