心のSOSサイン 5月1日
自由に外出することができない生活の中で、体も心も疲れていませんか。なんとなく体がだるかったり、理由は分からないけれどイライラしたりする人は、もしかしたら「心のSOSサイン」かもしれません。
そんなときは、
1.大きく深呼吸をする
2.好きな音楽を聴いてリラックスする
3.お笑い番組を観て思いっきり笑う
4.ゆっくりお風呂に入る
5.ストレッチをして体を動かす
6.身近な人に相談する
7.ぐっすり眠る
1〜7は家でできることなので、「心のSOSサイン」が出たときはやってみてくださいね。
日本赤十字社のホームページには「
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」が紹介されています。自分や周りの大切な人を守るため、自分のできることを見つけて、続けていきましょう。
また、新型コロナウイルス感染症に起因する様々な悩みやストレス等に関し、子どもや保護者等が夜間・休日を含めて相談できる窓口「
24時間子どもSOSダイアル」(0120-0-78310)があります。よろしければ、ご活用ください。
【お知らせ】 2020-05-01 11:10 up!
自分で作れるかんたんレシピ 4月30日
みなさん元気に過ごしていますか。食事はどうしているでしょうか。
・・おうちでの食事のポイント・・
1.栄養バランスは難しく考えずに。1食でそろえようとせず、
1日または1週間単位で考えましょう。
❁主食(ごはん・パン・めん)・主菜(魚・肉・卵・大豆製品)
・副菜(野菜や海そう)をできるだけそろえましょう。
ワンプレートやどんぶり・めん類のときは具を増やすといいです。
例えば、ラーメンに野菜や焼き豚・卵などを加えるなど、
野菜を意識してとりましょう。
❁カルシウムをとりましょう。
1日1本(コップ1杯)は牛乳を飲めるといいですね。
❁赤・黄・緑の食品をそろえましょう。
2.子どもだけで過ごすときは安全第一!
火や包丁を使わなくてもいいメニューを。
❁炊飯器・電子レンジ・ポットなどを使ってみてください。
❁使い方を、おうちの人にしっかり確認しましょう。
・・保護者の方へ・・
保護者の方が家にいる日は一緒に食事作りをしてみませんか。
子どもでもできそうなことをさせてみることは、食育のチャンスでもあり、子どもにとっても、よい気分転換になると思います。
4月にお配りする予定だった
食育だより1号と、レンジで作れる簡単レシピ
「おとし卵のレンチンスープ」を載せます。よろしければご覧ください。
【お知らせ】 2020-04-30 13:12 up! *
臨時休業中の課題について(6年生) 4月30日
6年生のみなさんへ
追加した課題は進んでいますか。漢字ドリルのワンポイントアドバイスです。
今回は、展・純・降・段の漢字です。写真にあるように気を付けて練習しましょう。
終わってしまっている人も、あっているかどうか見直してみましょう。
漢字の練習をするときは、授業と同じように
1.読みを確認する。
2.意味・使い方を読む。
3.書き順を確認して、空書きをする。
4.ていねいに練習をする。
ただ書くよりも覚えられます!がんばって取り組みましょう。
【6年生】 2020-04-30 09:27 up! *
家庭でできる体つくり運動 その1(5年生)4月29日
5年生のみなさん、学校からの課題や4年生の復習、読書などに一生懸命取り組んでいることと思います。なかなか外に出られない日々が続いていて、少し心や体がもやもやするときがあるかもしれません。そこで、家庭でできる体つくり運動を紹介します。興味がある人はやってみてください。
いろいろな体つくり運動に取り組んで、心も体もスッキリだ!
1、太もものストレッチ
太ももがきちんと伸びていることを確認しよう。(赤い丸の部分)
背筋をのばすことがポイントです。
きれいな姿勢で10秒キープしよう!
2、手のグーパー運動
ひじをのばして、ゆっくりグーパーしよう。
30回を目標に!
3、前屈
ひざをのばそう。息を吐きながらゆっくり体を倒していこう。
その2へ続きます。
【5年生】 2020-04-29 11:15 up!
家庭でできる体つくり運動 その2(5年生)4月29日
4、体かんトレーニング(その1)
手と足は肩はばに開き、右手と左足を一直線になるイメージで伸ばそう。
きれいな姿勢を10秒キープしよう!
手足の入れ替えも忘れずに。
5、体かんトレーニング(その2)
上を向いて寝転び、両足を地面についてお尻を持ち上げます。
手でバランスをとり、ひざ、お尻、背中が一直線になるように片足を上げます。
きれいな姿勢を10秒キープしよう!
反対の足も忘れずに。
6、体かんトレーニングその3
ひじと足を肩はばに開き、体を一直線にします。
あごは上げ過ぎず、目線は前にします。
何秒キープできるかな?
学年に関係なく、できる人は挑戦してみてください。
【5年生】 2020-04-29 11:13 up!
図画工作「空きようきのへんしん」(3年生) 4月28日
3年生のみなさん、元気に過ごしているでしょうか。今年の3年生の図工は森川先生が行います。みなさんと楽しく図工の授業ができるのを楽しみにしています。
3年生は1学期に絵の具や紙粘土、いろんな材料を使って作品を作りますが、今日はその中から「空きようきのへんしん」を紹介します。
とうめいな空きようきに、赤・青・黄色・白、そしてその4つの紙粘土を混ぜることでいろんな色の紙粘土を作って自分だけの小物入れを作ります。
みなさんは、どんな小物入れを作りたいですか?かっこいい小物入れ、かわいい小物入れ、自分はどんな小物入れを作ろうか、ぜひお家で考えてみてください。
【3年生】 2020-04-28 16:27 up!
校長先生から「みんなで乗(の)り越(こ)えよう」 4月28日
師勝小学校のみなさん、こんにちは、元気ですか。
みなさんがいない中、4月が終わろうとしています。先生たちは、みなさんがお家で勉強しやすいようにと、プリントを作成したり、学校のホームページに勉強の仕方(しかた)などをのせたりと一生懸命(いっしょうけんめい)にがんばっています。
先生たちも感染(かんせん)しないように、手洗いを特にしっかりし、できる範囲(はんい)での運動やすいみんに心がけて生活していますが、実はとっても苦(くる)しい毎日だなぁと思っています。
大変ですが、ここからがみなさんや家族の命を守るためにとっても大切な日々です。今年のゴールデンウィークは、お出かけすることもなく、お家での生活になると思いますが、みんなで「心を一つにして」この困難(こんなん)を乗り越えていきましょう。
いつか、運動場でおもいきり遊んだり、教室で大きな声で発言(はつげん)しながら勉強できる日が来ると信じて…。きっと来ます。それまで、みんなで一緒にがんばろうね。
< 心がけてくれたらうれしいです! >
〇 せっけんでしっかり手洗い
〇 家族以外の人とお話するときはマスクを(公園でもね)
〇 できる範囲での運動でウイルスに負けない体づくり
〇 みんなで乗り越えようという強い気持ち
〇 お互いに「ありがとう」という心
【コミュニティ・スクール】 2020-04-28 14:29 up!
なかよし農園 夏野菜の苗植え(なかよし) 4月28日
なかよし学級のみなさん、元気に過ごしていますか。毎日、勉強やお手伝いをがんばっていますか。
4月24日(金)、なかよし学級の先生たちは、なかよし農園で夏野菜の苗植えをしました。ミニトマトを4本、ナスを7本、キュウリを4本、ピーマンを5本植えました。今年度は、オレンジ色の実が成るミニトマトや白い実が成るナス、黄色い実が成るピーマンなど、いろいろな種類の苗を購入しました。収穫のことを考えるとわくわくしますね。先生たちは、皆さんと一緒に水やりや草取りなどの世話をしたり、苗の育つ様子を観察したりできる日を心待ちにしています。みなさんが登校するまでの間、苗の観察や、野菜の世話は先生たちが行い、大切に育てるので安心してください。そして、その様子をホームページなどで伝えるので、楽しみにしていてくださいね。
保護者の皆さまへ
お忙しい中、ご家庭での学習に協力してくださりありがとうございます。臨時休業中の課題は、生活のリズムを作ることも大きな目的としています。各ご家庭の状況に合わせながら、毎日少しずつ取り組ませてください。学校再開までの間、子どもたちへの声かけ等のご支援・ご協力をよろしくお願いします。
手洗い・うがい等、体調管理には十分に気を付け、学校再開後に元気に登校してくれることを願っています。
【なかよし】 2020-04-28 11:44 up!
臨時休業中の過ごし方について 4月27日
不審者から子ども自身が身を守るための標語である「いかのおすし」
「いか」…行かない
「の」…乗らない
「お」…大声でさけぶ
「す」…すぐ逃げる
「し」…知らせる
新型コロナウイルス感染症対策でも標語で気を付けて生活しましょう。
「いか」…行かない(人が集まるところに)
「の」…乗らない(混んでいる公共交通機関)
「お」…押しかけない(スーパーや薬局)
「す」…ステイホーム(外出自粛)
「し」…信じる(学校はいつか必ず再開される)
石鹸を使った手洗い、うがい、換気、マスク着用等の咳エチケット、ソーシャルディスタンスの保持など、引き続き新型コロナウイルス感染症対策に心がけてすごしてください。
【6年生】 2020-04-27 18:25 up!
臨時休業中の過ごし方について(2年生)4月27日
2年生のみなさん、元気に過ごしていますか。先日届けた課題は、進んでいますか。
ところで、新しい教科書をじっくり見ましたか。国語はP.133〜の「がくしゅうを広げよう」には、大切なことがたくさん書かれています。ぜひ読んでくださいね。算数のP.122〜125のじゅんびは、1年生の復習です。覚えていますか。また、教科書の中や裏にあるQRコードに気付きましたか。学習に役立つ情報を見ることができます。QRコードを使えない場合は
こちらからもご覧いただけます。参考にしてください。
みんなが登校した日に、ひとこと日記でどんなことがあったか教えてもらうことを楽しみにしていますよ。 2年生の先生たちより
【2年生】 2020-04-27 12:37 up!
家庭学習支援サイトの紹介(国語、算数) 4月26日
自宅で国語、算数の学習を進める上で、助けになるサイトを紹介します。よろしければ利用してみてください。
《 国語(光村図書)》
国語では、音読とシートを教科書会社光村図書が紹介しています。こちらを利用すると、1年生から6年生までの、
1学期の教科書教材の朗読を聞くことができます。
言葉や漢字の振り返りシートもありますので、復習・予習に利用してください。
《算数(啓林館)》
算数では、1年生から6年生まで全てのコンテンツ(計969本)を視聴することができる教科者会社啓林館の動画コンテンツ
スマートレクチャーわくわく算数があります。授業で習ったことの確認や既習の振り返り、まだ習っていない問題にもチャレンジできます。 インターネット環境があれば、どこでも学習することができます。
※ 教科書に書き込みをしながら、学習を進めていくとよいと思います。
その後、練習問題に取り組んでみましょう。
【お知らせ】 2020-04-26 16:06 up!
社会科の学習について(3年生) 4月26日
3年生では新しく、社会科という教科を学習します。3年生では、みなさんが住んでいる北名古屋市について詳しく学習していきます。まず初めに、学校のまわりに何があるのかを調べていく予定です。みなさんの家から学校までの間に、何があるのかを考えてみましょう。
学校が再開したら、「わたしたちのまち 北名古屋3・4年」P.8のような絵地図を作成する予定です。参考にして、できる人は作ってみましょう。
【3年生】 2020-04-26 12:44 up!
身長を伸ばす方法 4月25日
臨時休業の間、生活リズムが乱れたり、運動不足になったりしていませんか。健康を保つためには、
1.早寝・早起き
2.栄養バランスのとれた食事
3.適度な運動
4.手洗い・うがいをすること
が大切です。
また、身長をより効率的に伸ばす方法は、睡眠、食事、運動といった「規則正しい生活」をすることです。外出自粛が続く中、適度な運動をすることが難しい状況ではありますが、家の中でできるストレッチやお手伝いなどで体を動かしましょう。
学校が再開したときに、大きく成長した師勝小学校のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
【保護者の方へ】
学校の臨時休業に伴い、お子様の定期健康診断も延期になりました。実施日程は、決まり次第改めてお知らせします。なお、お子様の体調面・精神面で、何か気になることがありましたら、担任、養護教諭、スクールカウンセラー、かかりつけ医等にご相談ください。
【お知らせ】 2020-04-25 18:33 up!
1ねんせいの みなさんへ(1年生) 4月25日
1ねんせいの みなさん、23にちに くばった ついかの しゅくだいは みましたか。
きょうは 「よろしくね!」かあどと 「がんばったよ!」かあどの かきかたと みほんを せつめいします。
みほんを みて いっしょうけんめい がんばってくださいね。
「よろしくね!」かあどの かきかた
1 「しょうがっこうで たのしみなこと」をかきましょう。
2 じぶんの かおを かきましょう。
かけたら いろを ぬりましょう。
3 じぶんの くみと なまえを かきましょう。
「がんばったよ!」かあどの かきかた
1 じぶんの くみと なまえを かきましょう。
2 おやすみちゅうに がんばることを 3つ かきましょう。
3 がんばることが できたときに はなびらに 1まいずつ いろを ぬりましょう。
保護者の皆様、お忙しい中ご家庭での学習に協力してくださりありがとうございます。23日に配付させていただいた物は、ご確認いただけましたでしょうか。不明な点がございましたら、学校にご連絡ください。
【1年生】 2020-04-25 14:35 up!
第2回実行委員会の中止並びにPTA会費集金日の延期について 4月24日
臨時休業が5月31日(日)までとなりましたので、7日(木)に予定していましたPTA第2回実行委員会は中止とさせていただきます。また、8日(金)に予定していましたPTA会費の集金は延期とさせていただきます。今後の登校日に封筒を配付後行わせていただきますので、日程が決まりましたら、メール等でお知らせします。
先日は提出物の回収にご協力いただき、ありがとうございました。まだ、お手元にお持ちの方は、5月11日(月)12日(火)にご持参いただきますようよろしくお願いします。
【PTA】 2020-04-24 19:03 up!
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業の延長について 4月24日
日ごろは、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、見出しのことにつきまして、本市内の小中学校ではすでに5月6日(水)までの臨時休業をお伝えしているところですが、本日、愛知県教育委員会からの学校臨時休業延長の要請を受けまして、北名古屋市新型コロナウイルス感染症対策本部及び北名古屋市教育委員会の指示の下、学校臨時休業を5月31日(日)まで延長することとしました。ただし、今後の感染状況等を踏まえ変更する場合もあります。また、5月21日(木)以降の学校再開準備期間につきましては、詳細が決まり次第、ご連絡させていただきます。
そこで、お子様の心身の健康状態の把握、休業期間中の学習状況の把握、5月11日(月)から5月20日(水)分の新たな学習課題配付を行うために、5月11日(月)と12日(火)に、保護者の方に来校していただくことをお願いしたいと思います。
◎ 5月11日(月):原則 師勝中学校区
◎ 5月12日(火):原則 熊野中学校区、訓原中学校区
〈場所〉師勝小学校体育館
〈時間〉9:30〜11:30 15:00〜17:00
※都合の付かない場合は、入れ替えていずれかの日に来校いただければ結構です。なお、両日不可の場合はご相談ください。
〈内容〉各学年ごとのブースを設け、ソーシャルディスタンシングに留意しながら実施します。
保護者の皆様におかれましては、以下のことに努めていただき、引き続き感染拡大防止へのお取組をお願い申し上げます。
〇 こまめな手洗い・うがい
〇 できる限りのマスクの着用と咳エチケット
〇 人混みの多い場所への外出や不要不急な外出の自粛
〇 健康な体つくりのための規則正しい生活
【お知らせ】 2020-04-24 14:31 up!
臨時休業中の過ごし方について(6年生)4月24日
23日に配付した算数の追加課題の詳細です。
プリントにも記載しましたが、一度取り組んでみましょう。
1.教科書293ページの薄紙を切り取る
2.教科書12ページのあいうえの形を丁寧に写し取る
3.2つに折ったり、回したりしてみよう
何か気が付いたことや分かったことはあったかな?
また、ご自宅のポストに投函させていただいた封筒の中身をお子様と一緒にすべて確認していただき、不明な点がありましたら、学校にご連絡ください。
【6年生】 2020-04-24 10:57 up!
臨時休業中の過ごし方について(5年生)4月23日
みなさん、健康に気を付けて生活していますか。課題に全力で取り組むことができていますか。学校が始まったときにスタートダッシュができるように、規則正しく机に迎えるとよいです。先生たちも、みなさんが登校する日を待ちわびながら、準備に全力で取り組んでいます。
課題についてです。自己紹介カードは、詳しく書きましょう。すると、先生たちはみなさんのことをよく知ることができて嬉しいです。
本日配付した、社会の課題についてです。地図帳をよく見て、世界の海洋や国名を書き込み、オリジナルの世界地図を作りましょう。国ごとの有名なものをイラストで描いたり、大陸ごとに色分けをしたりして工夫ができるとよいです。教科書のP10も参考になります。
最後に、算数が大好きな高橋先生からの挑戦状です。息抜きにチャレンジしてみてください。
次回は、運動が大好きな福重先生から「家庭できる体つくり運動」です。お楽しみに。
【5年生】 2020-04-23 15:24 up!
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う就学援助の対応について 4月23日
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う就学援助の対応について 、北名古屋市教育委員会より就学援助制度に関する通知がありましたので、お知らせいたします。
⑴ 申請期間の延長について
学校の臨時休業が5月6日(水)まで延長されたことに伴い、申請期間を5月29日(金)までに延長します。
また、通常申請のあった月からの認定となりますが、期間中に申請し、認定となった場合、4月からの認定とさせていただきます。
⑵ 家計が急変した世帯へのご案内
新型コロナウイルスにより、給与収入が激減し経済的にお困りの方は、学校教育課までお問い合わせください。現在の収入状況に基づいて所得審査を行います。
なお、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、審査結果通知及び支給時期が例年より遅れる可能性がございますので、ご承知おきください。
ご不明な点がございましたら、学校教育課にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
北名古屋市教育委員会 学校教育課 TEL:0568-22-1111(代表)
【お知らせ】 2020-04-23 11:07 up!
図画工作 3・4下「絵の具でゆめもよう」にチャレンジ!その1(4年生)4月23日
本日は、図画工作の教材研究を行いました。用具は、絵具・ストロー・ビー玉・段ボールです。どんなもようができるでしょう?下の写真を参考に、チャレンジしてみよう!
【4年生】 2020-04-23 10:24 up!