![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:131 総数:851642 |
整理整頓!(4年生)12月3日
教室のロッカーを見てみると、ランドセルの背の所がロッカーからはみ出ているところがありました。
教師が「ロッカーから何かがはみ出ているとどうなりますか?」と子どもたちに問いかけました。子どもたちは、つまずく危険性があることに気付きさっと整えてくれました。 教室が整理されると心もスッキリと整いました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生PTAあいさつ運動 12月3日
今日までの3日間、1年生のあいさつ運動を行いました。1年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、早朝より学校へお越しいただき、子どもたちへの声かけありがとうございました。次回は今年度最後になります1月19日(火)、21日(木)、22日(金)の3日間、6年生のあいさつ運動です。6年生の保護者の皆様よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食献立 12月2日
本日の献立は、ロールパン、牛乳、冬野菜とマカロニのクリーム煮、ハムサラダでした。
冬野菜とマカロニのクリーム煮には、冬が旬のかぶと白菜、他にもじゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入いっています。 かぶは、形が「すず」ににていることから「すずな」とも呼ばれています。冬から春にかけてとれる野菜で、春の七草の1つにも数えられています。かぶは、葉っぱと根っこ両方食べられます。葉っぱの部分は色のこい野菜、根っこの白い部分は色のうすい野菜です。特に、葉っぱの部分はカリウムやカルシウム、ビタミンA、ビタミンCを多くふくんでいて、栄養たっぷりです。 パンのゴミも一人一人が小さくまとめていました。すばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を活用した授業(5年生)12月2日
北名古屋市より各学級に児童数分のタブレット端末が届きました。子どもたちは、初めて使うタブレット端末の操作方法に戸惑いながらも、意欲的に学習に取り組んでいました。
![]() ![]() 図画工作科「トロトロカチコチワールド」完成(4年生)12月2日
図工の授業で取り組んできた「トロトロカチコチワールド」の作品が完成しました。廊下に飾りました。色とりどりでにぎやかです。
さて、次は版画の学習です。自分の顔を描いて版画を作成していきます。2学期末までに板に線を描くところまでの予定です。3学期からは、彫刻刀で彫っていきます。 本時は、下書きです。自分の顔をよく観察している子どもたちでした。顔を描くポイントを学習しながら進めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の給食献立 12月2日
1日の給食献立は、ごはん、牛乳、揚げ豆と小魚の甘がらめ、ほうとう汁、りんごでした。ほうとう汁は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。季節の具材もたくさん入っていておいしかったです。
今回の給食に入っていた小魚は、かたくちいわしという魚です。かたくちいわしは、たんぱく質しつや、骨ほねを丈夫じょうぶにするカルシウムがたっぷり含ふくまれています。さらに、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも多いです。そのため、効率よくカルシウムをとることができます。骨や歯を強くするためにかたくちいわしをしっかり食べて、骨にカルシウムを貯金しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生PTAあいさつ運動 12月1日
本日は、1年生PTAあいさつ運動1日目でした。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。1年生のあいさつ運動は、今週木曜日まで3日間行います。朝は冷え込みが厳しくなってまいりましたが、ご都合の付く方は、ご協力いただき、子どもたちの登校の様子を見ていただけたらと思います。1年生の保護者の皆様よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字、計算コンクール返却しました!(4年生)12月1日
漢字、計算コンクールはどうでしたか?
答案用紙を返却しました。「次につなげるため」の見直しました。漢字は、どこから出題されているかドリルに丸をつけることで、他の熟語や意味をもう一度確認することができました。計算は、「工夫して計算しましょう」の問題でミスが多かったので、もう一度解き方を振り返りました。 長い2学期もあっという間に12月にです。12月21日は、4年生ではステップアップテスト(国語・算数)を行います。4年生の2学期までの学習がどれだけ身に付いているか確認できるものになっています。学習において苦手なところを復習したり、ドリルなどを活用しもう一度取り組んでいただけるとよいかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(3年生)11月30日
3年生は、アルファベットの学習をしています。『ABCの歌』を歌い、アルファベットの大文字について考えました。ペアでの活動や机上のカードをAからZまで並べました。皆、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全啓発活動 11月30日
本日は、「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。
朝晩冷え込む中、早朝より担当場所に行っていただき、児童の安全な登下校へ啓発活動をしていただきましてありがとうございました。子どもたちの安全な登下校のため、引き続きご協力をお願いします。次回は、12月10日(木)です。 なお、12月3日(木)は、第2回学校保健委員会です。研修分担で担当となっているPTA学級委員、地区委員の皆様よろしくお願いします。 ![]() ![]() 子ども伝統芸能体験教室 11月28日
本日は、今年度4回目の子ども伝統芸能体験教室が開催されました。講師の方の話を真剣に聞き、一生懸命動きを覚えていました。
休み時間には、見に来ていた先生たちに鼓の打ち方を教えてくれました。うまく音が出せない先生たちに打ち方のコツを教えられるほど上達してきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |