![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851512 |
6年生修学旅行(奈良公園3)1月13日
6年生は東大寺の中で、大仏を見学しています。
教科書や資料集に載っている大仏の実際の大きさに多くの子どもたちが驚いています。 ![]() ![]() 6年生修学旅行(奈良公園2)1月13日
大仏殿に着きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(奈良公園)1月13日
昼食・買物が終わり、東大寺に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(買い物)1月13日
6年生は今、買い物をしています。
思い出に残るお土産を、友達と一緒に楽しそうに選んでいます。 家に帰った時に、家族に笑顔で披露するのが楽しみですね。 ![]() ![]() 6年生修学旅行(昼食・買物3)1月13日
途中で、昼食と買物に入れ替わりました。
春日野での昼食のメニューはカツカレーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(昼食・買物2)1月13日
昼食のグループの様子です。学校での給食と同様に
20手洗い・手指消毒をしてから、 同一方向を向いて座り、フェイスシールドをつけ、 会話をせずに食べています。昼食が終わった子は、 2階から1階に移動して買い物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(昼食・買物1)1月13日
春日野に着きました。昼食と買物に分かれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(平城宮跡)1月13日
平城宮跡に着きました。朱雀門の前で学年写真を撮りました。
![]() ![]() 6年生修学旅行(休憩2)1月13日
上野ドライブインに到着しました。徹底した換気のため、2回の休憩をとっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(休憩)1月13日
関ドライブインに到着しました。トイレ休憩と換気を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(出発)1月13日
奈良に向けて出発です。バスに乗るときは手指消毒してから乗車します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行(出発式)1月13日
修学旅行の出発式です。奈良方面に日帰りで行ってきます。常に新型コロナウイルス感染症対策に取り組み、学習のまとめをしっかり行い、楽しい思い出をつくりたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「跳び箱運動」(3年生)1月12日
3年生は、台上前転に取り組んでいます。ポイントは、両手でしっかりと体を支え、腰を高くして回ります。背中から腰の順に体をつけていきます。
自分の課題をもって、練習方法を工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)1月12日
3学期が始まって一週間が経ちました。子どもたちはすっかり学校のリズムに慣れています。さすがですね!写真は上から順に、外国語、国語の授業でタブレット端末を活用している授業の様子、社会の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日 給食の献立 1月12日
8日の献立は、ごはん、牛乳、名古屋コーチンの雑煮、にぎすフライ、コーヒーパウダーでした。
お雑煮の歴史は古く、今から1000年ほど前からすでに食べられていたといわれます。おもちは日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。おもちににんじん、だいこんなどを、その年の最初に井戸や川からくんだ水と、新年初めての火で、時間をかけて煮込み、元日に食べたのが始はじまりだといわれています。 そんなお雑煮にですが、家庭や地域によって味付けや使う食材などはさまざまです。みなさんのお家では、どのようなお雑煮にを食べましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() PTA資源回収 1月10日
本日、本年度二度に渡り延期してきましたPTA資源回収(本年度は今回のみ)へのご協力をいただきありがとうございました。皆様のご協力により、予定通りに行うことができました。特に、地区委員の皆様をはじめ各地区で回収を担当いただいた皆様には、今般の感染症対策を行っての活動、大変ご負担をかけました。ご協力ありがとうございました。なお、今回の実施報告については後日、配付・回覧させていただく予定です。
別件になりますが、今般の感染状況に鑑み、今後しばらくの間、学校での歯みがき、フッ化物洗口は中止させていただきます。12日(火)にお子様を通じて文書を配付させていただきます。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習(2年生) 1月8日
3学期も継続して、かけ算に取り組んでいます。毎日の計算カードの宿題とともに、81マス計算をしたり、九九の歌を口ずさんだりして完全な習得を目指して、がんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |