![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
バスケットボール部 練習試合 VS師勝西小2 10月3日
写真の続きです。
本日の練習試合を始め、日頃より活動に対する準備、ご支援いただきありがとうございます。また、練習試合の参観を控えていただくことにご理解・ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部練習試合(6年生)10月3日
本日、師勝西小学校で練習試合を行いました。
結果は対師勝西、対五条小どちらも勝利することができました。 日頃のご支援や活動に対する準備、練習試合参観を控えていただくことにご理解、ご協力していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部練習試合2(6年生)10月3日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部(6年生)10月2日
明日は、師勝西小学校にて6年生のみの練習試合です。
9:15〜 VS師勝西(15分×2) 10:00〜 VS五条小(15分×2)を予定しています。 今回は保護者の応援・観戦はできませんのでご了承ください。 勝利の報告ができるよう全員で全力で戦いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の様子(パソコン部) 10月2日
パソコン部の活動の様子になります。今、パソコン部では5年生と6年生が協力して、運動会のポスター作りに励んでいます。5年生が分からないところを6年生の児童が教えながら完成を目指しています。
今から、ポスターの出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末の課題(6年生)10月2日
南中ソーランのポイントを意識して、完璧に仕上げましょう。
こちらから動画で確認しましょう。 ポイントの一部は以下の通りです。 かまえ:肩幅の2倍足を広げる。手は地面と水平。 波:目線を意識 網巻き:天井に肘を伸ばす。(目線も) どっこいしょ:パーからグー ソーラン:肘は肩の高さ 艪漕ぎ:右斜め前に大きく踏み込む(2倍以上)頭・目線は下。 荷揚げ:大きく、手は頭の上まで 歓喜:3のときに静止 体重移動をしっかり 練習後、自主勉強ノートに「◎○△」で振り返りをしましょう。 ◎…よくできた ○…できた △…まだまだ 問1 肩幅の2倍、足を広げたか 問2 体重移動がしっかりできたか 問3 腰を低く落とせたか 問4 目線や指先を意識したか 問5 ポーズを決めるところで静止したか 問6 何回練習したか 可能ならお家の人に見てもらい、コメントをもらいましょう。 写真や動画を撮ってもらうとポイントや苦手が分かり、より効果的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の十五夜献立 10月2日
ごはん、牛乳、さといもコロッケ、五色あえ、月見汁、月見ゼリでした。「十五夜」は、さといもなどの農作物をお供えして、「農作物を収穫できたことへの感謝」の気持ちを込めて、お祈りをする習わしがあります。
給食では、さといもを使ったコロッケ、具材を月に見立てた月見汁が登場しました。味わって食べました。2枚目の写真は、給食返却時間の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「そろばん」学習(4年生)10月2日
算数の教科書P136からの「そろばん」学習を行いました。3年生で学習した「整数の加減」のそろばんの計算処理をもとに、「小数の加減」や「大きな数の計算」を学習しました。始めは、そろばんに小数を入れてはらう練習から少しずつ慣れていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科 「きせつの言葉」(3年生)10月1日
秋らしさを感じる季節になりました。身の回りで見つけた、秋を感じたものについて学習しました。
給食の献立から秋らしい食べ物を探す活動もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会学年練習(5年生)10月1日
先週から運動会の練習が始まりました。火曜日は学年競技の並び順や競技の練習を行いました。5年生は、いろいろな道具をつないでリレーをします。真剣に話を聞き一生懸命取り組む姿勢から、高学年らしさが表れていました。
今後もソーシャルディスタンスに気を付けながら、練習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(4年生)9月30日
4年生の総合的な学習の時間の授業では、いろいろな福祉についての授業を行いました。
