![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
災害義援金として寄付しました!(児童会)12月24日![]() ![]() 23日の給食の献立 12月24日
ごはん、牛乳、ご汁、メバル冬がすみ焼き、甘酢あえでした。
子どもたちからは、メバルの魚とても身がやわらかくおいしかったとの感想でした。また、甘酢のあえものも色とりどりでお替わりをする子が多かったです。お正月の紅白なますに似ていました。キャベツやハムなどで食べやすく大人気でした。いつくかの学級では、給食は完食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「未来へステップ!」(4年生)12月24日
10歳の節目になる4年生の子どもたちに、将来への希望とそこまでの道のりをイメージし、20歳になったときの自分に向かってチャレンジしていこうとする意欲がもてるよう総合的な学習の時間に取り組んでいます。
本時は、中学校ってどんなところ?っというイメージをもつために、本校教諭の田中昇先生(前任校は訓原中学校校長先生)をお招きしましてお話をして頂きました。子どもたちは、部活動や学校行事、定期テストなどがあることを詳しく知ることができました。 真剣なまなざしで聞くことができていました。メモをとる姿も見られ、とても意欲的な学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に支えていただいています 12月23日
市内にあるスーパーマーケットを運営する企業からアルコール消毒液20Lを寄付していただきました。手指消毒等に使わせていただきます。
また、地域の皆様に子どもたちの育成にも携わっていただいております。 今後も、保護者、学校、地域が一体となって子どもたちの健全な成長につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動「クリスマスカード作り」(3年生)12月22日
今週は、クリスマスソングを聞きながら、カード作りをしました。英語での説明をしっかりと聞き、色や形を工夫して、すてきなクリスマスカードを作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の授業(4年生)12月22日
4年生の書写は、「土地」「岩山」から児童が選択して取り組みました。二文字は半紙の中心を意識したり、線の力強さを表現したりと意識しながら何度も練習していました。また、「土地」「岩山」は、「土」と「山」は画数が「地」と「「岩」より少ないため、字のバランスにも気をつけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「チャチャチャのリズムで遊ぼう」(3年生) 12月21日
3年生は、音楽の授業で「チャチャチャのリズムで遊ぼう」の学習をしています。ラテンのリズムの特徴を捉え、五つのリズム・パターンを楽器や手拍子で奏でたり、打ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末に慣れよう!(4年生)12月21日
市で導入されたタブレット端末を使用し、使い方を学習しています。まずは「スクールライフノート」で学習の振り返りや心の気持ちを天気のマークで表示する方法を学んでいます。ローマ字入力に慣れていない児童もいますが、ローマ字表をみて意欲的に取り組んでいる姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会福祉協議会に寄付しました!(児童会)12月18日![]() ![]() 校長先生と6年生の児童会役員から、社会福祉協議会の職員の方に直接手渡しました。寄付されたお金は、高齢者支援等、地域のために役立てられます。募金運動にご協力いただき、ありがとうございました! ペーパークラフトクラブ 12月18日
ペーパークラフトクラブでは、折り紙を使って季節の作品を作ったり、切り絵に取り組んだりしています。11月のクラブ活動から、クリスマスに関する作品を作り、今回は画用紙に貼る作業を中心に行いました。サンタクロースやヒイラギの葉を使ったリースなどを、自分で選んだ画用紙に貼りました。時間が足りなく、完成途中の作品もありますが、貼り方を工夫しながら、楽しく活動することができました。
完成した作品は、保健室前に掲示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「冬の楽しみ」(4年生)12月18日
国語の学習では、冬の楽しみを想像したり、どんな行事があるのかな?と学習しました。また、夏休みに取り組んだ暑中見舞いのはがきの学習に続いて、年賀状の裏面に取り組みました。このはがきは、郵便局の方から学習に活用してほしいという事で頂きました。
とても上手に書けました。廊下に掲示し子どもたちは冬を見つけていました。来年は、丑年であることも覚えましたよ。この年賀状は終業式あたりで持ち帰りますので、その後はご家庭でご自由にお使いください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動「国際理解」(1年生)12月17日
国際理解の授業で、クリスマスの英単語について学習しました。ALTの先生が話す単語を元気よくまねして話しました。学習した単語を使ったビンゴゲームでは、友達と会話をし、ビンゴのマスを埋めるためにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間 道徳科 「すてきな家族に」(4年生)12月17日
4年生は、道徳科「すてきな家族に」の授業で、家族愛、家庭生活の充実について学習しました。教材「ブラッドレーのせい求書」でし、登場人物ブラッドレーや母の行動を通して、家族の一員としての自分について考え、敬愛の念をもち家族のために積極的に関わろうとする意欲をねらいとし授業を行いました。
学習後は、家族のために、自分はどんなことをしていこうかと考えました。カードには、ハッピーになれるように、友達や、家族の方などにメッセージを書きました。 冬休みには、何かお手伝いなど授業の内容を生かしてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「三角形をつくろう」(3年生)12月16日
色棒を使って、いろいろな三角形を作りました。作った三角形をタブレット端末で撮影し、画面上でいくつかのなかまに分ける印をつけました。辺の長さに着目して、二等辺三角形や正三角形を弁別しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「チューリップの球根を植えたよ!」(1年生)12月16日
生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。ふかふかの土に、球根のとがった部分を上にして、植えることができました。春にきれいな花が咲くように、毎日大切にお世話をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を使った「もようづくり」(2年生)12月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業の様子(5年生)12月15日
5年生の国語の授業では「意見文を書こう」の学習で、説得力のある文章の書き方を勉強しています。今日は「電車やバスの優先席は必要か」「道端にごみ箱は必要か」などのテーマに対する自分の意見をまとめました。また、タブレット端末を使ってインターネットから根拠となる情報を集めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を使ったよ!(1年生)12月15日
タブレット端末を使って、スクールライフノートに自分の心の天気を入力しました。初めての操作でしたが、真剣に教師の話を聞き、取り組むことができました。使った後は、一人ずつ順番に、タブレット端末収納棚に番号順になるように、片づけました。大切に扱うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間 道徳科「ともだちの ことを かんがえて」(1年生)12月14日
人権週間で、1年生は、友情・信頼を学習する道徳科の授業で、「ともだちのことをかんがえて」の学習をしました。「ニわの ことり」の教材を通して、友達のためにできることについて考え、友達と仲よくし、助け合うことが大切であることを学びました。
二羽の小鳥「みそさざい」と「やまがら」の役に分かれて、お誕生日のお祝いでどんな話をしたかを演じることで、助け合うことの大切さを体験的に感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動(3年生)12月14日
清掃の時間、各クラス廊下の隅々まできれいに掃除をしている姿がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |