![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
朝放課の様子(4年生)8月28日
朝放課の様子です。朝から暑いです。予鈴がなると「20手洗い(20秒以上の石鹸を使った念入り手洗い)」をして教室へ戻っていました。
運動場から教室戻る途中、昇降口で傘立てが少し乱れていることに気付いた児童がおり、さっと整えている姿が見られました。こういう姿をみることができ、職員はとてもうれしいです。ありがとうございます。 この話をクラスで伝えることで、みんなが使うところだという事を、うっかり忘れていた児童が、気付くきっかけにもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地産地消の学校給食献立 8月28日
8月27日の献立は、わかめごはん、揚げ豆と小魚の甘がらめ、名古屋コーチンとじゃがいものうま煮、牛乳、マスカットゼリーでした。
給食時間に、委員会より献立についての、クイズや話がありました。 子どもたちは、「名古屋コーチンは赤みをおびた色をしていて歯ごたえがあり、「こく」のあるうまみがあります。」と放送を聞きながら味わって食べていました。 献立表にも記載がありましたが、今月は6日に愛知県産牛肉を使った牛丼と27日に名古屋コーチンを使ったじゃがいものうま煮でした。 ご家庭でも、献立について話をして頂けたらと思います。9月は、9日が「重陽の節句」14日は「フランス献立」18日は「食育の日」になっています。とても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を使った学習 (なかよし) 8月27日
なかよし学級では授業で、タブレット端末の基本的な操作方法について、勉強しました。子どもたちは、スクロールや、ダブルタップなど使って、自分の興味のあるものについて、インターネットで調べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科 漢字の学習(3年生)8月26日
2学期の学習が始まりました。新出漢字を意欲をもって取り組んでいます。姿勢よく、文字のとめ、はね、はらい、バランスに気を付けて漢字を書くように心がけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学大臣からのメッセージ 8月25日![]() ![]() また、本日文部科学大臣よりメッセージが発表されました。こちらからご覧いただけます。 児童の皆さんへ 保護者や地域の皆様へ 地域の方にも見守られての登下校 8月25日![]() ![]() 引き続き、暑さは続きますが、可能な範囲での自宅近くでの見守り、多めの水分の準備やネッククーラー(使用の際には、安全面にご留意ください)、日傘等の対応よろしくお願いします。 ![]() ![]() 始業式(5年生) 8月25日
例年よりも早い始業式となりましたが、子どもたちは暑さと新型コロナウイルス感染症対策をして元気に学校生活を送りました。
二学期もたくさんの成長と笑顔が見られることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式「校長講話」 8月24日
16日間のわずかな夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。例年には行わない8月後半の授業です。そこのところをしっかりと職員や子どもたちと共有し、感染症に加え、暑さ対策の上に授業等を進めていかなければと考えております。今学期も、よろしくお願い申し上げます。
<以下、校内放送による始業式の主な内容> まだまだ、暑い日が続いていますが、例年にない短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。夏休み中、大きな事故もなく、みんな元気に始業式に参加できたことをうれしく思います。 夏休み中はいろいろな制限があったことと思います。しかし、そんな中にも、授業のないこの夏にしかできないさまざまな良い思い出ができたことと思います。 校長先生は、この夏休み中、春の高校野球の選抜大会、夏の甲子園大会が中止になったことに伴い開催された甲子園高校野球交流試合をテレビでよく見ていました。 高校球児にとって、甲子園に行くという夢を追いかけ、小さいころから野球を続けてきたにもかかわらず、コロナウイルス感染症のため突然その夢が奪われてしまった彼らの想い、想像がつきません。 そんな中、ある選手がこんなコメントをしていました。「今後の人生でも必ず、いろいろなことが起こる。思い通りにならないことを、どうやってみんなで乗り越えていくのか。この思いでやってきた。」 校長先生はこの選手のとても前向きなこの言葉に大変感動しました。自分自身にエネルギーをもらったような気がします。 さて、例年より長い2学期が始まります。コロナウイルスとの共存の中、運動会、野外活動、修学旅行とどのような形になるか分かりませんが、この選手のように常に希望を捨てずに、前向きに向き合っていってもらいたいと思います。 校長先生は、この2学期、頑張る師勝っ子のみなさんから、高校野球交流試合の選手たちに負けない感動とエネルギーをもらえることを楽しみにしています。 2年生と4年生に新しいお友だちがこの学校にきてくれました。分からないことが多いと思いますので、やさしい心で声をかけてくださいね。 例年には行われないこの時期の授業です。登下校や授業中にも水分補給を忘れずに、先生たちと一緒に頑張っていきましょう。応援しています。 放送での式にもかかわらず、一生懸命聞いてくれて、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続々絵手紙が届いてます! (4年生) 8月21日