手話、バリアフリー、点字などの福祉に関することについて、1学期からパソコン学習などで調べてきたことを深めていく活動となりました。手話では、「こんにちは」と実際に挨拶を手話で交わしたり、点字では、自分の名前をうつ体験的な学習を行ったりしました。バリアフリーの授業では、ICTを活用して、普段では目にすることのない場面を見て、考えを深める様子が見られました。 これから、福祉について考えてさらに深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「店ではたらく人」(3年生)9月30日
1週間の買い物調べにご協力いただきありがとうございました。クラスで集計結果を表にまとめました。
買い物調べを基に、家の人がよく買い物に行く店は色々あり、店によって行く目的が違うことが分かりました。 これから、スーパーマーケットのよい所など学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の給食の献立 9月30日
9月29日の献立は、ごはん、牛乳、れんこんはさみ揚げ、関東煮、しそひじきでした。ひじきについての話をします。日本では長崎県や千葉県、三重県の海でたくさんとれます。浅い海で、太陽の恵みを受けて育つので、とても栄養があり、成長期の子どもたちに欠かせない骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血液のもとになる鉄分がふくまれています。ひじきをやや甘口に炊き上げ、しその風味を加えた「しそひじき」でした。ごはんにかけて、いただきました。
また、ある教室では、配膳台もきれいに整えてありましたので写真で紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社協だより(第59号)で紹介されました 9月29日![]() ![]() 社会科「これからの食料生産とわたしたち」(5年生)9月29日
5年生の社会科では、今までの学習を振り返りながら、食料自給率の問題を考える授業を行っています。
50年前の食事と、今食べられている食事の違いから、どんなことが分かるかを考え、ワークシートにまとめ、発表する姿が多くみられました。 身近な食べ物について、これからもいろいろと考え、学習を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「秋のくらし」(2年生)9月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモの葉の形状や、つるの色や生え方をよく見て、 詳しく観察ノートにまとめることができました。サツマイモの葉に赤紫の線が混ざっていることや、長いつるに驚くなど、発見がたくさん見られた時間になりました。 観察ノートも詳しく記述できる子が増え、国語で学習した「かんさつ名人」の学習も生かされているように感じました。1つ1つ成長していく姿に感心します! 図画工作科「くぎうち トントン」(3年生) 9月28日
3年生は、図工の授業で「くぎうち トントン」という作品の作成に取り組んでいます。
初めて使う金づちに興味津々な様子が多く見られます。安全に気を付けながらくぎを打ち、作品の完成を目指してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症対策(6年生)9月25日
今一度、新型コロナウイルス感染症対策として20手洗いやマスクなどを徹底していきましょう。
あいうえおで合言葉を考えました。 学校や家で活用しましょう。 あ 相手を思いやろう 自分が言われたり、されたりして嫌なことをしない。 い いい距離感を保とう 距離が取れているときはマスクを外して熱中症に気を付けることも大事 う うがいや20手洗いをしよう 登校後、放課後、2学期も徹底していきましょう。 え エチケットを心がけよう 校内ではマスクやフェイスシールドを! お おさまるまでみんなでがんばろう 辛いのもがんばっているのもみんな同じ。感謝と尊敬を忘れずに! ![]() ![]() 国語科「ごんぎつね」→?(4年生)9月25日![]() ![]() 「日本の戦いを変えた織田信長。火縄銃は戦いで使われていたこと、火薬を使用しますが一回発砲すると再び火薬を詰め直して縄に火をつけてと、次の発砲まで間隔があいてしまいます。そのために織田信長が、どうすればこの火縄銃を戦いで有効に使えるか考えた戦法は何でしょう?」と校長先生からの話の最後には、何と!問いを投げかけてくれました。 早速、次の日に自主学習に取り組んでくれた児童がいました。また、クラスでも織田信長の時代を「NHK FOR SCHOOL」を使って動画を見て学習しました。 最後に担任から、「6年生になると社会科で歴史を学びますので、この話を生かしてくださいね!」と学びが国語から社会へと広がり、時には立ち止まって子どもたちの疑問に耳を傾け解決へ導いていくことができた学習でした。 ![]() ![]() 国語の授業の様子(5年生)9月25日
国語の授業の様子です。意味の分からない単語を国語辞典で調べたり、新出漢字の練習をしたりしています。
「よりよい学校生活のために」の学習では、学校生活の中で見つけた課題をどう解決していくか、グループでお互いの意見をよく聞きながら話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |