6年生修学旅行(昼食・買物2)1月13日
昼食のグループの様子です。学校での給食と同様に
20手洗い・手指消毒をしてから、
同一方向を向いて座り、フェイスシールドをつけ、
会話をせずに食べています。昼食が終わった子は、
2階から1階に移動して買い物です。
【6年生】 2021-01-13 12:14 up! *
6年生修学旅行(昼食・買物1)1月13日
【6年生】 2021-01-13 12:13 up!
6年生修学旅行(平城宮跡)1月13日
平城宮跡に着きました。朱雀門の前で学年写真を撮りました。
【6年生】 2021-01-13 11:07 up!
6年生修学旅行(休憩2)1月13日
上野ドライブインに到着しました。徹底した換気のため、2回の休憩をとっています。
【6年生】 2021-01-13 09:57 up!
6年生修学旅行(休憩)1月13日
関ドライブインに到着しました。トイレ休憩と換気を行います。
【6年生】 2021-01-13 09:13 up!
6年生修学旅行(出発)1月13日
奈良に向けて出発です。バスに乗るときは手指消毒してから乗車します。
【6年生】 2021-01-13 07:52 up!
6年生修学旅行(出発式)1月13日
修学旅行の出発式です。奈良方面に日帰りで行ってきます。常に新型コロナウイルス感染症対策に取り組み、学習のまとめをしっかり行い、楽しい思い出をつくりたいと思います。
【6年生】 2021-01-13 07:36 up!
体育科「跳び箱運動」(3年生)1月12日
3年生は、台上前転に取り組んでいます。ポイントは、両手でしっかりと体を支え、腰を高くして回ります。背中から腰の順に体をつけていきます。
自分の課題をもって、練習方法を工夫しました。
【3年生】 2021-01-12 18:44 up!
授業の様子(4年生)1月12日
3学期が始まって一週間が経ちました。子どもたちはすっかり学校のリズムに慣れています。さすがですね!写真は上から順に、外国語、国語の授業でタブレット端末を活用している授業の様子、社会の授業の様子です。
【4年生】 2021-01-12 17:59 up!
8日 給食の献立 1月12日
8日の献立は、ごはん、牛乳、名古屋コーチンの雑煮、にぎすフライ、コーヒーパウダーでした。
お雑煮の歴史は古く、今から1000年ほど前からすでに食べられていたといわれます。おもちは日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。おもちににんじん、だいこんなどを、その年の最初に井戸や川からくんだ水と、新年初めての火で、時間をかけて煮込み、元日に食べたのが始はじまりだといわれています。
そんなお雑煮にですが、家庭や地域によって味付けや使う食材などはさまざまです。みなさんのお家では、どのようなお雑煮にを食べましたか?
【学校ニュース】 2021-01-12 09:34 up!
PTA資源回収 1月10日
本日、本年度二度に渡り延期してきましたPTA資源回収(本年度は今回のみ)へのご協力をいただきありがとうございました。皆様のご協力により、予定通りに行うことができました。特に、地区委員の皆様をはじめ各地区で回収を担当いただいた皆様には、今般の感染症対策を行っての活動、大変ご負担をかけました。ご協力ありがとうございました。なお、今回の実施報告については後日、配付・回覧させていただく予定です。
別件になりますが、今般の感染状況に鑑み、今後しばらくの間、学校での歯みがき、フッ化物洗口は中止させていただきます。12日(火)にお子様を通じて文書を配付させていただきます。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
【PTA】 2021-01-10 11:24 up!
算数の学習(2年生) 1月8日
3学期も継続して、かけ算に取り組んでいます。毎日の計算カードの宿題とともに、81マス計算をしたり、九九の歌を口ずさんだりして完全な習得を目指して、がんばっています。
【2年生】 2021-01-08 17:35 up!
3学期の行事の変更について 1月8日
昨今の感染状況により、各学年に応じた行事等変更のメール配信をしておりますので、ご確認をお願いします。
(1) 修学旅行(6年生)
(2) 1月の部活動(4・5年生)
(3) 資源回収(全学年)
(4) 23日(土)学校公開日(全学年)
【お知らせ】 2021-01-08 11:26 up!
7日の給食の献立 1月8日
7日の献立は、ごはん、牛乳、筑前煮、黒豆、七草汁でした。
7日の給食の放送で流れた内容をお知らせします。
今日の給食豆知識は「七草汁」です。
みなさんは、春の七草とは何か知っていますか?
春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ の7つの野菜です。1月7日は、春の七草が入はいった「七草がゆ」を食べて、1年間病気をせず、健康でいられるよう願う風習があります。また、年末年始のごちそうで疲つかれた胃をいたわるのにも、「七草がゆ」がよいとされています。今日の汁物は、春の七草が入いった「七草汁」です。しっかり食べて、健康な1年になるよう願いましょう。
という内容でした。ぜひ、ご家庭でも給食の話のきっかけにしていただけるといいです。
【学校ニュース】 2021-01-08 10:20 up!
避難訓練(地震)の実施(1月7日)
本日、1時間目の休み時間に事前連絡なしで、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。教室、廊下、トイレなど児童はさまざまな場所にいましたが、シェイクアウトの姿勢を取り、命を守る行動をとりました。
「お」 おさない
「か」 かけない
「し」 しゃべらない
「も」 もどらない
の約束を守って、自分たちだけでも落ち着いて運動場に避難することができました。
校長先生からは、10年前の東日本大震災が起きたときの話や、そのときに実際に感じたことなどの話がありました。突然地震や災害が起きても、
『パニックにならないように冷静に』
『絶対に逃げるんだ!生きるんだ!』という気持ちをもって、
【自分の命は自分で守ること】が大切だということを改めて学びました。
10日後の1月17日は、阪神・淡路大震災が起きて26年目の日です。ご家庭でも「防災」について、話し合ってみてください。
【学校ニュース】 2021-01-07 19:13 up! *
冬休み中の取組ありがとうございました(4年生)1月7日
3学期が始まりました。4年生の廊下の掲示物は、絵馬と書き初めです。冬休みの宿題であった「雪あかり」です。子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品をみんなで鑑賞できるよう掲示しました。とても丁寧に書けていました。さすが4年生ですね!
また、保護者の皆様、子どもたちのために一緒に取り組んで下さりありがとうございました。そして、絵馬には、何か願い事やお礼などを自由に書きました。
保護者の皆様へ
3学期はあっという間に過ぎます。そして5年生になる準備をする大事な学期です。勉強に運動、そして、規則正しい基本的な生活習慣(早寝、早起き、朝ごはん、運動)に取り組んで参ります。3学期もどうぞよろしくお願いします。何かありましたら、お子様通じてでも連絡帳でもお電話でも構いませんので、ご相談またはお知らせください。
4学年担任一同
【4年生】 2021-01-07 14:12 up!
6日の給食の献立 1月7日
みそうどん、しのだ煮、紅白なます、牛乳でした。おせち料理の紅白なますが出ました。紅白なますには、かに風味かまぼこがあえてあり食べやすい食感と味付けでした。子どもたちは、静かに配膳を待っている様子も載せました。とても、おいしかったですね。
さて、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。七草がゆですね。7種類の若菜を入れたおかゆ食べ、無病息災を願いましょう。
【学校ニュース】 2021-01-07 10:32 up!
図画工作科「ゴムゴムパワー」(3年生)1月6日
3年生の図工の授業では、「ゴムゴムパワー」という、ゴムの力で動く作品を作りました。
どんなものが動くと楽しいか、想像しながら作品作りに取り組む姿が多く見られました。
最後には、友達の作品を鑑賞し、どんなところが良かったのかプリントにたくさん書く姿も見られました。
3学期も、最後まで図工の授業に楽しみながら取り組んでもらいたいと思います。
【3年生】 2021-01-06 18:45 up!
国語科「自分だけの詩集を作ろう」(4年生)1月6日
国語の授業では、教科書82ページにある自分だけの詩集を作ろうを学習しました。「冬の詩」「食べ物の詩」などテーマを決めて、それらに関する詩をタブレット端末を活用して調べました。なかなか見つからない児童もいましたので、教師が「作者に注目してみるといいよ」「3年生の国語の詩で学習した山村暮長さんや谷川俊太郎さんや三好達治さんなど覚えていませんか?」とアドバイスしました。子どもたちはすぐに思い出したのか、「あぁ!!」という反応がありました。最後に詩集を作りました。
【4年生】 2021-01-06 11:03 up!
お礼の手紙を届けました(3年生)1月5日
2学期末に社会科「工場の仕事」の学習で、ポッカサッポロ工場の方に訪問授業をしていただきましたので、お礼の手紙と学校新聞を届けました。(学校新聞には、代表児童の訪問授業の様子の作文が掲載されています。)
コロナ禍であっても、学びを止めないよう、地元企業の方々にも協力していただき、大変よい経験ができました。ありがとうございました。
【3年生】 2021-01-05 16:11 up!