こんにちは。毎日暑い日が続いておりますが、師勝小学校の皆さんはどうお過ごしですか?さて、今日は3つのお話をします。
1つ目は、夏休みの宿題にもありました、絵手紙の作成です。たくさん届いてます。表面は、1学期に学習し書いておりますので裏面を夏休みに書いていただき、投函するという宿題です。(写真1つ目) 2つ目は、2学期の図工の学習です。「幸せを運ぶカード」を学習します。教科書P40、41にあります。動いたり、飛び出したりする仕組み使ってカードを作ります。予習をしてイメージをして頂けるとスムーズに授業に入れるかと思いますので、ご協力お願いします。(写真2つ目) 3つ目は、夏期休業中の宿題です。(写真3つ目)提出物を確認していただき、まだ取り組めていない児童は、今からでも出来るところまで取り組んで下さい。(すべてできていなくても、正直に伝えて頂ければ、学校でフォローしていきますので、心配しないでください) 8月24日(月)新学期の始まりです。 持ち物は、宿題、生活習慣チェックカード、上ぐつ、筆記用具、連絡帳、体育館シューズ、給食の用意、給食のトレイ、フェイスシールド、夏休みお手伝いカレンダー、国語、算数の授業の準備、漢字ドリル、計算ドリルをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ(2年生)8月21日![]() ![]() 学年園では、育てているサツマイモがつるを伸ばし、どんどん成長しています。秋には、収穫できそうです。みんなで芋ほりするのを楽しみにしていてくださいね! 残り数日ですが、これからも生活リズムを大切に、「早寝・早起き・朝ご飯・運動」で夏休みを満喫してください。夏休み明け、元気いっぱいな姿で登校してくるのを楽しみにしています! 2学期まであと少し 8月20日
みなさん、夏休みもあと数日となりました。健康で元気に過ごしていますか?今日は比較的気温の低い午前中、男性の先生を中心に、みなさんが楽しみにしている2学期の行事、運動会の練習に向けて、ラインを引いて、ラインを引き直すときの目印となるポイントを打ちました。先生たちは、2学期にみなさんを迎えて、授業を進めていく準備をしています。
生活リズムをしっかり整えて、始業式には元気な姿で会えるのを先生たちは楽しみにしています。引き続き、熱中症、感染症に十分気を付けて過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の皆さんへ (3年生)8月20日
3年生の皆さん、元気に過ごしていますか。学年園の植物たちは、元気に大きく成長しました。
理科の学習で育てているホウセンカに実がなりました。実を軽く押すと、中から種が出てきます。1粒の種から大きく育って、たくさんの種ができました。 理科の学習のために、8月24日(月)10粒ほど袋に入れて、学校に持って来てくださいね。 24日、3年生の皆さんに会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の皆様へ 〜残暑見舞い〜(6年生)8月19日
6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
宿題は、計画的に進めることができていますか?夏休みもあと数日で終わります。 まだまだ暑い日が続いています。熱中症にも気を付けてください。 24日、みんなに会えることを楽しみに待っています! ![]() ![]() 書写の授業(5年生)8月18日
1学期最後の書写の授業では、「目的に合った速さで書く」ことをめあてに硬筆の学習をしました。自動車工場へ行った設定で、見学メモを書く練習をしました。子どもたちは、話し手の説明していただく速さを意識して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 早寝・早起き・朝ごはん・運動 8月17日![]() ![]() 新型コロナウィルス感染症拡大防止のために「新しい生活様式」(・手洗いやうがいの徹底 ・マスク着用 ・3密の回避)を守って生活しましょう! また、今日から「夏休みの生活習慣チェックカード」が始まります。 2学期も元気に過ごせるよう、「早寝・早起き・朝ごはん・運動」で新型コロナウイルス感染症や熱中症に負けない体づくりをしましょう。 今週は気温が高くなることが予想されます。暑いときは無理をせず、お家で過ごしましょう。お家でできる運動もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 (手軽にできる!ながらでできる!? Myスポーツメニュー 〜みんなも一緒に動こうよ〜) 参考:スポーツ庁 夏休みの生活について (4年生) 8月17日
短い夏休みも折り返しとなりましたが、元気に過ごしていますでしょうか。
1学期の最後に各クラスで夏休みの生活について「かきごおり」というキーワードで確認しました。 ・ 感染症に気を付けよう。 ・ 危険な場所では遊びません。 ・ 午前中に勉強しよう。 ・ お手伝いをたくさんしよう。 ・ リズムを大切に 早寝・早起き・朝ごはん・運動。 子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても大変な1学期だったと思いますが、学校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。 2学期元気に会えることを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式 (4年生) 8月7日
ついに、1学期終業式を迎えました。今年度の1学期終業式は校内放送で行いましたが、学習規律をしっかり守り、とても素敵な姿勢で校長先生のお話や、夏休みの生活についてのお話を聞くことができ、立派でした。1学期の成長が見られて、うれしく思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの生活について 8月7日
1学期終業式に続いて、生徒指導の先生から夏休みの生活についての話を放送で聞きました。
夏休み、気を付けてほしいことを今年開催される予定でした「オリンピックの五輪の色」を使って話しました。 青色「水分補給・水のトラブルに気を付けましょう」 黄色「交通安全・熱中症に気を付けましょう」 黒色「しっかり勉強しましょう」 緑色「元気にすごそう」 赤色「火遊びはやめよう」 今度みんなと会うのは8月24日です。 青・黄・黒・緑・赤。8月24日にまた元気な姿で会いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 机といすの大掃除(3年生)8月7日
本日、1学期最終日を無事に迎えることができました。子どもたちは、自分たちが使っていた机やいすを、メラミンスポンジを使いながらきれいに掃除をしました。鉛筆の汚れなどがきれいになっていく様子に驚きながら、一生懸命磨いていました。
2週間という短い夏休みではありますが、体調に気を付けながら、この時期にしかできない体験をして充実した日々を過ごしてほしいと思います。1学期間、ご協力いただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業のお礼 8月7日
校長の伊藤です。
本日、1学期の終業式を校内一斉放送で行いました。4月、突然の休業から始まり、かつて経験したことのない日々の連続でしたが、保護者や地域の皆様の温かいご支援ご協力のおかげで本日の節目を迎えることができました。ありがとうございました。子どもたちだけではなく、私ども教職員も、今学期の総括を行い、改善を図るべき点はしっかりと見直しを行い、2学期につなげていきたいと考えております。 式の中では、次のような内容で子どもたちに話をしました。 <以下、主な内容> マスクの着用や20手洗いといった感染症対策、また、連日の猛暑における熱中症対策の中、みなさん、健康に過ごすことができました。本当に、本当に、よく頑張りましたね。状況に応じ、家庭での自宅学習を頑張っていたこともありましたね。さすが健康教育を推進してきた師勝小学校633名のみなさんです。校長先生は感心しています。「素晴らしい!」 始業式に、校長先生は、各学年に応じた「当たり前のことがしっかりとできる子」になってくださいと、お話ししました。学年や学級の先生方と話し合ってきた今年度の当たり前のことは、どのくらいしっかりとできるようになってきましたか。今日は節目の日です。この後、各学年や学級で、1学期の生活や学習を振り返ってみて下さい。 明日からみなさんが、楽しみにしている夏休みが始まります。この後、担任の先生方から1学期の通知表をいただきます。先生方は皆さん一人一人のよいところや、よく努力したところを認めてくださっています。お家に帰ったら家族の人と一緒にじっくり読んで、自分のよいところをさらに伸ばしてほしいと思います。 16日間のとても短い夏休みが始まりますが、コロナウイルスの感染防止をはじめ、健康には、十分気をつけてくださいね。また、学年や学級で話があったことと思いますが、このコロナウイルスに関して、差別や偏見(説明略)が生まれないように一人一人が気を付けてくださいね。 24日の始業式に、元気な顔の皆さんに会えることを、先生たち全員が楽しみにしています。今日も、一生懸命にお話を聞いてくれてありがとうございました。 例年とは違い、子どもたちにとっては、非常に短い夏休みになってしまいましたが、この期間にしかできない有意義な夏休みになることを願っております。保護者や地域の皆様におかれましては、夏休み中も含めて、来るべき2学期も本校の教育活動に対する温かいご理解ご協力をお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |