![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
子ども伝統芸能体験教室 12月12日
本日は、今年度5回目の子ども伝統芸能体験教室が開催されました。太夫と才蔵に分かれて練習を行いました。太夫は初めて冠をかぶり、とても素敵でした。休憩のときに聞くと、6年生は台詞は完璧に覚えていると言っていました。休憩後の後半は、通し練習で振りと台詞の確認をしました。振りが中心で声は部分的に聞こえる程度でしたが、これから段階的に進歩していくものと感じました。今後の成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会 ありがとうございました 12月11日
9日(水)から3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また寒い中、ご来校いただき本当にありがとうございました。(新型コロナウイルス感染症対策のため、例年にはないご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。)
ご家庭でのお子様の様子を聞くことができ、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 本校職員は、お子さまの良さを認めつつ、「もっとよくなってほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の様子をお伝えしたことと思います。 毎回同じことを申し上げ、誠に恐縮でございますが、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけでは限界を感じております。ご家庭のご理解とご協力が欠かせません。ご家庭でも、ぜひ2学期を振り返っていただき、今学期の成果と課題について話し合っていただければ幸いでございます。 歴史に刻まれるであろう令和2年も残すところあとわずかになってまいりました。子どもたちは健康に気を付けながら、本当によく頑張ってくれています。さすが、昨年度まで健康教育を重点的に取り組んできた子どもたちです。 引き続き、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ対策にも留意しながら、職員一同、今一度足元を見つめなおし、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。 今後とも、師勝小学校の子どもたちの夢と希望あふれる笑顔のため、温かいご協力とご支援をお願い申し上げます。 <伊藤> ![]() ![]() タブレット端末を使ったよ!(なかよし)12月11日
なかよし学級では、タブレット端末を使ってロイロノートの基礎的操作を学習しました。教師が提示した問題をタップして確認したり、ドラッグして提出箱に提出をしたりすることができました。これからもいろいろな操作ができるように、少しずつ学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間 道徳科「その人のために」(6年生) 12月11日![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物のロベーヌとジョルジュじいさんのやりとりから、児童は「思いやりの心をもって相手に接したい」「相手のことを自分のことのように考えたい」と考えることができました。 人権週間 道徳科「公正・公平な社会を目ざして」(5年生)12月10日
5年生は道徳の授業で、「公正・公平な社会を目ざして」の学習をしました。教材「だれもが幸せになれる社会」を使い、ハンセン病の歴史やハンセン病患者さんの姿を通して、誰もが幸せになれる社会とはどんなものなのかを考えさせました。
ハンセン病にまつわる差別や偏見の問題だけでなく、自分のクラスや学校などの身近な場にある偏見や差別についても気付き、誰にでも分け隔てなく接していこうと努力する意欲を高めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿山伏(6年生)12月10日
国語の狂言の様子です。山伏と柿主に分かれて、動画を見ながら、話し方や動作を練習しました。学習発表会で発表出来なくて残念でしたが、クラスでペアやグループで発表を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全啓発活動 12月10日
本日は、「ゼロの日」の交通安全啓発活動日でした。
今朝は今シーズン一番の冷え込みでしたが、早朝より担当場所で、児童の安全な登下校へ啓発活動をしていただきましてありがとうございました。学校でもけが防止のため、手が冷たければ手袋をするよう指導していますが、寒くなってくるとポケットに手を入れて歩く子どももいます。見かけられたら、声をかけていただけると助かります。子どもたちの安全な登下校のため、引き続きご協力をお願いします。次回の交通安全啓発活動日は、1月20日(水)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間 道徳科「誰にでも同じように接するには」(2年生) 12月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「雨ふり」の教材を通して、誰にでも同じように接しようとする気持ちをもつことが大切であることを学びました。 ・好き嫌いにとらわれず、優しくする。 ・相手の気持ちになって考える。 ・相手を傷つけないことが大切。 などの考えを持ち、自分たちの生活を見つめる機会となりました。 体育科「鉄棒運動」(3年生)12月9日
3年生は、鉄棒運動をしています。学習の見通しをもち、タブレット端末のカメラ機能を利用して、各自鉄棒運動の動画を撮影しました。タブレット端末を活用して、自分の課題を見つけたり、考えたことを友達に伝えたりして、その場で、その日の練習を振り返りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体つくりの運動遊び」(2年生) 12月9日![]() ![]() 学期末のまとめ(6年生)12月9日
単元の終わりには、学習内容を確認するテストを行っています。学期末で、2学期の学習のまとめもあり、テストが多いですが、自分の学習状況の振り返りのために頑張りましょう。丁寧な字で書いたり、終わった後に、見直したりする習慣を今のうちに身につけておくと中学校につながるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)12月8日
2組理科の授業の様子です。炭酸水に入っている気体が何かを調べるために、石灰水やペットボトルを用いて実験をしました。炭酸水に含まれる気体は何だったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |